附属おやさと研究所
新着情報
- 2023.11.23
【附属おやさと研究所】天理大学おやさと研究所宗教研究会/天理大学宗教学科特別講義 ご案内
- 2023.11.22
- 【附属おやさと研究所】2023年『グローカル天理』第12号(通巻288号)を発行
- 2023.10.23
- 【附属おやさと研究所】2023年『グローカル天理』第11号(通巻287号)を発行
- 2023.10.13
- 【附属おやさと研究所】2023年度公開教学講座オンライン配信(10月澤井治郎研究員)
- 2023.09.21
- 【附属おやさと研究所】2023年『グローカル天理』第10号(通巻286号)を発行
- 2023.09.20
- 【附属おやさと研究所】2023年度公開教学講座オンライン配信(9月金子昭研究員)
- 2023.08.22
- 【附属おやさと研究所】2023年『グローカル天理』第9号(通巻285号)を発行
- 2023.07.21
- 【附属おやさと研究所】2023年『グローカル天理』第8号(通巻284号)を発行
- 2023.07.11
- 【天理台湾学会】天理台湾学会第32回研究大会が開催
- 2023.06.30
- 【附属おやさと研究所】2023年度公開教学講座オンライン配信(7月尾上貴行研究員)
設立理念
「おやさと研究所」は、その“もと”の所以をたずね、それを一般の論理にゆだねることができるように整備することを目的としています。つまり、時代とともに進化する知性によって生じる、啓示と現代思潮とのギャップを埋め、時代に適応する教学の研究を展開する役目を担うのが当研究所です。
天理教の信仰に生きる研究者が、教えの本質を求めつつ、その伝道の有り様について、地球規模(Global)な視野で考え、ローカル(Local)な視点で行動する道を探り、混迷する現代社会に希望の灯りをともすべく研究活動を進めています。
おしらせ
天理大学おやさと研究所宗教研究会/天理大学宗教学科特別講義 ご案内

ローラン・ミニョン氏(オックスフォード大学教授)
「アヴラム・デヴィッドソンのキプロスとトルコへの旅」(日本語通訳あり)
日時:2023年11月28日(火) 16:30~18:00
場所:天理大学おやさと研究所会議室(天理大学研究棟1階)
天理大学宗教学科特別講義
カティヤ・トリプレット氏(ライプツィヒ大学教授)
「バルラームとヨサファトの物語:キリスト教聖者伝の中に釈迦の本地伝説が日本へ」(日本語による講演)
日時:2023年11月29日(水) 13:00~14:30
場所:天理大学研究棟第1会議室(天理大学研究棟3階)
2023年度公開教学講座

─信仰に生きる『逸話篇』に学ぶ(9)─
【開催趣旨】
教祖のご在世時、道の先人たちは教祖から直接聞いたお言葉をしっかりと心に治め、生涯、自ら信仰を生きる心の指針としました。そうした教祖の逸話は、世代を超えて語り伝えられ、お道の信仰の支えになっています。
この公開教学講座では、『稿本天理教教祖伝逸話篇』における教祖の逸話を手がかりとして、お道の信仰世界の一端を明らかにしたいと思います。そこでテーマは、昨年度に引き続き、「信仰に生きる『逸話篇』に学ぶ」シリーズの9回目といたしました。
2023年度の公開教学講座は、以下の日程で、昨年度と同様にオンラインでの配信をしております。
第1回 6月 井上昭洋所長
167話「人救けたら」
→6月1日更新 こちらをクリックしてご視聴ください
第2回 7月 尾上貴行研究員
168話「船遊び」
第3回 9月 金子昭研究員
122話「理さえあるなあらば」
第4回 10月 澤井治郎研究員
146話「御苦労さん」
TENRI JOURNAL OF RELIGION No.51 発行
おやさと研究所年報 第29号発行
伝道参考シリーズ40『信仰に生きる 『逸話篇』に学ぶ(3)』発行
グローカル新書17 『「おさしづ」に道を求めて』発行
2022年度「教学と現代」

今回のテーマは「『元の理』を描く—生命・ジェンダー・芸術—」。講師は日本画家の村田和香氏、コメンテーターは同志社大学嘱託講師の金子珠理氏でした。3年ぶりの全面的な対面開催となり、約70人が参加しました。
→当日の動画については、こちらをクリックして(押して)、ご視聴ください
2022年度公開教学講座

─信仰に生きる『逸話篇』に学ぶ(8)─
【開催趣旨】
教祖のご在世時、道の先人たちは教祖から直接聞いたお言葉をしっかりと心に治め、生涯、自ら信仰を生きる心の指針としました。そうした教祖の逸話は、世代を超えて語り伝えられ、お道の信仰の支えになっています。
この公開教学講座では、『稿本天理教教祖伝逸話篇』における教祖の逸話を手がかりとして、お道の信仰世界の一端を明らかにしたいと思います。そこでテーマは、昨年度に引き続き、「信仰に生きる『逸話篇』に学ぶ」シリーズの8回目といたしました。
2022年度の公開教学講座は、以下の日程で、昨年度と同様にオンラインでの配信をしております。
第1回 5月 永尾教昭所長
151話「をびや許し」
→5月1日更新 こちらをクリックしてご視聴ください
第2回 6月 澤井真研究員
111話「朝、起こされるのと」
→6月1日更新 こちらをクリックしてご視聴ください
第3回 9月 岡田正彦研究員
139話「フラフを立てて」
→9月1日更新 こちらをクリックしてご視聴ください
第4回 10月 八木三郎研究員
108話「登る道は幾筋も」
→10月1日更新 こちらをクリックしてご視聴ください
第5回 11月 森洋明研究員
119話「遠方から子供が」
→11月1日更新 こちらをクリックしてご視聴ください
第6回 1月 堀内みどり主任
126話「講社のめどに」
→1月5日更新 こちらをクリックしてご視聴ください
『グローカル天理』2023年(第23巻)発行中
*月刊研究所報『グローカル天理』 ( Glocal Tenri ) 2023年度・第23巻を発行中です。
2021年度「教学と現代」

2021年度「教学と現代」
澤井義次天理大学名誉教授 最終講義
日時:2022年2月25日(金) 14:00~16:00
場所:天理大学ふるさと会館大ホール
澤井義次天理大学名誉教授
「生きることの意味とその理解─天理教人間学の地平から─」
→当日の動画については、こちらをクリックして(押して)、ご視聴ください
TENRI JOURNAL OF RELIGION No.50 発行
おやさと研究所年報 第28号発行
伝道参考シリーズ39『信仰に生きる 『逸話篇』に学ぶ(2)』発行
グローカル新書16 『「おふでさき」の動詞からの探求』発行
『天理教事典第三版』発行

20年ぶりの全面改訂版となる『天理教事典 第三版』(天理大学附属おやさと研究所編 天理大学出版部)が、3月26日に刊行されました。
○内容
◆原典を読むために
◆教理を理解するために
◆先人の信仰を知るために
◆海外への展開を知るために
◆天理教の組織・制度を知るために
◆天理教のこれまでと今を知るために
◆いつ何があったかすぐわかる 天理教史年表付き
B5判・上製・箱入り・1,192ページ
本体5,000円+税
○お求めは
天理教道友社各販売所他
道友社Webストア
*ネット通販サイトAmazonからでも購入できるようになりました。
○問い合わせ
天理教道友社 書籍販売係
電話0743-63-4713 FAX0743-63-5513