【「大和学」への招待 ─王寺の歴史と文化─】第2回 斑鳩・片岡の飛鳥時代寺院と大和川
開催要項
第2回 斑鳩・片岡の飛鳥時代寺院と大和川
日 時 2020年 9月27日(日) 13:30~15:00(受付は、12:15より開始)
内 容
講 師 岡島 永昌(王寺町 学芸員)
会 場 王寺町地域交流センター(リーベルホール)
奈良県北葛城郡王寺町久度2-2-1 TEL:0745-33-6668
申 込 不要[先着順100名]100名を超える来場者があった場合、入場を制限することがありますので、ご承知おきください。
(高齢者の方を主たる対象とし、広く一般の方も受講可とします)
受講料 無料
飛鳥時代、斑鳩・片岡の地域には法隆寺をはじめ、中宮寺や平隆寺、片岡王寺、西安寺など多くの寺院が創建されました。それは、その地域が大和川をつうじた大和の玄関口にあたるからだと考えられます。近年、王寺町が発掘調査を重ね、多くの成果が得られている西安寺跡を中心に、寺院と大和川の関係をより積極的に探ります。
講 師 岡島 永昌(王寺町 学芸員)
会 場 王寺町地域交流センター(リーベルホール)
奈良県北葛城郡王寺町久度2-2-1 TEL:0745-33-6668
申 込 不要[先着順100名]100名を超える来場者があった場合、入場を制限することがありますので、ご承知おきください。
(高齢者の方を主たる対象とし、広く一般の方も受講可とします)
受講料 無料
お問合せ先
天理大学 学長室広報・社会連携課
〒632-8510 奈良県天理市杣之内町1050
TEL:0743-63-9006
※土日祝除く9:00~17:00