基本情報
学位 | 修士(メディア学)同志社大学大学院社会学研究科博士前期課程 博士(メディア学)同志社大学大学院社会学研究科博士後期課程 |
---|---|
担当科目 | ネイティブ中国語1 多文化理解と言語(中国語) 多文化理解と言語(中国語) 中国語C(会話2) 中国語C(会話2) 中国語D(会話2) 中国語D(会話2) 台湾語A 台湾語B |
シラバスを見る (受講対象者別) |
|
現在の専門分野 | メディアとジェンダー、台日テレビドラマの戦争描写、日本語教育 |
現在の研究課題 | 日台の公共テレビのテレビドラマで描かれた戦争及び女性像 |
所属学会名 | 日本メディア学会・台湾日本語文学会 |
免許・資格等 | 花道草月流師範一級常任総務 |
経歴 | 台湾 株式会社S.D.I 兼職翻訳 京都大学 GCOE 拠点メンバー 同志社大学社会学部嘱託講師 (英語購読) 台湾 中国文化大学日本語学科助理教授 京都府立京都学・歴彩館 海外若手京都学研究員 日本台湾交流協会フェローシップ事業2019年度招聘者 台湾 中国文化大学日本語学科副教授 |
メッセージ | 中国語学科で一緒に台湾を学ぼう! |
研究活動詳細
著書
- 『メディア・コンテンツ・スタディーズ』岡本健・田島悠来(編):第13章「海外における日本のテレビドラマの受容 台湾でのNHK朝ドラ『おしん』『あまちゃん』の消費」 (共著),ナカニシヤ出版,p. 142〜p.156 2020年07月31日
- 『戦争記憶と女性表象のメディア史 −NHK朝の連続テレビ小説と民間放送の終戦ドラマの分析を中心に−』 (単著),致良出版社,p.1~p.286 2020年03月15日
論文
- 台日の公共テレビに描かれた戦争と女性像-公視の時代ドラマとNHKの朝ドラの比較を手探りに- (単著),世新大学人文社会学報(24) 2024年07月20日
- 90年代から2000年代の日本のテレビドラマにおける戦争描写―NHK朝ドラとJBAの終戦ドラマを例に― (単著),高大人文学報(5) 2020年06月30日
- 『あさが来た』にみる京都:表象分析及びコンテンツ・ツーリズムのアプローチから (単著),京都学・歴彩館紀要(1) 2018年12月
- NHK朝の連続テレビ小説に描かれる戦争— 2014年以降の作品を中心に (単著),日本與亞太研究季刊2(3) 2018年07月31日
- テレビドラマにおける戦争描写と女性像−日本のNHK朝の連続テレビ小説の分析からー (単著),世新日本語文研究(7) 2015年03月31日
- ファンタジーとリアリティの親密圏—台湾版『花より男子〜流星花園』の分析から (単著),メディア学(29) 2014年12月
- メディアの女性文化:テレビドラマにおける女性表象とその社会的意義-NHK朝の連続テレビ小説を例に- (単著),同志社大学大学院社会学研究科メディア学専攻博士学位論文 2014年03月20日
- NHK朝の連続テレビ小説及び女性表象の考察―2000 年以降の作品を例に (単著),世新大学人文社会学報(13) 2012年07月21日
- テレビ文化と女性―初期のNHK朝の連続テレビ小説の形式転換と女性視聴者との関係 (単著),ジェンダー&セクシュアリティ(05) 2010年03月31日
- テレビにおける女性イメージの一考察―NHK朝の連続テレビ小説から見た日本の女性像 (単著),同志社大学社会学研究科メディア学専攻修士学位論文 2009年03月20日
その他
- 台湾と日本の公共テレビに描かれた戦争-2000年代の公視の時代ドラマとNHKの朝ドラを中心に- (単著),2023年世新大學「日本學的傳承與創新」學術研討會 2023年11月
- 日本と台湾の公共放送に放送されたドラマに描く戦争―SDGs目標5及び目標16の観点から― (単著),2023 年中国文化大学日本語文学科創立 60 周年記念国際学術シンホシウム ―SDGs の目標からみた日本語教育と日本研究のタイハーシティ― 2023年05月
- 日本と台湾の公共放送に放送されたドラマに描く戦争-公視の時代ドラマとNHKの朝ドラの比較から-」 (単著),2022年世新大學「日本學的傳承與創新」學術研討會論文集 2022年10月
- 日本のテレビドラマにおける女性表象と働く女性の現状 ―TBSの「火曜ドラマ」と日本テレビの「水曜ドラマ」を分析対象に (単著),世新65「日本學」國際學術研討會論文集 2021年10月
- テレビドラマにおける女性表象及びその受容-TBSの「火曜ドラマ」の分析を例にー (単著),東アジア社会における応用日本語の教育及び文化」国際シンポジウム 2021年04月
- 2010年代のテレビドラマにおける戦争描写と女性像-2011年・2013年・2018年のNHKの朝ドラと民放の終戦ドラマの比較から- (単著),第5回アジア未来会議 2020年01月
- 2010年代のテレビドラマにおける戦争描写と女性像-NHKの朝ドラと民放の終戦ドラマとの比較から- (単著),東アジア日本研究者協議会第4回学術大会 2019年11月
- 90年代から2000年代の日本のテレビドラマにおける戦争描写―NHK朝ドラとJBAの終戦ドラマの比較からー (単著),中國文化大學「東亞人文社會科學研究的新地平線ー人物文化思想海洋與經濟的交匯」論文集 2019年10月
- ⽇本影視媒體中以女性觀點闡述的戰爭表象:NHK晨間劇與民放終戰連續劇之比較 (単著),「文化研究2019年會:其餘的興起」論文集 2019年03月
