【「大和学」への招待 ─王寺の歴史と文化─】第4回「おかげ参り」・「おかげ踊り」・「ええじゃないか」
開催要項
第4回「おかげ参り」・「おかげ踊り」・「ええじゃないか」
日 時 2020年 10月11日(日) 13:30~15:00(受付は、12:15より開始)
内 容
講 師 幡鎌 一弘(歴史文化学科 教授)
会 場 王寺町地域交流センター(リーベルホール)
奈良県北葛城郡王寺町久度2-2-1 TEL:0745-33-6668
申 込 不要[先着順100名]100名を超える来場者があった場合、入場を制限することがありますので、ご承知おきください。
(高齢者の方を主たる対象とし、広く一般の方も受講可とします)
受講料 無料
文政13年(1830)年、明神山をめざす「おかげ踊り」が起こったことは、王寺町の歴史のなかで大きな話題です。実は同じようなことが宮津市でも起こっていました。王寺町と宮津市の事例、あるいは幕末の「ええじゃないか」と比べながら、人々の参詣行動を考えてみたいと思います。
講 師 幡鎌 一弘(歴史文化学科 教授)
会 場 王寺町地域交流センター(リーベルホール)
奈良県北葛城郡王寺町久度2-2-1 TEL:0745-33-6668
申 込 不要[先着順100名]100名を超える来場者があった場合、入場を制限することがありますので、ご承知おきください。
(高齢者の方を主たる対象とし、広く一般の方も受講可とします)
受講料 無料
お問合せ先
天理大学 学長室広報・社会連携課
〒632-8510 奈良県天理市杣之内町1050
TEL:0743-63-9006
※土日祝除く9:00~17:00