1. HOME
  2. 教員・研究員一覧
  3. メディア出演・講演情報・教職員の新刊案内(2021年)
教員・研究員一覧

メディア出演・講演情報・教職員の新刊案内(2021年)

メディア出演・講演情報

教職員の新刊案内

2021.12.24

『月刊大和路ならら』の連載「新大和人物志」に幡鎌一弘教授が「村井古道」を寄稿しました。

『月刊大和路ならら』2022年1月号の「新大和人物志」第18回は、幡鎌一弘教授の「村井古道」です。 村井古道の編んだ『奈良坊目拙解』は、いまでも奈良町の歴史をひもとく際に欠かせない本です。のちに奈良…

記事の続きを読む

2021.11.29

『月刊大和路ならら』の連載「新大和人物志」に黒岩康博准教授が「新藤正雄」を寄稿しました。

『月刊大和路ならら』12月号の連載「新大和人物志」第17回に、黒岩康博准教授が「新藤正雄」を寄稿しました。 新藤正雄は、大正10年に旧制天理中学校に赴任し、化学・地理を教えました。在職中に山岳部…

記事の続きを読む

2021.11.24

幡鎌一弘教授が監修した『本興寺文書』第6巻が刊行されました。

私は兵庫県尼崎市にある法華宗(本門流)大本山本興寺の史料集『本興寺文書』公刊のお手伝いをしています。第6巻から本興寺に所蔵されている日記を取り上げています。日記からは本興寺あるいは末寺の動向だけではな…

記事の続きを読む

2021.10.29

『月刊大和路ならら』に天野忠幸准教授が寄稿しました。

『月刊大和路ならら』11月号の「新大和人物志」第16回は、天野忠幸准教授による「古市胤仙」です。奈良南側、興福寺大乗院の地に築かれた鬼薗山城に象徴される奈良での武力闘争の一方の旗頭である古市胤仙を取り…

記事の続きを読む

2021.10.20

島田 勝巳 教授 著書『宗教から見た世界』が出版されました。

島田 勝巳(著)、道友社、2021年10月1日発行、全216頁、定価:1,100円(本体1,000円) 『宗教から見た世界』は、「天理時報」に2008年から2021年まで、足かけ13年にわたって…

記事の続きを読む

2021.10.12

天野忠幸准教授が執筆した『三好一族 戦国最初の「天下人」』が刊行されました。

中央公論新社、2021年10月、 本体820 円+税 三好一族は阿波国(徳島県)を拠点とする武士で、応仁の乱後に近畿地方に進出します。最初は一揆の張本人として、静謐(平和、平穏)を乱す者と警戒さ…

記事の続きを読む

2021.09.28

『月刊大和路ならら』の連載「新大和人物志」に谷山正道元教授が寄稿しました。

『月刊大和路ならら』10月号の「新大和人物志」は、歴史文化学科歴史学専攻(現在の研究コース)で長く教鞭をとられていた谷山正道先生の「石河正竜」です。現在放映中のNHK大河ドラマ「青天を衝け」の主人公・…

記事の続きを読む

2021.09.01

『月刊大和路ならら』9月号の「PICK UP なら」のコーナーで、「天理大学教員リレーエッセイ 感染症と人類」が取上げられました。

5月から7月にかけて、各教員がそれぞれの専門にひきつけながら、感染症に関する19本のエッセイを連載し、多くの方々から関心を寄せていただいています。深く学ぼうと思う人のために、文末に参考文献を掲載してお…

記事の続きを読む

2021.08.30

天野忠幸准教授が『月刊大和路ならら』の「特集 大和を守った戦国大名 筒井順慶」をコーディネートしました。

『月刊大和路ならら』9月号の「特集 大和を守った戦国大名 筒井順慶」を天野忠幸准教授がコーディネートし、天野准教授は「筒井順慶総説「筒井順慶の生涯」」を執筆、そのほか6本の論考を取りまとめました。幡鎌…

記事の続きを読む

2021.07.30

『月刊大和路ならら』の連載「新大和人物志」第13回に幡鎌一弘教授が寄稿しました。

『月刊大和路ならら』8月号の「新大和人物志」第13回は、幡鎌一弘教授の「玉井定時」です。 奈良奉行所与力玉井定時は後に『庁中漫録』と呼ばれるようになる、地誌や職務にかかわった覚書を作りました。この史…

