公開講座「「大和学」への招待—王寺の歴史と文化—」を開催しました。
10月4日と11日に公開講座「「大和学」への招待—王寺の歴史と文化—」(王寺町・王寺町観光協会共催)第3・4回講演会を行ない、本年度の公開講座「「大和学」への招待」を終了しました。
10月4日の黒岩康博「保井芳太郎と歴史研究」では、王寺町出身の郷土史家保井芳太郎が、王寺・大和・日本と違った広がりを持った郷土研究に取り組んでいたことに注目しました。10月11日の幡鎌一弘「「おかげ参り」・「おかげ踊り」・「ええじゃないか」」では、いまや王寺町の観光スポットなっている明神山にあった送迎太神宮創建の歴史を、おかげ参り・おかげ踊りとかかわらせて解説しました。
平井康之王寺町長には毎回熱心に聴講していただき、コロナの心配もありましたが、盛会のうちに無事終了できました。ご協力いただいた王寺町・王寺町観光協会にお礼申し上げます。
10月4日の黒岩康博「保井芳太郎と歴史研究」では、王寺町出身の郷土史家保井芳太郎が、王寺・大和・日本と違った広がりを持った郷土研究に取り組んでいたことに注目しました。10月11日の幡鎌一弘「「おかげ参り」・「おかげ踊り」・「ええじゃないか」」では、いまや王寺町の観光スポットなっている明神山にあった送迎太神宮創建の歴史を、おかげ参り・おかげ踊りとかかわらせて解説しました。
平井康之王寺町長には毎回熱心に聴講していただき、コロナの心配もありましたが、盛会のうちに無事終了できました。ご協力いただいた王寺町・王寺町観光協会にお礼申し上げます。

