2022年『グローカル天理』第2号(通巻266号)を発行
-
全ページ
-
「ブラジルの天理教 ③」永尾教昭(おやさと研究所長)
-
コンゴ社会から見るアフリカ・ヨーロッパ関係試論(42)「ドゥニ・サス=ンゲソ大統領 ②」森洋明(国際学部教授 おやさと研究所兼任研究員)
-
イスラームから見た世界(18)「イスラームにおける水の役割」 澤井真(おやさと研究所講師)
-
伝道と翻訳 —受容と変容の”はざま”で—(33)「仏典翻訳の歴史とその変遷 ⑯」成田道広(天理教海外部翻訳課 天理大学非常勤講師)
-
音のちから—中国古代の人と音楽(6)「音楽と自然の呼応は詩のレトリックか?」 中純子(天理大学国際学部教授)
-
社会福祉からみる現代社会-天理教の社会福祉活動に向けて—(新連載)「「社会福祉」をめぐって—新連載のねらい—」深谷弘和(天理大学人間学部講師)
-
ヴァチカン便り(54)「肉の罪はそんなに重くない!?」山口英雄(大ローマ布教所長)
-
思案・試案・私案「「碍」の字表記問題再考(17)」八木三郎(おやさと研究所嘱託研究員 天理大学非常勤講師)
-
2021年度公開教学講座要旨:『逸話篇』に学ぶ(7)「第4講:138「物は大切に」」澤井治郎(天理大学人間学部講師 おやさと研究所兼任講師)
-
図書紹介(129)「澤井努著 『命をどこまで操作してよいか—応用倫理学講義—』(慶應義塾大学出版会、2021年)」金子昭(おやさと研究所教授)
-
おやさと研究所ニュース
-
2021年度「教学と現代」/2021年度「公開教学講座」のご案内
-