2019年『グローカル天理』第9号(通巻237号)を発行
-
全ページ
-
「巻頭言 「救かる身やもの」」 堀内みどり(おやさと研究所主任)
-
「日系移民の歴史にみる天理教の北米伝道の様相(33) ニューヨークの日系人と天理教伝道 ④」尾上貴行(おやさと研究所講師)
-
「おさしづ」語句の探求(36) 「おさしづ」第4巻における教会事情と「道」澤井治郎(天理大学人間学部講師 おやさと研究所研究員)
-
「日本語教育と海外伝道(14) 日本語教育での教授法について ①」大内泰夫(天理教語学院日本語教育センター主任)
-
「キルケゴールで読み解く21世紀(12) 「ひとりぼっちのテーマソング」 単独者とは」金子昭(おやさと研究所教授)
-
「遺跡からのメッセージ(49) 弥生時代を再考する ③ 登呂遺跡の平成と昭和」桑原久男(天理大学文学部教授)
-
「コンゴ社会から見るアフリカ・ヨーロッパ関係試論(28) フルベール・ユールー初代大統領 ①」森 洋明(おやさと研究所教授)
-
「現代宗教と女性(25) 「優生保護法」改定阻止運動 ② 」金子珠理(おやさと研究所 天理ジェンダー・女性学研究室)
-
「思案・試案・私案 「碍」の字表記問題再考(2)」八木三郎(おやさと研究所嘱託研究員 天理大学非常勤講師)
-
「2019年度公開教学講座要旨:『逸話篇』に学ぶ(5) 第3講:72「救かる身やもの」」 澤井義次(天理大学人間学部教授 おやさと研究所研究員)
-
「図書紹介(115) 『スーフィズムと老荘思想—比較哲学試論』」澤井 真(おやさと研究所講師)
-
ニュース