人間関係学科
新着情報
- 2023.11.07
【地域連携】「森に生きる」川西町でのツリーハウス建設を通した地域連携
- 2023.07.21
- 【国際交流】中国文化大学と天理大学がUSR交流セミナーを開催
- 2023.07.05
- 【臨床心理専攻】2023年度公認心理師国家試験合格率100%
- 2023.06.26
- 【人間関係学科社会福祉専攻】オープンキャンパス企画で、在学生が魅力を発信!
- 2023.03.10
- 【人間関係学科社会福祉専攻】社会福祉士の国家試験で80.0%の合格率を達成
- 2023.01.30
- 【地域連携】「学生が住みたいワンルーム プロデュース」インターンシップ報告会を開催
「人のふしぎと面白さ」を探究する。
人間関係学科の教育目標

- 臨床心理、生涯教育、社会福祉の専攻ごとに、専門的知識や技能を基礎から応用まで修得させる
- さまざまな公的資格を取得できる学力を身につけさせる
人間関係学科の特色
学部共通科目として「人間論1〜4」を設置。また、人間関係学という総合的視点のもとに、3つの専攻を有機的に関連させるために、「心理学」「教育学」「社会福祉学」の各概論をはじめ、人間関係学に関する各専攻の講義科目を、3つの専攻の学生が共通して履修できるようカリキュラムを配慮しています。
また、社会の現場に応える確かな実践力を養うために、実習・演習を重視しています。少人数制による指導体制のもと、充実した演習室や実習室などで、実践的な技術を確実に修得していくことができます。
また、社会の現場に応える確かな実践力を養うために、実習・演習を重視しています。少人数制による指導体制のもと、充実した演習室や実習室などで、実践的な技術を確実に修得していくことができます。
受け入れ方針と養成する人材像
本学科は、
- 旺盛な好奇心をもち、熱中できることがらを探している人
- 人との関わりに関心をもち、自発的にものごとを考えようとする人
- 天理教の教えにもとづく「世界たすけ」の理念を体して活動する人
- 現代社会の人間関係をめぐる諸問題の解決に、実践的に活躍できる人