基本情報
学位 | 体育学修士:筑波大学 |
---|---|
担当科目 | 体育・スポーツ学特論 体育科指導実践演習 武道・スポーツ文化研究法 体育学特別研究I スポーツ運動学特論<2024年度以降入学生> スポーツ運動学演習<2024年度以降入学生> 体育学演習1 体育学演習2 保健体育科指導法4 卒業研究 基礎ゼミナール1<体育 9> スポーツ運動学(運動方法学を含む)<a> スポーツ運動学(運動方法学を含む)<b> スポーツ運動学(運動方法学を含む)<c> スポーツ方法(器械運動)<c1> スポーツ方法(器械運動)<b1> スポーツ方法(スキー)<秋期集中> スポーツ方法(スケート)<秋期集中> スポーツ方法(器械運動)<c2> |
シラバスを見る (受講対象者別) |
|
現在の専門分野 | 体操競技・器械運動、スポーツ運動学 |
現在の研究課題 | 体操競技における技の構造分析 |
所属学会名 | 日本体育学会、日本スポーツ運動学会、日本体操競技・器械運動学会、運動伝承研究会、日本コーチング学会、日本スポーツ教育学会、奈良体育学会 |
免許・資格等 | ・中学校教諭専修免許状(保健体育) ・高等学校教諭専修免許状(保健体育) ・日本体操協会公認第1種審判員免許(カテゴリー2) |
経歴 | ・奈良県体操協会強化普及部長 ・国民体育大会近畿ブロック大会奈良県成年男子監督(2013~) ・日本スポーツ運動学会理事(2020~) ・関西学生体操連盟顧問 ・筑波大学体育専門学群(2006) ・筑波大学大学院修士課程体育研究科(2008) ・筑波大学大学院博士前期課程人間総合科学研究科 研究生(2010) ・びわこ成蹊スポーツ大学 助教(2010〜2013) ・天理大学体育学部 非常勤講師(2012〜2013) ・天理大学体育学部 専任講師(2013〜2017) ・奈良女子大学 非常勤講師(2015〜) ・大阪教育大学 非常勤講師(2017~) ・天理大学体育学部 准教授(2018~) ・大阪産業大学 非常勤講師(2020) |
研究活動詳細
著書
- コツとカンの運動学 わざを身につける実践 (共著),大修館書店,152~155頁 2020年04月09日
論文
- 器械運動授業における跳び箱の回転系の指導に関わる諸問題について (共著),天理大学学報第71巻第3号第254輯体育編 2020年02月
- 運動構造の理解を深めるための運動学習に関する考察 (単著),天理大学学報第70巻第3号251輯体育編 2019年02月
- 体操競技の逆位体勢における定位感把握に関する考察 (単著),天理大学学報第68巻第3号245輯体育編 2017年02月
- 現行の採点規則におけるつり輪の力技に関する考察 (共著),公益財団法人日本体操協会研究部報115号 2016年03月
- 指導者育成のための大学体育実技に関する発生運動学的考察-鉄棒運動を題材として- (単著),奈良体育学会研究年報第19号 2015年03月
- 地域スポーツコースの10年 (共著),びわこ成蹊スポーツ大学研究紀要第10号 2013年03月
- 運動指導における事例的研究 -倒立の学習における、直立形態の獲得をもとにして- (単著),びわこ成蹊スポーツ大学研究紀要第9号 2012年03月
- 鉄棒の後方車輪の習得における幇助用具の問題性に関する一考察 (単著),スポーツ運動学研究24 2011年11月
- 鉄棒における「ほん転逆上がり支持」の「手首返し」の効果的な練習方法に関する発生運動学的研究 (単著),スポーツ運動学研究23 2010年11月
- 平行棒における「懸垂後振り上がり支持」の発展可能性に関する考察 (共著),体操競技・器械運動研究17 2009年03月
- 平行棒における「懸垂後振り技群」の技術開発 (単著),スポーツ運動学研究21 2008年11月
- 平行棒の懸垂後振り技群に関する体系論的研究 (単著),筑波大学大学院体育研究科修士論文 2008年03月
その他
- パネリスト:パネルディスカッション「多様性時代に運動学が活かされる」 テーマ②「多様な価値観を持つ学習者に指導者がどう向き合うか」 (パネリストの一人として発表),第35回日本スポーツ運動学会大会(リアルタイムオンライン開催) 2022年03月13日
