1. HOME
  2. ニュース・トピックス
  3. 宗教学科 オリジナルコラム−法王の聖書的“根拠”をめぐって(2013年3月31日)
 【宗教学科】

宗教学科 オリジナルコラム−法王の聖書的“根拠”をめぐって(2013年3月31日)

  ローマ・カトリック教会の266代目の法王に、アルゼンチン人のベルゴリオ枢機卿が選出され「フランシスコ」として就任した。史上初の南米出身の法王の誕生である。
 
 新法王の名前は、中世の托鉢修道会「フランシスコ会」の創設者、アッシジの聖フランシスコから採られている。自らも清貧を尊び、母国アルゼンチンで貧しい人々の救済のために活動してきた新法王の経歴や信仰信念からすれば、絶妙な選択といえよう。アッシジの聖フランシスコとは、自らの財産を投げ出し、貧しい者と共にイエス・キリストの道を歩んだことから、“第二のイエス”ともいわれた人物だからである。
 
 そもそも法王とは、キリスト教諸教会の中でもカトリック教会のみが自らの統治者として奉ずる立場である。日本のカトリック教会は、その“教える”という立場を重視して「教皇」と呼ぶが、日本とバチカン市国との外交上の正式な日本語表記は「法王」であるため、日本のメディアはこの表記を用いている。
 
 法王という立場は、実は聖書には明記されていない。これは古代末期に、当時のローマ教会が自らを他の司教区座に対して優位な立場にあるとする“首位権”を主張し始めた際に、法王(Papa)という名称をローマ司教に対してのみ特権的に用いたことに端を発する。
 
 キリスト教は313年にコンスタンティヌス皇帝によってローマ帝国の公認宗教となる。その後、皇帝は、イエスの弟子だった使徒ペトロの墓所とされていたバチカンの丘に教会堂を建てた。それは、公認以前の迫害時代に、ペトロが皇帝ネロの迫害によって殉教を遂げた場所がバチカンの丘だったという伝承に基づいている。
 
 そしてローマ教会は、ペトロとローマ教会の関係を新約聖書「マタイ福音書」にあるイエスの言葉をもとに正当化した。そこでイエスはペトロに対し、「あなたはペトロ(岩)。私はこの岩の上に私の教会を建てる」と述べ、「私はあなたに天の国の鍵を授ける」と語っている。ローマ教会は、ここでの「ペトロ」という語を、一般名詞で「岩」を意味する“ペトロ”に重ねて理解することで、彼こそがイエス自身から教会に対する権威を委譲された「イエスの代理人」であるとした。こうしてペトロは初代の法王とみなされ、その後の法王には「ペトロの後継者」として位置づけられたのである。
 
 法王をめぐるこうした神学的解釈は、カトリック教会以外のキリスト教諸教会では受け入れられていない。だがカトリック教会にとっては、法王の存在こそが、まさに教会そのものの“存立根拠”であるため、この点はどうしても譲ることができないのである。
 

関連リンク

クラブ・サークル

広報誌『はばたき』

メディア出演・講演情報・教職員の新刊案内

シラバスを見る

情報ライブラリー

学術情報リポジトリ

iCAFé_

附属天理図書館

附属天理参考館

附属おやさと研究所

学校法人天理大学

天理大学の自己点検・評価活動

寄付のご案内

このページの先頭へ

ページ先頭へ