2019年『グローカル天理』第4号(通巻232号)を発行
-
全ページ
-
「巻頭言 「私たちは何を結ぶのか」 高見宇造(おやさと研究所長)
-
「「元初まりの話」に登場する動物たち(39 最終回) 「元初まりの話」と進化論」佐藤孝則(おやさと研究所教授)
-
「日系移民の歴史にみる天理教の北米伝道の様相(28) 太平洋戦争と北米伝道 ⑥ アメリカ本土で の戦後復興」尾上貴行(おやさと研究所研究員)
-
「日本語教育と海外伝道(9) 国内での日本語教育と海外での日本語教育 ④」大内泰夫(天理教語学院日本語教育センター主任)
-
「キルケゴールで読み解く21世紀(7) サイバー空間における「分身の術」と生身 の人間」金子昭(おやさと研究所教授)
-
「ライシテと天理教のフランス布教(17) ライシテと医療 ②」藤原理人(天理教リヨン布教所長)
-
「伝道と翻訳 ─受容と変容の“ はざま” で─(16) 初期仏教に見る「ことば」の諸相 ⑤ 」成田道広(天理教海外部翻訳課、天理大学非常勤講師)
-
「コロンビアへの扉 ─ラテンアメリカの価 値観と教えの伝播─(3) 1. ラテンアメリカ基礎知識の話」清水直太郎(天理教コロンビア出張所長)
-
「コンゴ社会から見るアフリカ・ヨーロッパ関 係試論(25) ベルギー領コンゴの独立 ② 」 森 洋明(おやさと研究所教授)
-
「遺跡からのメッセージ(44) 文化遺産を今に活かす ⑪ 壮大な横穴式石室をもつ塚穴山古墳」 桑原久男(天理大学文学部教授)
-
「ヴァチカン便り(37) 法王はアラビアへ」山口英雄(大ローマ布教所長)
-
「思案・試案・私案 児童虐待:映された親と子、そして夫婦」堀内みどり(おやさと研究所主任)
-
「図書紹介(111) 『きりしたん受容史—教えと信仰と実践の諸 相—』 」金子 昭(おやさと研究所教授)
-
ニュース1
-
ニュース2
-
ニュース3