2016年『グローカル天理』第8号(通巻200号)を発行
-
「こどもおぢばがえりに思う」 高見宇造(おやさと研究所長)
-
「天理教教理史断章(107) 北野文書 ⑨「おさしづ」の写し翻刻」 安井幹夫(おやさと研究所員)
-
「『教祖伝』探究(26) 万余から50人」 深谷忠一(前おやさと研究所長)
-
「「おふでさき」天理言語教学試論〜「こと」的世界観への未来像〜(28) 第4章 南方熊楠「萃点の思想」と「事 の学」③」 井上昭夫(元おやさと研究所長)
-
「「元初まりの話」に登場する動物たち(15) 「皮つなぎの道具」としての「かめ」①」 佐藤孝則(おやさと研究所教授)
-
「「おふでさき」の標石的用法(12) 「そうじ」について ③」 深谷耕治(天理大学非常勤講師)
-
「「おさしづ」語句の探求(18) 第1巻における「道」まとめ ①」 澤井治郎(おやさと研究所助教)
-
「新宗教のブラジル伝道(40) 救済の多様性 生長の家 ④」 山田政信(天理大学国際学部教授)
-
「地域福祉を拓く ─新たな寄付文化の創造─(20) 義援金と支援金 ②」 渡辺一城(天理大学人間学部教授)
-
「遺跡からのメッセージ(14) イギリス滞在記 ⑩ ロンドン大学と世界の考古学」 桑原久男(天理大学文学部教授)
-
「ヴァチカン便り(21) 女性助祭は実現するか」 山口英雄(大ローマ布教所長)
-
「教学と現代─これからの社会と天理教 (4) 家族をめぐる天理教の教え」 堀内みどり(おやさと研究所教授)
-
English Summary
-
「『グローカル天理』200号記念特集 連載タイトル・執筆者一覧」
-
ニュース1
-
ニュース2