ニュース 教職員の新刊案内
-
2024.06.04 教職員の新刊案内人文学部歴史文化学科
『月刊大和路ならら』の連載「新大和人物志」に黒岩康博准教授が寄稿しました。
『月刊大和路ならら』6月号の「新大和人物志」第47回は、黒岩康博准教授による「岡豊若」です。 明治22年に紀伊半島大水害が起こり、吉野...
# 考古学コース# 民俗学コース# 歴史学コース
-
2024.05.23 教職員の新刊案内人文学部宗教学科
岡田正彦 教授 著書『忘れられた仏教天文学 ─一九世紀の日本における仏教世界像』が出版されました。
岡田正彦 著、法蔵館文庫、発売日 2024年6月7日、定価 1,430円 江戸後期から明治にかけて、仏教僧普門円通により体系化された仏...
-
2024.05.05 教職員の新刊案内人文学部歴史文化学科
『月刊大和路ならら』の連載「新大和人物志」に天野忠幸教授が寄稿しました。
『月刊大和路ならら』5月号の「新大和人物志」第46回は、天野忠幸教授による「林宗二」です。 元代に中国から来日し饅頭を伝えた林浄因の子...
# 考古学コース# 民俗学コース# 歴史学コース
-
2024.04.23 教職員の新刊案内人文学部国文学国語学科教育・研究
紀要『山邊道』第64號を発行しました
国文学国語学科では、1月31日に天理大学国語国文学会の機関誌である『山邊道』第64號を発行いたしました。 掲載論文は以下のとおりです。...
# 紀要『山邊道』
-
2024.04.19 教職員の新刊案内人文学部歴史文化学科
考古学コースの教員が『天理市文化財年報』に寄稿しました。
2024年3月発行の『天理市文化財調査年報 令和4(2002)年度』に考古学の小田木治太郎・桑原久男・橋本英将の3教員が発掘成果を報告...
# 考古学コース# 民俗学コース# 歴史学コース
-
2024.04.09 教職員の新刊案内人文学部歴史文化学科
『月刊大和路ならら』の連載「新大和人物志」に奥本武裕講師(非常勤)が寄稿しました。
『月刊大和路ならら』4月号の「新大和人物志」第45回は、奥本武裕講師(非常勤)による「岡村閑翁」です。 閑翁は郡山藩士の家に生まれ、頼...
# 考古学コース# 民俗学コース# 歴史学コース
-
2024.03.11 教職員の新刊案内人文学部歴史文化学科
『月刊大和路ならら』の連載「新大和人物志」に谷山正道元教授が寄稿しました。
『月刊大和路ならら』2月号の「新大和人物志」第43回は、谷山正道元教授による「落合平助」です。 大和国葛上郡東佐味村(現在、御所市東佐...
# 考古学コース# 民俗学コース# 歴史学コース
-
2024.03.11 教職員の新刊案内人文学部国文学国語学科
『月刊大和路ならら』の連載「新大和人物志」に大谷歩講師が「大伴家持」を寄稿しました。
『月刊大和路ならら』2024年3月号の「新大和人物志」第44回は、大谷歩講師(国文学国語学科)の「大伴家持」です。 2024年は能登半...
-
2024.01.11 教職員の新刊案内人文学部国文学国語学科
『月刊大和路ならら』の連載「新大和人物志」に原豊二教授が「一条兼良」を寄稿しました。
『月刊大和路ならら』2024年1月号の「新大和人物志」第42回は、原豊二教授(文学部国文学国語学科)の「一条兼良」です。 室町時代の公...