- 台湾での朝ドラ受容の歴史と現状 (単著),越境する「朝ドラ」―その過去・現在・未来―ワークショップ 2019年03月
- 日本のテレビドラマにおける家族像と多様性-2018年『隣の家族は青く見える』を例に (単著),文学と法のワークショップ 近現代日本語文学とメディアにおける家族法・制度を考える 2019年03月
- NHK 朝の連続テレビ小説の台湾受容:『あさが来た』を中心に (単著),2018年台湾日本語文学会国際シンポジウム「日本研究の課題と展望―文学・言語・社会」論文集 2018年12月
- NHK朝の連続テレビ小説に描かれる戦争 —2014年以降の作品を中心にー (単著),第八屆日本研究年会論文集 2017年11月
- 台湾における朝ドラの受容 ー『あまちゃん』視聴者へのインタビュー調査を中心にー (単著),2017年日本マス・コミュニケーション学会の春季研究発表大会予稿集 2017年06月
- NHK朝ドラの女性像の転換ー『あさが来た』を中心に (単著),第七回日本研究年会「亞太新局下的日本研究」国際シンポジウム論文集 2016年12月
- NHK 朝の連続テレビ小説の台湾受容:『あまちゃん』のインタビュー調査を中心に (単著),第六回日台アジア未来フォーラム 東アジアにおける知の交流―越境・記憶・共生―(論文集) 2016年05月
- 台湾の視聴者はどのように朝ドラを見ているかーインタビュー調査からみた朝ドラの台湾受容ー (単著),「2016年中国文化大学国際シンポジウム〈日本に関する教育と研究―言語と文学、そして異文化交流〉」論文集 2016年05月
- 朝ドラの海外受容ー台湾の放送状況及び掲示板の分析を例に (単著),2015年度日本マス・コミュニケーション学会春季大会予稿集 2015年06月
- 日本NHK朝の連続テレビ小説にみる日本文化の海外受容 ―掲示板の視聴者コメントの分析を中心に― (単著),「2015年中国文化大学日本語学科国際学術シンポジウム ―〈日本に関する教育と研究―言語と文学、そして文化その他〉―」論文集 2015年05月
- 朝の連続テレビ小説にみる戦争描写及びヒロインの戦争観 ー2011年以降の作品を中心にー (単著),2014年度日本マス・コミュニケーション学会秋季大会予稿集 2014年10月
- 戦争描写と戦時の女性像―日本のNHK朝の連続テレビ小説の分析から (単著),「第四回日本研究年会・国際日本研究の可能性を探る―人文・社会・国際関係―」論文集 2013年11月
- テレビドラマにおける戦争描写と戦時の女性表象―NHK朝の連続テレビ小説を例に (単著),2013年度マス・コミュニケーション学会秋季大会予稿集 2013年10月
- The Wartime Memory and Women’s Representation: From the Analysis of NHK Morning Television Series Asadora (単著),INTER-ASIA CULTURAL STUDIES SOCIETY 2013 Graduate Conference 2013年07月06日
- The ‘Hanryu’ Culture in Japan and Taiwan (共著),Participatory and Popular Culture 2013 winter conference 2013年01月
- 〈ホームドラマ〉からホームドラマへ―ジャンル生成の視点から (単著),メディア学(29) 2012年12月
- 社会進出と家庭回帰のはざまで―NHK朝の連続テレビ小説にみる現代女性の表象 (単著),日本ジェンダー学会第16回大会 2012年09月
- The Portrayal of Women’s Role during Wartime and Reproduction of Gender Order in the Early Morning NHK Television Series, Asadora, as A Case Study” (単著),The 42nd Annual PCA/ACA National Conference 2012年04月
- アメリカ・テレビドラマ』から『ホームドラマ』へ ― 50・60年代の日本におけるドラマのローカル化を遡る (単著),「2010年政治大学国際シンポジウム・テクスト、映像、欲望―トランスナショナル・ポピュラーカルチャーの表象」論文集 2010年11月
- 類型化された女性像:朝ドラのヒロインはどのように描かれているのか (単著),2010年マス・コミュニケーション学会春季大会予稿集 2010年06月
- 研究ノート:テレビにおける女性イメージの一考察―NHK朝の連続テレビ小説から見た日本の女性像 (単著),メディア学(23) 2008年12月
教育活動詳細
教育方法・教育実践に関する発表、講演等
- 反転授業の導入による学生の自律学習及び協同学習への試み 2021年11月
- メディア社会論の導入への試み―中国文化大学日本語学科での実践― 2018年05月
- 「テレビドラマと日本社会」日本語学科と社会とのつながりを考えた授業の実践報告 2017年12月
- メディア社会論を取り入れた「日語翻訳(日訳中)」教材の応用 2016年12月
学会・社会活動等
講演・公開講座等
- 世界に羽ばたく日本文化-台湾での朝ドラ放送及び受容を中心に- 京都府歴彩館平成29年度府民向けセミナー,日本・京都 2018年02月
- テレビドラマの女性像~朝ドラヒロインの避けがたい運命~ 大阪市ふらっとねやがわ・寝屋川市男女参画推進センター,日本・大阪 2014年10月