【「大和学」への招待 ─郡山の歴史と文化2─】第2回 「菩提酛(もと)」を世界のSAKEへ ─そのオリジナリティー再検証の試み─
開催要項
第2回「菩提酛(もと)」を世界のSAKEへ ─そのオリジナリティー再検証の試み─
日 時 2020年 9月26日(土) 13:30~15:00(受付は、13:00より開始)
内 容
現代の清酒の祖とされる「菩提酛」が正暦寺で復興され、奈良県の内外で新たな展開をみせています。私は奈良の文化を世界に発信していくことを「ナラロジー」と表現して研究しており、「菩提酛」に注目してきました。「菩提酛」が酒造方法の点でどのようにオリジナルな革新であったか、中国の文献などと照らし合わせながら検証してみたいと思います。
講 師 住原 則也(地域文化学科 教授)
会 場 大和郡山三の丸会館(中央公民館)
大和郡山市南郡山町529-1 TEL:0743-53-5350
申 込 不要[先着順75名]75名を超える来場者があった場合、入場を制限することがありますので、ご承知おきください。
(高齢者の方を主たる対象とし、広く一般の方も受講可とします)
受講料 無料
現代の清酒の祖とされる「菩提酛」が正暦寺で復興され、奈良県の内外で新たな展開をみせています。私は奈良の文化を世界に発信していくことを「ナラロジー」と表現して研究しており、「菩提酛」に注目してきました。「菩提酛」が酒造方法の点でどのようにオリジナルな革新であったか、中国の文献などと照らし合わせながら検証してみたいと思います。
講 師 住原 則也(地域文化学科 教授)
会 場 大和郡山三の丸会館(中央公民館)
大和郡山市南郡山町529-1 TEL:0743-53-5350
申 込 不要[先着順75名]75名を超える来場者があった場合、入場を制限することがありますので、ご承知おきください。
(高齢者の方を主たる対象とし、広く一般の方も受講可とします)
受講料 無料
お問合せ先
天理大学 学長室広報・社会連携課
〒632-8510 奈良県天理市杣之内町1050
TEL:0743-63-9006
※土日祝除く9:00~17:00