天理大学看護学科では、本学創立百周年行事の一環として、人生会議(ACP)の基本をわかりやすく解説するとともに、参加者が自分自身の価値観について考え、対話できるフォーラムを開催します。
「交通事故や急病で意識を失ったときの治療や延命」だけでなく、
「どこで、誰と、何をして過ごしたいか」
「家族や身近な大切な人を、どこで誰とどのように支えたいか」
といったテーマについて世代を超えて話し合い、人生会議のきっかけをつかむことを目的として企画したフォーラムです。
開催日
2025年10月25日(土)
14:00~16:00(13:30開場)
会場
天理市文化センター(天理市役所となり、無料駐車場あり)
申込不要
多世代の住民のみなさま。
市民、学生、医療福祉関係者、どなたでもご参加いただけます。
直接会場にお越しください。
参加費無料
プログラム
1. 人生会議とは?
人生会議(アドバンス・ケア・プランニング:ACP)とは、もしもの時に備えて「自分の望む医療やケア」「どう暮らしたいか」「大切にしたいことは何か」を、信頼できる人と話し合っておくことです。その役割や課題について、一緒に考えてみましょう。
2. 講演「やってよかった人生会議」
「医療の現場で実感する やってよかった!人生会議」
医師 中村 義徳 先生
奈良東病院
前 )天理よろづ相談所病院白川分院 在宅世話どりセンター顧問
医療の現場では、あらかじめ話し合っていたことで、家族が迷わず選択できたり、その人らしい生活を最後まで支えられた例があります。実際のエピソードを通して、話し合っていてよかった人生会議の意味を考えます。
3. ワークショップ
「だれと?」「いつ話せばいいの?」「何から話せばいいの?」
そんな疑問を参加者同士で気軽に話し合います。
学生ファシリテーターと一緒に、世代を超えて楽しく考えてみませんか?
主催
天理大学 医療学部 看護学科
共催
天理市福祉政策課
天理市看護職連携会議(いちごの会)
問い合わせ先
人生会議フォーラム実行委員会(担当:奥田)
電話:0743-63-7811(平日9:00~17:00)
