教員コラムの投稿一覧
- 
				
					  2025.08.06 【教員コラムNo,15】地域における生活者としての望む暮らしを支える看護を学ぶ~在宅看護学実習~ 私は、『舟を編む』というドラマが好きで、心を落ち着けたいときには、何度も繰り返し観てしまいます。辞書編集という一見地味に見える世界を通... 
- 
				
					  2025.06.23 【教員コラムNo,14】18年越しの看護観─看護技術はアートとハート! 「先生、ようやく“アートとハート”のあり方が今、具現化できているのかなと思うとすごく嬉しくてワクワクしながら看護ができて幸せです。」 ... 
- 
				
					  2025.06.19 【教員コラムNo,13】痛みへのケアの重要性が注目される時代の到来に思う 世の中では、科学の進歩に伴い、これまで多くのことが解明されてきました。その中の一つに、「痛み」に関する認識の変化があります。いまから5... 
- 
				
					  2025.06.06 【教員コラムNo,12】健康についての雑感 「健康」という言葉を日常的によく使いますし,われわれ看護を専門とするものは,健康の専門家だったり,健康を保つすなわち保健の専門家だった... 
- 
				
					  2025.05.27 【教員コラムNo,11】突撃インタビュー~天理大学に入学してよかったことは?~ 天理大学医療学部看護学科の3年生たちは、各専門科目の授業を通して、主体的かつ計画的に学習に取り組む姿勢が印象的です。日々の成長を感じる... 
- 
				
					  2025.05.02 【教員コラムNo,10】自分にできることの積み重ね 私はこの4月から本看護学科の教員となりました。これまで35年余り病院で勤めていましたので、看護師人生最終コーナーでの進路変更です。 ー... 
- 
				
					  2025.04.22 【教員コラムNo,9】この春に思うこと 今年の桜は、一気に咲いて、一気に散ってしまったように感じます。何もかもがあっという間です。ここ数年、私は教え子に助けられています。 実... 
- 
				
					  2025.04.14 【教員コラムNo,8】心理的安全性(psychological safety) ここ最近「心理的安全性(psychological safety)」という言葉を耳にする機会が何度かあり、以前から「読もう、読もう」と... 
- 
				
					  2024.11.14 【教員コラムNo,7】看護とAI 最近、私の周囲でAIに関する情報が自然と入ってくるようになりました。さまざまなアプリがAI機能をおすすめしてきたり、AI関連の話題が増... 
 
										