民俗学コースの投稿一覧
-
2025.04.17
新たな春、新たな出会い。
2025年4月1日、満開の桜のもと、歴史文化学科にも新入生たちが元気に入学してきました。新しい仲間を迎えたキャンパスは、期待と希望に満...
-
2025.04.09
『史文』27号に大和郡山城下町と多武峯を検討した卒論を掲載しました。
『史文』は歴史文化学科歴史学コース(歴史学専攻・歴史学研究コース)の教員・卒業生を母体にする研究会「天理大学史文会」が年1回発行してい...
-
2025.04.03
2026年の大河ドラマで豊臣秀長家臣のこの人を誰が演じるのか、興味津々です。
『月刊大和路ならら』4月号の「新大和人物志」第57回は、天野忠幸人文学部歴史文化学科教授による「横浜良慶」です。 近江の出身で、豊臣秀...
-
2025.03.18
京都民俗学会卒業論文報告会にて2名の学生が発表しました
歴史文化学科では、4年間の学修の集大成として卒業論文に取り組んでいます。このたび、民俗学分野で卒業論文を書いた学生2名が、京都民俗学会...
-
2024.11.29
今月の「新大和人物志」の登場人物は実在しなかったかもしれません。しかし、宇陀の歴史に欠かせない〇〇にかかわって描かれています。
『月刊大和路ならら』12月号の「新大和人物志」第53回は、岩宮隆司(天理大学非常勤講師)による「漆部造麻呂」(うるしべのみやつこまろ)...
-
2024.11.20
山の辺の道を歩く2024
11月9日(土)、恒例の「山辺の道を歩く」を開催しました。 JR柳本駅に集合して、下のように数々のポイントをめぐって、大和神社で解散し...
-
2024.11.08
今月の「新大和人物志」で取り上げた人物がいなければ、出雲人形は消えていたかもしれません。
『月刊大和路ならら』11月号の「新大和人物志」第52回は、幡鎌真理天理大学非常勤講師(天理参考館学芸員)による「水野徳造」です。 出雲...
-
2024.10.02
今月の「新大和人物志」の主人公は、幕末・維新期の興福寺とかかわり深い人物です。
『月刊大和路ならら』8月号の「新大和人物志」第51回は、海原靖子天理大学非常勤講師(白鶴美術館学芸課長)による「中村堯圓」です。 堯圓...
-
2024.08.05
今月の「新大和人物志」は大和絣(かすり)をはじめたといわれる御所のあの人です。
『月刊大和路ならら』8月号の「新大和人物志」第49回は、谷山正道元教授による「浅田松堂」です。松堂は大和で盛んになった「大和絣(かすり...