看護学科の投稿一覧
-
2025.11.25
【教員コラムNo,28】
臨地実習で経験を積むこと3年生は9月から始まった領域別実習で看護について学びを深めています。臨地実習の開始当初は、一つ一つの行動についてどうすればいいのか分か...
-
2025.11.18
【授業紹介】災害看護論 メディカルラリー
4年生の必須科目である災害看護論で、看護学生メディカルラリーを実施しました。1日を通して、被災者役、看護師実践者役となりました。実践者...
-
2025.11.17
【教員コラムNo,27】
相手の声をしっかり聴けているかわたしたち看護師の役割のひとつに患者の声をしっかりと聴くということがある。もちろん、乳児や認知機能の低下した方など言葉を話すことが難し...
-
2025.11.12
【教員コラム No,26】ご褒美のEXPO2025
前評判を覆して大成功裏に終わった『大阪関西万博EXPO2025』、通期パスで何十回と訪れる猛者がいる中、私も1回だけ参戦してきた。 6...
-
2025.11.07
【授業紹介】2025年度 成人看護学領域 研究計画書発表会を開催しました
2025年11月5日(水)・6日(木)の2日間にわたり、成人看護学領域の研究計画書発表会を開催しました。看護学科では最大規模となる本ゼ...
-
2025.11.06
【教員コラムNo,25】
コップ一杯のお湯が人の生命力を解き放つ?いきなり何の話?と思われた方も多いと思いますが、近代看護の祖といわれるナイチンゲールの言葉です。ナイチンゲールは世界中で読まれている「...
-
2025.10.27
【天理大学100周年記念事業】10月25日「人生会議のはじめ方 〜みんなで話そう!今の気持ち、未来への自分へ〜」を開催しました
天理大学医療学部看護学科では、天理大学100周年記念事業の一環として、地域の方々とともに「人生会議(ACP:アドバンス・ケア・プランニ...
-
2025.10.27
【教員コラムNo,24】
小さなコバエが教えてくれた大きな気づき数年前、我が家の台所にコバエが湧いた。日ごと状況は悪化し、ドラッグストアに駆け込んで、置型の駆除剤を購入した。それは赤とオレンジ色の小...
-
2025.10.16
【授業紹介】クリティカルケア論(4年生)
医療学部看護学科4年生の秋学期は、クリティカルケア論が選択科目として設定されています。8回目の最終講義では、高機能シミュレーター用いて...