アジア・オセアニア研究コース
イベント
- 2023.06.17
【イベント情報】ぺスタ・インドネシア天理2023
言語と文化をとおして、隣人を深く理解する
「今求められているのは隣人への深い理解」

この研究コースでは、アジア・オセアニア地域の文化・社会や、日本との関わりを多方面から理解できるカリキュラムが有機的に構成されています。
「これからとても重要になるアジア・オセアニア地域とのつながり。豊かで魅惑的な文化・進展する活気ある社会への扉をあなたも開いてみませんか。」
「これからとても重要になるアジア・オセアニア地域とのつながり。豊かで魅惑的な文化・進展する活気ある社会への扉をあなたも開いてみませんか。」
アジア・オセアニア研究コースの特長
1.アジア・オセアニア諸地域と日本との関わりが理解できる講義を多数準備。
「アジア・オセアニアと日本」「アジア・オセアニア多文化共生論」「アジア・オセアニア現代事情」など
2.学外の専門家による多彩な講義・講演を年に複数回開催。
「アジア・オセアニアと日本」「アジア・オセアニア多文化共生論」「アジア・オセアニア現代事情」など
2.学外の専門家による多彩な講義・講演を年に複数回開催。
3.3年生から始まる少人数ゼミにおける丁寧な卒論指導。

研究テーマ(例)
● オセアニア×韓国・朝鮮語
オーストラリアの韓国人移民社会
● 東アジア×中国語
漢字文化圏に共通する中国文化とその派生
● 東南アジア×タイ語
アジアの国際観光産業について
卒論テーマ
「K-POPの展開と日本人の受け入れー若者の意識調査を通じて」
「中国における日本のアニメ・マンガ事情と中国アニメ産業への影響」
「タイにおける水質汚濁問題」
「インドネシアにおける日系小売業の戦略—コンビニエンスストアを中心に」
「トンガ人ラグビー選手の来日理由とその背景—天理大学の事例から」など
「中国における日本のアニメ・マンガ事情と中国アニメ産業への影響」
「タイにおける水質汚濁問題」
「インドネシアにおける日系小売業の戦略—コンビニエンスストアを中心に」
「トンガ人ラグビー選手の来日理由とその背景—天理大学の事例から」など