1. HOME
  2. 学部・大学院
  3. 体育学研究科体育学専攻(修士課程)

体育学研究科体育学専攻(修士課程)

「体育学」で人と社会を育む。


本学は、 柔道の五輪金メダリストをはじめ、水泳、ラグビー、野球など多くの選手を育て、また、関西私立大学初の体育教員養成校として多くの教員を輩出してきました。


スポーツの国際化・多様化の一方で、心身の問題も多発する現代。

高度な「体育学」で課題を解決し、人と社会を健やかに育みたい。

共に挑む仲間を、お待ちしています。

3つの領域を学び、自らの専門を深めます。

スポーツの魅力や方法を正しく伝える教育の力と、最新の知見に基づいて判断を下すことのできる科学の力。 その双方を磨き、高度な指導者を育成します。
スポーツが国際化・多様化する一方で、現代は心身の問題も多発しています。

多くのアスリートや指導者を輩出してきた天理大学の伝統を、武道・スポーツ文化、保健・スポーツ教育、健康・スポーツ科学の学びに活かし、これからの社会でスポーツ体育・健康の魅力や意義を伝えるリーダーを育成します。

科学的な分析や理論の追究とともに、数々の実践を通じて指導者の素養を磨きます。

国境を越えてスポーツの楽しさを共有し、海外のスポーツ事情を学ぶ海外インターンシップもその一つです。また、関西で私立大学初の保健体育教員養成校としての実績を活かし、教員としての高度な専門知識を養います。

Pickup 授業

 実践力と知見を磨く、高度な授業

スポーツバイオメカニクス特論

山本 大輔 准教授・授業担当教員

スポーツバイオメカニクスの基礎となる力学・解剖学・生理学などの知識だけでなく、日常やスポーツ場面でみられる幅広い動きについて、動作学・動力学的な視点からその特徴について学んでいきます。

武道学特論

軽米 克尊 准教授・研究指導教

武道学研究の入門編。戦技であった「武術」が、わざの稽古を通して身心を鍛える「武芸」、さらには近代以降、教育としての「武道」に変容した歴史を概観しつつ、特に重要な点については詳しく学びます。

体育科指導特論

小畑 治 准教授・授業担当教員

児童生徒にとって「良い体育授業」とはどのようなものでしょうか。授業の構造や教師行動、教材の工夫の視点から、その条件について明らかにしていきます。

学校保健学特論・演習

高橋 裕子 教授・研究指導教員

学校保健の歴史は明治期に遡ります。残存する地域史料・学校史料の分析を通して、現代の学校保健を考える講義・演習を行なっています。

スポーツ医学特論・演習

神谷 宣広 教授・研究指導教員・研究科長

アスリートやスポーツ指導者に必須のスポーツ外傷や骨格の形成について、国内・国外の論文を引用し基礎からわかりやすく学びます。特に女性アスリートの怪我防止には力を入れています。

トレーニング科学特論

寺田 和史 教授・研究指導教員

トレーニングに関して、その手段や効果の評価法、効果機序、生じる有害事象と対応等について論じます。また、トレーニング実施・介入に際しての基礎理論や応用等について考えます。

課程修了後の 進路

■想定される進路
・保健体育科教員 ・競技スポーツ指導者 ・スポーツリーダー ・健康づくりサポーター ・地域スポーツ指導者 ・一般企業 ・中学校教諭 専修免許状(保健体育) ・高等学校教諭 専修免許状(保健体育)※など

※所定の単位取得が必要で、第一種免許状の取得が前提となります。
なお、第一種免許状は、大学院入学後に科目等履修制度(要登録費用等)を利用して学部授業科目を履修することにより取得可能です。

■「3年制」という選択肢も!
社会人を含む多様な人材を想定。「2年間の学費で3年間」履修できる長期履修学生制度があります。

※別途条件があります。

カリキュラム

2年間の流れ

理論から実践へ、そして現場の課題解決へ。着実に成長していく学びのポイント。

3領域を学び、確かな基盤をつくる。

1年次春学期の「体育・スポーツ学特論」を学び、全体像を理解します。さらに3領域「武道・スポーツ文化研究法」「保健・スポーツ教育研究法」「健康・スポーツ科学研究法」を学び、学習基盤を作ります。

豊富な専門科目を組み合わせ、 自らの強みを培う。

特論ならびに演習では、体育科教育、身体表現学、武道学、体力科学、スポーツ栄養学、スポーツ医学など。多岐にわたる専門を自由に学べます。

理論学習と実践で、人間力やマネジメント能力まで磨く。

本研究科では、研究活動はもちろん、その成果を試し、行動につなげるための数多くの実践機会を用意しています。それにより人間力やマネジメント能力を磨き、高めます。

修士論文で、学んだ知識と幅広い研究を、課題解決力へと高める。

修士論文では、自分がどのように関わるかに応じ、現場の課題を発見、解決策まで立案します。知識や研究力を総動員する「課題解決」の力を確立します。

2022年度 体育学研究科 研究指導スケジュール

職を有している方は3年制という選択肢も!

事前審査で認定されれば、「2年間の学費で3年間」履修できる長期履修制度も用意されています。
 
※現職教員など職を有し、2年間の修業年限で教育課程履修が困難であること等の事前審査が必要です。

体育学研究科体育学専攻(修士課程) カリキュラム・ツリー / カリキュラム・マップ

このページの先頭へ

ページ先頭へ