記事の続きを読む

2021.06.25

『月刊大和路ならら』の連載「新大和人物志」に黒岩康博准教授が寄稿しました。

『月刊大和路ならら』で連載中の「新大和人物志」7月号は、黒岩康博准教授による「保井芳太郎」です。 現在の奈良県王寺町に生まれた保井芳太郎は、奈良県を拠点として古物の蒐集、歴史研究で有名になりまし…

記事の続きを読む

2021.06.08

『月刊大和路ならら』の連載「新大和人物志」に天野忠幸准教授が寄稿しました。

『月刊大和路ならら』で、歴史文化学科教員が連載している「新大和人物志」は、2021年6月号から3巡目です。天野忠幸准教授が今回取り上げた人物は「越智家栄」。応仁の乱が勃発すると、越智家栄は吉野で「南帝…

記事の続きを読む

2021.06.07

大学案内に卒業生の岡島永昌さんと天野忠幸准教授が取り上げられました。

歴史学専攻97年3月卒業の岡島永昌さん(奈良県北葛城郡王寺町役場地域整備部地域交流課文化資源活用係)と天野忠幸准教授が大学案内に取り上げられました。在学生として参加した大嶋紫蓮さんとともに、歴史の楽し…

記事の続きを読む

2021.05.17

天野忠幸准教授が分担執筆した『織田信長と本能寺の変』が出版されました。

藤田達生(編)、塙書房、2021年4月、 本体12,000 円+税 本書は織田政権の達成と限界点を、本能寺の変をキーワードに明らかにしようとするものです。 天野は「信長と畿内大名」を執筆し…

記事の続きを読む

2021.05.06

『月刊大和路ならら』の連載「新大和人物志」に谷山正道元教授が寄稿しました。

『月刊大和路ならら』5月号の「新大和人物志」は、歴史文化学科歴史学専攻(現在の研究コース)で長く教鞭をとられていた谷山正道先生の「今村勤三」です。 幕末、現在の奈良県安堵町に生まれた今村勤三は、若い…

記事の続きを読む

2021.04.27

中祢勝美 准教授が月刊誌『ふらんす』に連載エッセイ「ドイツからみたバルバラ」(2)を寄稿しました。

雑誌『ふらんす』、2021年5月1日発行、白水社、定価760円(税込) 白水社が編集・発行している『ふらんす』は、フランス語学習とフランス語圏文化の紹介を手がける国内唯一の専門誌。創刊は本学の創…

記事の続きを読む

2021.04.21

天野准教授・幡鎌教授が報告書に寄稿しました。

天野忠幸准教授、幡鎌一弘教授が斑鳩町教育委員会編『大方家文書調査報告書』に寄稿しました。 天野准教授は「大方家文書にみる大和の戦国時代」として筒井氏・竹内秀勝・畠山氏に関する文書を紹介し、幡鎌教授は…

記事の続きを読む

2021.04.12

野口 茂 教授が分担執筆した『混迷するベネズエラ─21世紀ラテンアメリカの政治・社会状況』が出版されました。

住田育法・牛島万(編)、明石書店、2021年3月31日、価格2,600円+税 経済危機下にある南米ベネスエラでは、反米・反グローバリズムの独自路線を歩んだチャベス政権を継承するマドゥロ政権と、親…

記事の続きを読む

2021.04.01

古賀 崇 教授 共著書『アーカイブズとアーキビスト:記録を守り伝える担い手たち』が出版されました。

『アーカイブズとアーキビスト:記録を守り伝える担い手たち (阪大リーブル76)』 大阪大学アーカイブズ,高橋明男,菅真城,三阪佳弘,矢切努,三輪宗弘,飯塚一幸,廣田誠,古賀崇 2021年4月、…

記事の続きを読む

2021.03.30

『月刊大和路ならら』の連載「新大和人物志」に岩宮隆司非常勤講師が寄稿しました。

『月刊大和路ならら』4月号の「新大和人物志」は、歴史文化学科で日本古代史の授業を担当している岩宮隆司非常勤講師の「居勢祝(こせのはふり)」です。 『日本書紀』よれば、神武天皇に抵抗したとされる居勢祝…