- ポスター発表:情況判断を求められる場面の類型化に関する発生運動学的研究 (単著),第71回日本体育・スポーツ・健康学会大会(同時双方向オンライン開催) 2021年09月07日-2021年09月09日
- 一般発表(オンライン開催によるポスター発表):体罰指導に依存する要因に関する考察-体操競技選手の発話を手掛かりにー (単著),令和2年度奈良体育学会大会 2020年11月21日-2020年11月27日
- 口頭発表:体操競技における情況に応じた主語動感形相の変容に関する発生運動学的考察 鉄棒の後方車輪を題材として (単著),日本体育学会第70回大会 2019年09月12日
- 口頭発表:自己の運動学習を通した運動指導の再考 (単著),第32回日本スポーツ運動学会大会 2019年03月18日
- 口頭発表:あん馬における情況判断能力のトレーニングに関する考察 (単著),第30回日本スポーツ運動学会大会 2017年03月28日
- 口頭発表:指導者育成のための大学体育実技に関する発生運動学的考察-鉄棒運動を題材として- (単著),平成26年度奈良体育学会大会 2014年11月29日
教育活動詳細
作成した教科書、教材、参考書
- スポーツ方法(器械運動)オンライン授業用動画資料 2020年04月
- スポーツ運動学(運動方法学を含む)オンライン授業用動画資料 2020年04月-現在まで
- スポーツ運動学(運動方法学を含む)授業内資料 2012年04月-現在まで
- 東京書籍 体育教材 ビジュアル新しい体育実技 器械運動 モデル出演 2011年
- 東京書籍小学校指導用教材DVD 小学校体育器械運動⑤⑥⑦ 技術指導 2008年11月
その他教育活動上特記すべき事項
- NHKテレビスポーツ教室 「逆立ちで培う運動の基礎」 演技指導出演 2009年04月
学会・社会活動等
一般活動
- 日本スポーツ運動学会 理事 2020年04月-現在まで
- 関西学生体操連盟 顧問 2014年-現在まで
- 奈良県体操協会 強化普及部長 2013年-現在まで
- 滋賀県体操協会 理事 2011年-2012年
- 日本体操協会公認第1種審判員として各種競技会における審判活動 2009年-現在まで
講演・公開講座等
- 平成30年度教員免許状更新講習(選択領域)「器械運動の指導法」講師 2018年08月21日
芸術・体育分野
展覧会・演奏会・競技会等
- 平成28年度関西学生体操交流大会 男子個人総合第3位,関西学生体操連盟,兵庫県立総合体育館 2016年11月05日-2016年11月06日
- 第48回関西学生体操新人選手権大会 男子個人総合第3位,関西学生体操連盟,兵庫県立総合体育館 2016年11月05日-2016年11月06日
- 第70回全日本学生体操競技選手権大会 2部 男子団体総合第7位 男子個人総合第5位 男子種目別跳馬第2位 鉄棒第3位 2部 女子団体総合第7位,全日本学生体操連盟,サンドーム福井 2016年08月19日-2016年08月21日
- 第66回西日本学生体操選手権大会 男子団体総合第8位、男子種目別ゆか第5位 女子団体総合第5位,西日本学生体操連盟,富山市総合体育館 2016年05月14日-2016年05月15日
- 第58回関西学生体操選手権大会 男子団体総合第2位、男子個人総合第1位、第2位、あん馬第1位、第2位、第3位、つり輪第1位、第3位、跳馬第2位、平行棒第1位 女子団体総合第3位,関西学生体操連盟,ウインク体育館 2016年04月23日-2016年04月24日
- 平成27年度関西学生体操交流大会 男子個人総合第5位、第6位、男子種目別ゆか第1位、つり輪第2位、跳馬第1位、平行棒第1位、第3位、鉄棒第2位、第3位 女子個人総合第7位、女子跳馬第3位、段違い平行棒第5位,関西学生体操連盟,兵庫県立総合体育館 2015年11月07日-2015年11月08日
