2022年『グローカル天理』第3号(通巻267号)を発行
-
全ページ
-
「ブラジルの天理教 ④」永尾教昭(おやさと研究所長)
-
コンゴ社会から見るアフリカ・ヨーロッパ関係試論(最終回)「エピローグ:コンゴ川のほとりで」森洋明(国際学部教授 おやさと研究所兼任研究員)
-
宗教伝統における聖典の意味構造(最終回)「聖典の意味構造とその理解へ」澤井義次(天理大学名誉教授・おやさと研究所嘱託研究員)
-
台湾の社会と文化─天理教伝道史と災害民族誌(6)「天理教教理における海外伝道について」山西弘朗(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 ジュニア・フェロー)
-
イスラームから見た世界(19)「イスラームから見た死①」 澤井真(おやさと研究所講師)
-
天理参考館から(27)「お洒落と髪飾り」幡鎌真理(天理参考館・学芸員)
-
コロンビアへの扉 ─ラテンアメリカの価値観と教えの伝播─(20)「6. コロンビアの日常1 」清水直太郎(天理教コロンビア出張所長)
-
ニューヨーク通信(12)「品川幹雄氏と文化協会 」福井陽一(ニューヨーク天理文化協会副主任)
-
思案・試案・私案「いのちをめぐって」堀内みどり(おやさと研究所主任)
-
2021年度公開教学講座要旨:『逸話篇』に学ぶ(7)「第5講:123「人がめどか」島田勝巳(天理大学人間学部教授 おやさと研究所兼任講師)
-
図書紹介(130)「ウィルフレッド・キャントウェル・スミス著『宗教の意味と終局』(国書刊行会、2021年)と『世界神学をめざして』(明石書店、2020年)」澤井義次(天理大学名誉教授 おやさと研究所嘱託研究員)
-
おやさと研究所ニュース/2021年度「公開教学講座」のご案内
-