教員コラムの投稿一覧
- 
				
					  2025.10.27 【教員コラムNo,24】 
 小さなコバエが教えてくれた大きな気づき数年前、我が家の台所にコバエが湧いた。日ごと状況は悪化し、ドラッグストアに駆け込んで、置型の駆除剤を購入した。それは赤とオレンジ色の小... 
- 
				
					  2025.10.16 【教員コラムNo,23】アナログからデジタルへ:妊娠・出産を支える新しい仕組み 最近、アナログからデジタルへの流れが広がっていることを実感します。電子書籍が身近なものとなり、現金に代わりキャッシュレス決済が主流と... 
- 
				
					  2025.10.01 【教員コラムNo,22】取り組もうがん予防! 私はがんの痛みをもつ患者さんの研究をしていますので、がん予防についてお伝えしようと思います。 昭和56年にがんが死因第1位となり、今で... 
- 
				
					  2025.09.26 【教員コラムNo,21】慣れと適応 この4月に本学看護学科に着任し、半年が経ちました。天理市は文化的に豊かな土地であると同時に、人々の暮らしの温かさや地域のつながりを感じ... 
- 
				
					  2025.09.25 【教員コラムNo,20】秋になると思い出す味 夏の日差しが落ち着いて、朝晩はだいぶ涼しくなってきました。この時期になると、私には毎年楽しみにしていることがあります。それは、「栗きん... 
- 
				
					  2025.09.22 【教員コラムNo,19】VUCA時代に思う 
 「答えがわからないところに佇む高齢者ケア」現代社会は「VUCA(ブーカ)時代」と言われて久しいのですが、私たちはどのように対峙すればいいのでしょうか。 ... 
- 
				
					  2025.09.03 【教員コラムNo,18】2026年春NHK朝ドラ「風、薫る」は日本初の看護婦大関和さん物語 看護職をめざしている高校生の皆さん、また看護を大学や専門学校で学んでいる皆さんはNHK朝の連続テレビ小説を見る時間はないと思います。あ... 
- 
				
					  2025.08.28 【教員コラムNo,17】地域共生社会での看護を目指して~地域共生マネジメント実習の学びから~ 日本の人口減少と共に他国に類を見ない少子・高齢化の進展は、2040年には超高齢社会への突入から労働力の不足、経済停滞、社会保障費の増大... 
- 
				
					  2025.08.08 【教員コラムNo,16】日々大切にしたいこと 夏季休暇に入り、4月からの目まぐるしい学生生活にほっと一息ついている学生も多いのではないかと思います。 私自身も慌ただしい日々を送って... 