記事の続きを読む

2021.03.29

幡鎌一弘教授が監修した史料集『庁中漫録』が刊行されました。

『庁中漫録』は奈良奉行所与力の玉井定時が奈良奉行所に常備するために編集したものです。近世の奈良を知るうえで欠かせない史料になっており、奈良県が奈良史料叢書として翻刻・公刊に取り組んでいて、私は監修者の…

記事の続きを読む

2021.03.25

中祢勝美 准教授が月刊誌『ふらんす』に連載エッセイ「ドイツからみたバルバラ」(1)を寄稿しました。

雑誌『ふらんす』、2021年3月23日、白水社、定価 本体952円+税 白水社が編集・発行している『ふらんす』は、フランス語学習とフランス語圏文化の紹介を手がける国内唯一の専門誌。創刊は本学の創…

記事の続きを読む

2021.03.02

松岡 薫講師の著書『俄を演じる人々—娯楽と即興の民俗芸能—』が出版されました。

松岡 薫(著)、森話社、2021年2月18日、6400円+税 その年の祭礼だけで上演され、台本や記録を残さないことが多い「俄(にわか)」という芸能があります。世相風刺や機知に富む滑稽なこの芝居は…

記事の続きを読む

2021.03.01

『月刊大和路ならら』の連載「新大和人物志」第8回に幡鎌一弘教授が寄稿しました。

『月刊大和路ならら』3月号の「新大和人物志」第8回は、幡鎌一弘教授の「東地井祐範」です。 春日の社家である東地井祐範の日記『中臣祐範記』は、『多聞院日記』を継ぐようにして、江戸時代初めの奈良の様子を…

記事の続きを読む

2021.02.18

『史文』23号を発刊しました。

天理大学文学部歴史文化学科歴史学研究コース(旧歴史学専攻)では、卒業生・教員などを母体とする『天理大学史文会』をつくり、研究会を行い、会誌『史文』を発行しています。このたび第23号を発行しました。 …

記事の続きを読む

2021.02.17

北川 扶生子 教授 著書『結核がつくる物語ー感染と読者の近代』が出版されました。

北川扶生子(著)、岩波書店、2021年1月27日、2500円+税 近代最大の感染症、結核は「治療法のない死病」として恐れられてきた。思想統制から戦争に向かう厳しい時代のなかで、患者たちは何を思い…

記事の続きを読む

2021.02.15

山田 政信 教授が分担執筆した『ラテンアメリカ文化事典』が出版されました。

ラテンアメリカ文化事典編集委員会(編)、2021年1月、丸善出版、本体20,000円+税、780頁。 本事典は、カリブ海からメキシコそして南米にわたる広大なラテンアメリカで花開く、マヤ、インカ、…

記事の続きを読む

2021.02.09

原 豊二 教授が分担執筆した『「女」が語る平安文学 『無名草子』からはじまる卒論のための基礎知識』が出版されました。

原豊二・古瀨雅義・ 星山健 (編)、和泉書院、2021年2月3日、1320円(税込) 鎌倉初期の批評文学『無名草子』を入り口に、平安文学をテーマに卒業論文を書くためのスキルを学習する。「コラム」…

記事の続きを読む

2021.02.01

『月刊大和路ならら』の連載「新大和人物志」に黒岩康博准教授が寄稿しました。

『月刊大和路ならら』で連載中の「新大和人物志」2月号は、黒岩康博准教授による「宮武正道」です。 奈良の製墨業春松園に生まれ、天理外国語学校在学中にエスペラント会の機関誌を発行し、パラオからの留学…

記事の続きを読む

2020.12.24

『月刊大和路ならら』の連載「新大和人物志」に天野忠幸准教授が寄稿しました。

『月刊大和路ならら』で、歴史文化学科教員が連載している「新大和人物志」は、2021年1月号から2巡目になりました。今回は、天野忠幸准教授による「井戸良弘」です。松永久秀と戦い、本能寺の変では筒井順慶・…

記事の続きを読む

このページの先頭へ

ページ先頭へ