卒業生からのメッセージ
天理教土佐分教会 教会長
鍵田 忠昭(宗教学科 宗教学コース 2002年卒業)
自ら信じる道を
広い視点で見つめられれば
たくさんの喜びを発見できる。
広い視点で見つめられれば
たくさんの喜びを発見できる。

宗教学科では、「天理教」という一つの宗教をさまざまな角度から考察する勉強をさせていただきました。
天理教信仰者としての「主観的視点」や他宗教との「比較的視点」、宗教史から見る「歴史的視点」などはその一例です。天理教についてはもちろんのこと、日々の出来事もさまざまな角度から眺めることができますよね。視野を広げることができれば、一つひとつの物事に込められている思いや意味を知ることができるし、自分がいかに多くの人や物事に支えられているかを気付くチャンスが広がる。宗教学科では、このようなことも勉強させていただきました。
私は現在、教会長という立場を頂戴していますが、やはり、大きく広い視点で、日々どれだけ喜びで心を大きくできるか、また、どんなことに喜びを見出せるかということが大切ですよね。先輩や先人方が通られたこれまでの歴史や精神を大切にしながら、自らの信じる道を一歩一歩進んでいきたいと思います。
天理教信仰者としての「主観的視点」や他宗教との「比較的視点」、宗教史から見る「歴史的視点」などはその一例です。天理教についてはもちろんのこと、日々の出来事もさまざまな角度から眺めることができますよね。視野を広げることができれば、一つひとつの物事に込められている思いや意味を知ることができるし、自分がいかに多くの人や物事に支えられているかを気付くチャンスが広がる。宗教学科では、このようなことも勉強させていただきました。
私は現在、教会長という立場を頂戴していますが、やはり、大きく広い視点で、日々どれだけ喜びで心を大きくできるか、また、どんなことに喜びを見出せるかということが大切ですよね。先輩や先人方が通られたこれまでの歴史や精神を大切にしながら、自らの信じる道を一歩一歩進んでいきたいと思います。
日本語教員
三枝 マンガタル 春菜(宗教学科 2012年卒業)
宗教学科での学びが
人生を大きく変えた
人生を大きく変えた

私は宗教学科で、その後の人生を大きく変えるきっかけと出会いました。
「天理異文化伝道」の講義でコンゴ共和国にあるコンゴブラザビル教会の活動紹介ビデオを鑑賞し、アフリカにも天理教の教えが根付いていることに驚嘆。現地の様子を自分の目で確かめてみたくなり、3年生の時に現地調査という形で、約1カ月間コンゴブラザビル教会に滞在。卒業論文では教会の諸活動、特に現地特有のコーラス活動をテーマに選びました。
世界の諸宗教を広く学び、実際に様々な国へ赴き体験したことは、フランスのような移民大国で生活するなかで、異なる価値観を尊重しながらも、自身の価値観も大切にして生きていくうえで大変役立っています。
現在は、フランスの海外県のひとつ、マルティニ—ク島で日本語教員を務めています。勤務するCentre Culturel Martinique-Japon Musubiは、天理教の布教所長でもある義母が作ったマルティニークで初めての日本語学校。日本語教員の経験はまだ浅く、うまく授業ができず落ち込むこともあります。でも学生さんたちの笑顔をみると疲れも吹き飛び、もっと頑張ろう! と前向きになれます。
苦手意識のあることでも、挑戦してみたら意外な魅力ややりがいに気づくもの。私自身、恩師の「走りながら悩めばいい」という言葉で視界がひらけました。受け身になっていてはせっかくのチャンスを逃してしまいます。いろいろなことに積極的に挑戦して有意義な時間を過ごしてください。
「天理異文化伝道」の講義でコンゴ共和国にあるコンゴブラザビル教会の活動紹介ビデオを鑑賞し、アフリカにも天理教の教えが根付いていることに驚嘆。現地の様子を自分の目で確かめてみたくなり、3年生の時に現地調査という形で、約1カ月間コンゴブラザビル教会に滞在。卒業論文では教会の諸活動、特に現地特有のコーラス活動をテーマに選びました。
世界の諸宗教を広く学び、実際に様々な国へ赴き体験したことは、フランスのような移民大国で生活するなかで、異なる価値観を尊重しながらも、自身の価値観も大切にして生きていくうえで大変役立っています。
現在は、フランスの海外県のひとつ、マルティニ—ク島で日本語教員を務めています。勤務するCentre Culturel Martinique-Japon Musubiは、天理教の布教所長でもある義母が作ったマルティニークで初めての日本語学校。日本語教員の経験はまだ浅く、うまく授業ができず落ち込むこともあります。でも学生さんたちの笑顔をみると疲れも吹き飛び、もっと頑張ろう! と前向きになれます。
苦手意識のあることでも、挑戦してみたら意外な魅力ややりがいに気づくもの。私自身、恩師の「走りながら悩めばいい」という言葉で視界がひらけました。受け身になっていてはせっかくのチャンスを逃してしまいます。いろいろなことに積極的に挑戦して有意義な時間を過ごしてください。
出版社職員
鈴木 敦詞(宗教学科 天理教学専攻 2004年卒業)
人と人の繫がりについてとことん考えられるのが
人間学部の学びの醍醐味
人間学部の学びの醍醐味

大学時代は雅楽部に所属し、3年生のとき部長になりました。組織のなかで働くうえで自分は何をするべきなのか、まわりとの連携をどう図るべきなのか迷ったとき、雅楽部での活動を今でもヒントにしています。
現在は、(株)天理時報社の製造部製本課で勤務し、本を作る最終工程に携わっています。品質を常に意識し、お客様に喜んで頂ける製本作りを目指しています。ネットや電子書籍が主役になりつつある時代かもしれません。だからこそ、お客様に本物を届けられるような仕事をしていきたいと思っています。
「人と人の繫がり」についてとことん考えられるのが、人間学部の学びの醍醐味。4年間のなかで、一人でも多くの仲間を作ってください。
現在は、(株)天理時報社の製造部製本課で勤務し、本を作る最終工程に携わっています。品質を常に意識し、お客様に喜んで頂ける製本作りを目指しています。ネットや電子書籍が主役になりつつある時代かもしれません。だからこそ、お客様に本物を届けられるような仕事をしていきたいと思っています。
「人と人の繫がり」についてとことん考えられるのが、人間学部の学びの醍醐味。4年間のなかで、一人でも多くの仲間を作ってください。