- 第47回関西学生体操新人選手権大会 男子個人総合第1位、第2位、第3位、男子種目別ゆか第1位、第2位、第3位、あん馬第1位、第2位、第3位、つり輪第2位、第3位、跳馬第1位、第2位、第3位、平行棒第2位、鉄棒第1位、第2位、第3位,関西学生体操連盟,兵庫県立総合体育館 2015年11月07日-2015年11月08日
- 第69回全日本学生体操競技選手権大会 2部 男子団体総合第8位、男子個人総合第5位、男子種目別ゆか第1位、第5位、跳馬第1位、鉄棒、第3位 2部 女子種目別跳馬第1位,全日本学生体操連盟,リージョンプラザ上越 2015年08月20日-2015年08月22日
- 第69回全日本体操種目別選手権大会 男子種目別跳馬出場 女子種目別跳馬出場,日本体操協会,代々木第一体育館 2015年06月20日-2015年06月21日
- 第65回西日本学生体操選手権大会 男子団体総合9位 女子団体総合8位,西日本学生体操連盟,北九州市立総合体育館 2015年05月30日-2015年05月31日
- 第57回関西学生体操選手権大会 男子団体総合第2位 男子個人総合第1位、第4位 男子種目別ゆか第2位、第5位、第6位 あん馬第4位、第6位 つり輪第1位、第3位 跳馬第1位、第4位、第6位 平行棒第2位、第5位 鉄棒第3位、第4位、第5位、第6位 女子団体総合第3位 女子種目別跳馬第6位,関西学生体操連盟,広島県立総合体育館グリーンアリーナ 2015年04月19日
- 平成26年度関西学生体操交流大会 男子個人総合第6位 男子種目別平行棒第3位 女子個人総合第5位 女子種目別跳馬第1位,関西学生体操連盟,岡山県桃太郎アリーナ 2014年11月05日
- 第46回関西学生体操新人選手権大会 男子個人総合第1位 男子種目別ゆか第1位、第3位 あん馬第1位 つり輪第1位 跳馬第3位 平行棒第3位,関西学生体操連盟,岡山県桃太郎アリーナ 2014年11月05日
- 第68回全日本学生体操競技選手権大会 2部 男子団体総合第7位 男子種目別鉄棒第7位 2部 女子団体総合第7位 女子個人総合第4位 女子種目別跳馬第1位 ,全日本学生体操連盟,山口県スポーツ文化センター 2014年08月20日-2014年08月22日
- 第64回西日本学生体操選手権大会 男子団体総合第9位 女子団体総合第3位,西日本学生体操連盟,鳥取県米子産業体育館 2014年05月24日-2014年05月25日
- 第56回関西学生体操選手権大会 男子団体総合第2位、男子個人総合第4位、第5位、男子種目別ゆか第4位、あん馬第1位、第6位、つり輪第5位、第6位、跳馬第1位、第2位、平行棒第4位、鉄棒第2位、第4位 女子団体総合第3位、女子種目別跳馬第5位ゆか第6位,関西学生体操連盟,兵庫県立総合体育館 2014年05月01日
- 平成25年度関西学生体操交流大会 男子個人総合第2位、第5位、男子種目別ゆか第3位、あん馬第1位、つり輪第5位、跳馬第3位、第5位、平行棒第1位、鉄棒第5位,関西学生体操連盟,兵庫県立総合体育館 2013年11月10日
- 第45回関西学生体操新人選手権大会 男子個人総合第2位、男子種目別ゆか第1位、つり輪第4位、第5位、跳馬第1位、平行棒第3位、鉄棒第3位、第5位,関西学生体操連盟,兵庫県立総合体育館 2013年11月10日
- 第67回全日本学生体操競技選手権大会 2部 男子団体総合第4位、男子個人総合第4位、男子種目別ゆか第5位、つり輪第7位、跳馬第1位、第5位、平行棒第4位、第7位、鉄棒第3位 2部 女子団体総合第3位 女子種目別跳馬第3位、ゆか第8位,全日本学生体操連盟,北九州市立総合体育館 2013年08月30日-2013年09月01日
- 第63回西日本学生体操競技選手権大会 男子団体総合第9位、男子種目別つり輪第5位、跳馬第4位、平行棒第6位、鉄棒第3位 女子団体総合第4位,西日本学生体操連盟,スカイホール豊田 2013年06月22日-2013年06月23日
- 第55回関西学生体操選手権大会 男子団体総合第2位、男子個人総合第2位、男子種目別あん馬第5位、第6位、つり輪第2位、第6位、跳馬第1位、第3位、第4位、平行棒第1位、第3位、第5位、第6位、鉄棒第6位 女子団体総合第3位、女子種目別跳馬第5位,関西学生体操連盟,和歌山県立体育館 2013年04月21日