【「大和学」への招待 ─郡山の歴史と文化2─】第1回 お殿様は人形がお好き —柳沢信鴻の『宴遊日記』から見る大名の生活—
開催要項
第1回 お殿様は人形がお好き —柳沢信鴻の『宴遊日記』から見る大名の生活—
日 時 2022年 5月28日(土) 受付13:00/講演13:30~15:00
内 容
柳沢吉保の孫で郡山藩2代藩主信鴻は、隠居後の江戸六義園での生活を克明に『宴遊日記』にのこしました。その内容は、観劇に興じ、俳諧を楽しみ、娘のために雛人形をリサーチする優雅な生活です。実はこのお殿様は大の人形好き。日記を紐解いて、江戸中期の大名の赤裸々な生活を人形に注目してご紹介いたします。
講 師
幡鎌 真理(天理参考館 学芸員)
会 場 大和郡山三の丸会館(中央公民館)
申 込 不要[先着順75名]
事前申し込み不要です。当日、直接会場へお越しください。
定員を超える来場者があった場合、入場を制限することがありますので、ご承知おきください。
(高齢者の方を主たる対象とし、広く一般の方も受講可とします)
受講料 無料
柳沢吉保の孫で郡山藩2代藩主信鴻は、隠居後の江戸六義園での生活を克明に『宴遊日記』にのこしました。その内容は、観劇に興じ、俳諧を楽しみ、娘のために雛人形をリサーチする優雅な生活です。実はこのお殿様は大の人形好き。日記を紐解いて、江戸中期の大名の赤裸々な生活を人形に注目してご紹介いたします。
講 師
幡鎌 真理(天理参考館 学芸員)
会 場 大和郡山三の丸会館(中央公民館)
大和郡山市南郡山町529-1 TEL:0743-53-5350
申 込 不要[先着順75名]
事前申し込み不要です。当日、直接会場へお越しください。
定員を超える来場者があった場合、入場を制限することがありますので、ご承知おきください。
(高齢者の方を主たる対象とし、広く一般の方も受講可とします)
受講料 無料
お問合せ先
天理大学 学長室広報・社会連携課
〒632-8510 奈良県天理市杣之内町1050
TEL:0743-63-9006
※土日祝除く9:00~17:00