教員・研究者一覧

准教授

国際学部
中国語学科
今井 淳雄 (イマイ アツオ)
Imai Atsuo

基本情報

学位修士(国際学) 宇都宮大学大学院(2007年3月)
博士(国際学) 宇都宮大学大学院(2015年3月)
担当科目中国語B(文法)<2コマ登録> 中国語D(読解)<2コマ登録> ボランティア中国語A 台湾社会文化論2 近代中国と国際政治2
シラバスを見る
(受講対象者別)
現在の専門分野市民社会論(中国・台湾地域研究)、NPO/NGO論
現在の研究課題中国・台湾における民間非営利組織と中国の慈善思想との連続性・非連続性について
所属学会名日本現代中国学会、天理台湾学会、日本台湾学会、台湾史研究会、日本NPO学会、日本公益学会、日本地方政治学会・日本地域政治学会、中国語教育学会、日本社会関係学会
経歴2005年4月~2007年3月 宇都宮大学大学院国際学研究科国際交流研究専攻修士課程
2009年4月~2015年3月 宇都宮大学大学院国際学研究科国際学研究専攻博士後期課程

2013年4月~2015年3月 東大阪大学こども学部アジアこども学科 助教
2015年4月~2020年3月 天理大学国際学部外国語学科中国語専攻 専任講師
2020年4月~2024年3月 天理大学国際学部外国語学科中国語専攻 准教授
2024年4月~現在 天理大学国際学部中国語学科 准教授
 2024年8月~2025年7月 台湾・中国文化大学 交換教員(專任客座副教授)

研究活動詳細

著書

  • 第五章 天理大学における教育の国際化 (共著),天理大学、『天理大学百年史』,579-637頁(計59頁) 2025年04月
  • 第9章 「官民連動」による国際救援活動―慈済会の東日本大震災支援を事例として― (共著),東方出版、『経営と宗教―メタ理念の諸相―』,222-253頁(計32頁) 2014年03月

論文

  • 天理大学による台湾東部沖地震被災者支援―他大学の活動との比較から― (単著),天理大学人権問題研究室、『天理大学人権問題研究室紀要』第28号,1-25頁(計25頁) 2025年03月
  • 天理外国語学校崑崙会誌『崑崙』に関する書誌学的検討 (単著),天理大学年史編集室、『天理大学史研究紀要』第1号,47-76頁(計30頁) 2021年03月
  • 台湾における民間非営利組織の制度改革に関する一考察―「財団法人法」を中心として― (単著),天理大学中国文化研究会、『中国文化研究』第35号,25-54頁(計30頁) 2019年03月
  • 日本における台湾「市民社会」の伸張と受容―仏教系民間非営利組織を事例として― (単著),日本台湾学会『日本台湾学報』編集委員会、『日本台湾学会報』第20号,104-125頁(計22頁) 2018年07月
  • (実践報告)大学中国語教育における絵本読み聞かせ活動の試み (共著),中国語教育学会、『中国語教育』第16号,169-192頁(共同執筆につき本人担当部分抽出不可) 2018年03月
  • 中国における民間非営利組織の歴史的変遷と制度改革―「慈善法」を中心として― (単著),東大阪大学アジアこども学科、『ASIA―社会・経済・文化―』第3号(2016),1-27頁(計27頁) 2017年03月
  • 香港の民間非営利組織の歴史と「中国的市民社会」の関連性についての一考察 (単著),天理大学中国文化研究会、『中国文化研究』第32号,27-53頁(計27頁) 2016年03月
  • 中国・台湾における「市民社会」に関する研究―「官民連動」という視角から― (単著),宇都宮大学大学院国際学研究科博士論文,1-208頁(計208頁) 2015年03月
  • 中国の民間非営利組織による「官民連動」と慈善活動―北京市仁愛慈善基金会を事例として― (単著),天理大学中国文化研究会、『中国文化研究』第30号,91-112頁(計22頁) 2014年03月
  • 中国における民間非営利組織の発展と「中国的市民社会」の可能性についての一考察 (単著),日本公益学会、『公益学研究』第12巻第1号,59-68頁(計10頁) 2012年08月
  • 中国の公益財団と伝統思想の関連性についての考察―「非公募基金会」を事例として― (単著),天理大学地域文化研究センター、『アゴラ』第9号,113-125頁(計13頁) 2012年03月
  • 中国の非営利団体による教育支援の歴史と展望―「基金会」事業を事例として― (単著),天理大学地域文化研究センター、『アゴラ』第5号,91-138頁(計48頁)  2007年12月

