2022年『グローカル天理』第8号(通巻272号)を発行
-
全ページ
-
「「型」について④」永尾教昭(おやさと研究所長)
-
文脈で読む「身上さとし」(2)「増野正兵衞とその「おさしづ」」深谷耕治(天理大学人間学部講師)
-
伝道と翻訳 —受容と変容の“はざま”で—(36)「天理教教義翻訳の諸相 ③」成田道広(天理教海外部翻訳課・天理大学非常勤講師)
-
英語文献にみる天理教(新連載)「はじめに:天理教はどうみられてきたか?」尾上貴行(おやさと研究所講師)
-
音のちから—中国古代の人と音楽(9)「昆虫にも音楽がわかる?」 中純子(天理大学国際学部教授)
-
ヴァチカン便り(57)「混迷する次期法王の選出」山口英雄(大ローマ布教所長)
-
思案・試案・私案「「碍」の字表記問題再考(20) 仏教にみる障害者像」八木三郎(おやさと研究所嘱託研究員・天理大学非常勤講師)
-
2022年度公開教学講座要旨:『逸話篇』に学ぶ(8)「第1講:151「をびや許し」」永尾教昭(おやさと研究所長)
-
2022年度公開教学講座要旨:『逸話篇』に学ぶ(8)「第2講:111「朝、起こされるのと」」澤井真(おやさと研究所講師)
-
図書紹介(131)「櫻井義秀著 『東アジア宗教のかたち 比較宗教社会学への招待』(法蔵館、2022年)」 堀内みどり(おやさと研究所主任)
-
おやさと研究所ニュース①
-
おやさと研究所ニュース②