1. HOME
  2. ニュース・トピックス
  3. 「アクティブ・ラーニングエリア」多彩な利用で賑わう
 【情報ライブラリー】

「アクティブ・ラーニングエリア」多彩な利用で賑わう

3月に竣工した情報ライブラリーのアクティブ・ラーニングエリア。早速多様な利用でにぎわっているが、その利用者の声を紹介。

情報ライブラリーのイベント会場として利用

情報ライブラリーの自主イベント・ワークショップ1「紙袋をラッピングしよう!」の会場として利用。昼休みに、参加者8人がスタッフ6人と一緒に、マスキングテープや消しゴムハンコを使って紙袋をラッピングして、楽しいひとときを過ごした。

アクティブ・ラーニングエリア竣工記念特別講義を開催

4月27日にグリーンエリアにおいて、大橋正叔情報ライブラリー所長・副学長が「江戸時代の本は楽しい! 『ドラゴンボール』は江戸時代の本と同じ?」と題して竣工記念特別講義を行った。

「宗教学基礎演習」(1年)でグリーンエリアを利用

「宗教学基礎演習」(1年)でグリーンエリアを利用していた宗教学科の島田勝巳教授は、「いつもは研究棟のゼミ室でしているが、グラフや表を見ながらディスカッションをして結論を出す授業なので利用した。また、ここに来るのが初めての学生も多いので、これを機会に個人でも利用してほしい」。学生も「今日初めて来たが、とてもきれいで授業が受けやすかった」との感想が多かった。

「英米史入門1」でグループラボを利用

「英米史入門1」でグループラボを利用した英米語専攻の東馬場郁生教授は、「少人数では部屋のサイズがちょうどいいし、機材も情報ライブラリーのスタッフがセッティングしてくれるので使いやすい。それに図書館の空間は普段の教室よりも落ち着き、授業がしやすかった」。学生も「先生との距離が近くて、授業内容をしっかり勉強できた。映像のスクリーンもあり、とても便利だ」。

授業でのグループ発表(プレゼン)の話し合い

授業でのグループ発表(プレゼン)を話し合っていた臨床心理学専攻の学生グループは、「今日で2回目の利用だが、ここは話し合うにはとても使いやすい。スクリーンなどの機材なども今後利用していきたい」との声。一人でパソコンを使っていた学生は、「ここはきれいで静かなのでよく利用している」。

「情報資源組織論」でグリーンエリアを利用

「情報資源組織論」でグリーンエリアを利用していた図書館司書課程の山中秀夫教授は、「教壇が無いので学生と目線が同じだし、机やイスを自由にレイアウトできて学生も前に来るので授業がやりやすい。特色としては教室よりもオープンなので、ここでの講義はほぼ公開授業となり、いろいろな方に聞いてもらえるのもいい。ここの使い方は、講義形式よりも演習、議論、ポストイットに書いてホワイトボードに貼って意見を集約していくとかいろいろと使っていってほしい」。

ボランティアの「韓国語会話教室」

ボランティアでの「韓国語会話教室」を開いていた韓国・朝鮮語専攻の金善美准教授は、「正規の授業ではないので学生も自由に出入りしている。内容も、ドラマを見たり芸能人の話をしたりして、とにかくネイティブの韓国語を聞いてもらっている。こういうことをするには最適な場所と言える」学生も、「映像を見ながら自分の思っていることを言えるし、少し脱線して好きな歌手などの話もできるからいい」、「この場所は開放的で発言しやすく、勉強しやすい」。
既に多様な利用が成されているアクティブ・ラーニングエリアだが、今後より一層の“多彩”な利用が期待されるスタートとなった。
 
利用方法の詳細は情報ライブラリーへ問い合せのこと。

クラブ・サークル

広報誌『はばたき』

メディア出演・講演情報・教職員の新刊案内

シラバスを見る

情報ライブラリー

学術情報リポジトリ

iCAFé_

附属天理図書館

附属天理参考館

附属おやさと研究所

学校法人天理大学

天理大学の自己点検・評価活動

寄付のご案内

このページの先頭へ

ページ先頭へ