基本情報
学位 | 修士(学術) |
---|---|
担当科目 | 健康支援看護論<2021年度以前入学生用> 在宅看護学実習 地域共生マネジメント方法論 看護学研究 看護統合実習 臨床判断能力の探究 災害看護論 地域の暮らしと看護 地域・在宅看護学 地域看護方法論 在宅看護方法論 |
シラバスを見る (受講対象者別) |
|
現在の専門分野 | 地域・在宅領域 |
現在の研究課題 | 看護教育 |
所属学会名 | 日本看護学教育学会 |
免許・資格等 | 看護師 |
メッセージ | 学生の皆さまの情熱的で柔軟な看護の考え方に、いつも刺激を頂いています。私たち看護師は看護の対象となる方々に何ができるのか、支援すべきか、考え続ける必要があります。それは苦しくもあり、楽しくもあるべきだと思っています。 |
研究活動詳細
論文
- 家庭役割を持つ看護学生の臨地実習におけるワーク・ライフ・バランスの実態 (共著),日本看護学会論文集 看護教育(51),pp.143-146 2021年04月
- 看護専門学校の新人看護教員が体験する教師教育の実態 (単著),日本看護学会論文集 看護教育(50),pp.123-126 2020年04月
- 看護専門学校の教師集団における教師教育の実態−テキストマイニングによるデータ分析から− (共著),日本看護学会論文集 看護教育(44),pp.264-267 2014年04月
- 看護教員集団の教師教育の実態-看護学教員集団のグループインタヴュー分析より- (共著),日本看護学会論文集 看護教育 (44),pp.260-263 2014年04月
- 感染症看護の講義前後の看護学生の意識変化 第二報−ミニッツペーパにおける教員のコメント分析− (共著),日本看護学会論文集 看護教育(39),pp.358-360 2008年04月
- 静脈内注射技術修得に向けた自作静脈注射モデル教材の検討―学生の活用結果からの考察― (共著),日本看護学会論文集 看護教育(37),pp.282-284 2006年04月
その他
- 看護学生の臨地実習の振り返りにおける看護教員の指導場面:会話分析より得られた教育支援 (共著),日本看護学教育学会第30回学術集会 (オンライン開催) 2020年09月
- 看護実践能力育成のために統合分野では何を統合すべきか (共同),日本看護学教育学会 第29回学術集会(京都市) 交流セッション パネリスト 2019年08月
- 看護専門学校生の看護観の変容−テキストマイニング分析より− (共著),日本看護学教育学会第28回学術集会(横浜市) 2019年08月
- 看護学生における講義期間中のワーク・ライフ・バランスの実態 (共著),第49回日本看護学教育学会(京都市) 2019年
- 看護学生の臨地実習中におけるワーク・ライフ・バランスの実態調査 (共著),第48回日本看護学教育学会 (広島市) 2018年08月
- 自校の卒業到達目標の達成を測るルーブリックの取り組み (共同),日本看護学教育学会 第28回学術集会(横浜市) 指定交流セッションパネリスト 2018年
- 看護専門学校3年課程の看護教師教育-新人看護教員のインタヴュー分析からの考察- (共著),第45回日本看護学教育学会 (徳島市) 2015年08月
- 危機的状況事例を用いて行うリスクセンストレーニングを中心とした医療安全教育 (共著),日総研 看護人材教育 Vol.17 No.6 2011年02月
- 与薬事故のリスクトレーニング演習の効果-1年次の講義後のアンケート調査の分析- (共著),第39回日本看護学会 看護教育(松山市) 2009年08月
- 共感による教育効果−臨地実習中に看護教員から共感された看護学生のインタヴュー分析より− (共著),日本看護研究学会 (横浜市) 2009年08月
- 看護教員の看護学生への「共感と思いやり」の認識と実態・第2報 (共著),日本看護研究学会 (横浜市) 2009年08月
- 成人急性期・周手術期看護実習におけるワークシートの活用 (共著),第37回日本看護学会 看護教育 2007年08月
- 与薬の授業での注射モデル活用-注射モデルの作り方と演習方法- (単著),医学書院 看護教育, Vol.48 No.12,pp.1093-1097 2007年