その他

  • 口頭発表:日台関係における私立大学間交流の位置づけ (単独),天理台湾学会第6回台湾研究会(台湾・東呉大学) 2025年03月08日
  • 口頭発表:天理大学による台湾東部沖地震被災者支援活動 (単独),人権問題研究室公開研究会(2024年度第2回、主催:天理大学人権問題研究室)(天理大学) 2024年11月29日
  • 口頭発表:0403花蓮地震をめぐる日本の支援活動―ソーシャル・キャピタルの視角から― (単独),2024年度天理台湾学会第33回研究大会(天理大学)午後の部(研究発表) 2024年07月06日
  • ポスター発表:大学中国語教育における「絵本読み聞かせ」学習活動モデルの構築―「思考力」、「語学力」、「シティズンシップ」を養うために― (共同),中国語教育学会第15回全国大会(関西大学)ポスターセッション 2017年06月04日
  • 口頭発表:日本における台湾「市民社会」の伸張と受容―NPO法人国際ブリアーの活動を事例として― (単独),⽇本台湾学会第19回学術⼤会(京都大学)第12分科会(法学・社会学) 2017年05月27日
  • 口頭発表:「官民連動」という視角から見る中国・台湾市民社会―仏教系NGOを事例として― (単独),平成27年度天理大学中国文化研究会第一回公開研究会(天理大学) 2015年05月26日
  • 口頭発表:中国のNGO活動から見る「市民社会」―北京市仁愛慈善基金会を事例として― (単独),平成25年度天理大学中国文化研究会第五回公開研究会(天理大学) 2013年12月16日
  • 口頭発表:台湾市民社会と「官民連動の空間」の関連性についての一考察 (単独),日本台湾学会第10回関西部会研究大会(関西大学)第3セクション 2013年01月27日
  • 口頭発表:中国における「非公募基金会」についての一考察 (単独),日本地方政治学会・日本地域政治学会第一回設立研究全国大会(法政大学)海外・国内地域研究パネル 2011年11月19日
  • 口頭発表:近年の中国非営利組織研究の趨勢と課題―分類分析の立場から― (単独),2011年度日本公益学会研究大会(山梨学院大学)若手研究者セッション第2セッション 2011年10月01日

教育活動詳細

作成した教科書、教材、参考書

  • 三上貴教編『映画で学ぶ国際関係Ⅱ』法律文化社、2013年5月のうち、「ラストエンペラー―最後の皇帝の転身と近代中国―」(18-21頁)、「さらば、わが愛 覇王別姫―政治・文化に翻弄された『伝統』―京劇―」(72-75頁 )を執筆。  2013年05月

学会・社会活動等

一般活動

  •  奈良県立高取国際高等学校学校運営協議会委員 2021年07月-2022年03月、2022年06月-2023年03月 2023年06月-2024年03月
  •  『天理臺灣學報』編集委員(編集委員長:2019年7月 - 2023年7月) 2017年07月-現在まで
  •  日本台湾学会幹事(第10期、第11期) 2017年06月-2021年05月
  •  天理台湾学会理事(事務局長:2023年7月-現在まで) 2015年06月-現在まで

このページを印刷する

教員一覧へ戻る

ページ先頭へ