臨床判断の投稿一覧
-
2025.11.18
【授業紹介】災害看護論 メディカルラリー
4年生の必須科目である災害看護論で、看護学生メディカルラリーを実施しました。1日を通して、被災者役、看護師実践者役となりました。実践者...
-
2025.11.07
【授業紹介】2025年度 成人看護学領域 研究計画書発表会を開催しました
2025年11月5日(水)・6日(木)の2日間にわたり、成人看護学領域の研究計画書発表会を開催しました。看護学科では最大規模となる本ゼ...
-
2025.10.16
【授業紹介:臨床判断能力の探求(4年生)#母性】
臨地実習を全て終えた4年生が、これまでの経験と知識を総動員して臨む「臨床判断能力の探求」という科目があります。この科目では設定された看...
-
2025.10.16
【授業紹介】クリティカルケア論(4年生)
医療学部看護学科4年生の秋学期は、クリティカルケア論が選択科目として設定されています。8回目の最終講義では、高機能シミュレーター用いて...
-
2025.07.15
【授業紹介】急性期看護方法論:シミュレーション演習~幽門側胃切除術を受けた患者の術後1日目の看護~ #2025Ver.
前回の急性期看護方法論の演習では、術後当日の看護を模擬患者さんにご協力いただき学びました。 今回は、4年生の先輩学生が患者役となり、術...
-
2025.07.15
【授業紹介:慢性期看護方法論】
慢性期看護方法論では、慢性疾患を持つ人が、症状が悪化して入院となったところから、退院後に新たな養生法を身に着けて自身で健康管理を継続で...
-
2025.07.15
【授業紹介:急性期看護方法論:BLS/輸液管理~near‐peer teachingの取り組み~】 #2025Ver.
near‐peer teaching(NPT)とはここ数年、The Clinical Teacherやその他の教育雑誌で頻繁に取り上げ...
-
2024.07.18
【授業紹介:急性期看護方法論~near‐peer teachingの取り組み~】
near‐peer teaching(NPT)とはここ数年、The Clinical Teacherやその他の教育雑誌で頻繁に取り上げ...
-
2024.07.18
【授業紹介:急性期看護方法論 術後1日目の看護】
4月から始まった急性期看護方法論も最終講となりました。術後1日目の第一歩行するための判断、合併症予防を考えながら早期離床の援助を行いま...