基本情報
学位 | 修士(教育学)奈良教育大学 |
---|---|
担当科目 | 教育実習講義<教科:国語><秋後> 教育実習講義<教科:宗教><秋前> 介護等体験 教職実践演習(中・高)<体育3> 教職実践演習(中・高)<地域文化学科 教科:社会・地理歴史・外国語> 生徒指導・進路指導の理論及び方法<人文> 生徒指導・進路指導の理論及び方法<国際> 生徒指導・進路指導の理論及び方法<体育A> 生徒指導・進路指導の理論及び方法<体育B> 特別な支援の必要な生徒の理解<人文> 特別な支援の必要な生徒の理解<国際> 特別な支援の必要な生徒の理解<体育B> 特別な支援の必要な生徒の理解<体育A> 学校教育支援 |
シラバスを見る (受講対象者別) |
|
現在の専門分野 | 発達心理学 子育て支援 |
所属学会名 | 日本学校カウンセリング学会 日本認知・行動療法学会 日本カウンセリング学会 |
免許・資格等 | 保育士 幼稚園教諭1種免許状 幼稚園教諭専修免許状 臨床心理士 公認心理師 |
経歴 | 立正大学社会福祉学部人間福祉学科卒業、奈良教育大学大学院教育学研究科修士課程学校教育専攻教育心理学専修修了、広島大学大学院教育学研究科博士課程後期教育人間科学専攻中途退学 母子療育教室、児童家庭支援センター、乳幼児健診等の心理相談員等、大学、専門学校等の非常勤講師等を経て現職 |
研究活動詳細
著書
- システムズアプローチを学ぶ 臨床スキルを高めるヒント (共著),日本評論社,心理支援を楽しむ―システムズアプローチが教えてくれたこと(114~126) 2025年04月
- 小学校 学級づくりの救急箱-カウンセリングの視点を生かした学級づくり- (共著),東洋館出版社,すぐ泣き出してしまう子どもには?(64~67),午前中から体調の悪い子どもには?(92~95) 2007年03月
論文
- 教員志望学生は例外をリソースとして活かすことができるのかー解決志向アプローチの視座からー (共著),天理大学教職教育研究第7号,55~71 2025年01月
- 生徒指導、進路指導・キャリア教育を推進するキャリア・カウンセリングの学び方 (単著),天理大学教職教育研究第7号,48~54 2025年01月
- 発達支持的生徒指導を推進するために-教職課程で活用する資料の提案- (単著),天理大学教職教育研究第7号,42~47 2025年01月
- 生徒指導、キャリア教育・進路指導の充実と教職課程学生のキャリア形成-学生のキャリア形成を支援する資料の提案- (共著),天理大学総合教育センター紀要第22号,99~105 2024年
- 特別な支援を必要とする子どもに対する理解と支援方法 (単著),天理大学教職教育研究第5号,12~19 2022年12月
- 発達障害があるとされる子どもに対する理解と支援の学び方-エピソードを通じた基礎的知識の活用- (単著),天理大学教職教育研究第5号,97~101 2022年12月
- 発達障害のある子どもの育ちを支える理解と支援のあり方-家庭・保護者との連携協力に着目して- (単著),天理大学教職教育研究第5号,123~129 2022年12月
- 大学生の共同体感覚と所属コースに対する集団凝集性を育むクラス会議の実践 (共著),学校カウンセリング研究第18号,13~21 2018年12月
- 小学生に対する進行中のいじめへの介入事例 (共著),学校カウンセリング研究第18号,23~29 2018年12月
- 教員養成課程における「特別の支援を必要とする子どもに対するチーム援助」を学ぶ授業の実践 (共著),高知大学教育実践研究第32号,25~33 2018年03月
- 解決志向アプローチの研修で用いるツールとプログラムの開発 (共著),ブリーフセラピーネットワーカー第18号,22~32 2017年10月
- 教員志望学生の解決志向アプローチに対する認識 (共著),高知大学教育実践研究第31号,193~200 2017年03月
- 「セカンドステップ」に参加した幼児のソーシャルスキルと問題行動 (共著),高知大学教育実践研究第29号,109~115 2015年03月
- 乳幼児を育てる養育者のリソースを喚起し育児効力感を促す心理教育プログラム (共著),学校カウンセリング研究第15号,21~30 2015年03月
- 教員志望学生を対象としたソーシャルスキル教育に関する研修プログラムの開発と効果検証 (共著),教育カウンセリング研究第6巻第1号,1~10 2015年01月
- 幼児用社会的スキル尺度・保育者評定版の改訂 (共著),高知大学教育実践研究第28号,13~19 2014年03月
- 教師志望学生のソーシャルスキルとソーシャルスキル教育に関する自己効力感 (共著),高知大学教育実践研究第27号,17~24 2013年03月
- 教師志望学生のソーシャルスキル教育に関する自己効力感(第二報) (共著),高知大学教育実践研究第26号,61~66 2012年03月
- 幼児用問題行動尺度(保育者評定版)の改訂 (共著),学校カウンセリング研究第12号,25~32 2011年12月
- 幼児用社会的スキル尺度(保育者評定版)の開発 (共著),カウンセリング研究第44巻第3号,216~226 2011年10月
- 教師志望学生が有する子どもの問題行動への対応に関する自己効力感 (共著),高知大学教育実践研究第25号,147~153 2011年03月
- 里親養育の臨床心理学的考察を里親はどうみるか (共著),家庭教育研究所紀要第30号,131~138 2008年12月
- 幼児用問題行動尺度(保育者評定版)の妥当性の検討-内的適応に関する指標との関係- (共著),国際幼児教育研究第15号,85~89 2008年03月
- 保健室登校児への教室登校支援 (共著),行動療法研究第33巻第2号,157~169 2007年09月
- 中学生のあいさつスキルと学校適応 (共著),広島大学心理学研究第6号,123~129 2007年03月
- 臨床心理学からみた里親養育 (共著),心理臨床学研究第24巻第5号,601~605 2006年12月
- 中学校における職場体験学習と連動したソーシャルスキル教育 (共著),広島大学心理学研究第5号,131~148 2006年03月
- 中学校新入生に対するソーシャルスキル教育の効果 (共著),広島大学心理学研究第5号,149~159 2006年03月
- 幼児用問題行動尺度(保育者評定版)の妥当性の検討 (共著),広島大学心理学研究第5号,219~223 2006年03月
- 幼児の問題行動の個人差を測定するための保育者評定尺度の開発 (共著),パーソナリティ研究第14巻第2号,235~237 2006年
- 教職課程にある学生の社会的スキル教育に対する認識と評価 (共著),宮崎大学教育文化学部附属教育実践総合センター研究紀要第13号,53~60 2005年05月
- 一般市民の社会的スキル教育に対する認識と評価 (共著),広島大学心理学研究第4号,89~96 2005年03月
- 中学生の積極的な聴き方スキルと学校適応 (共著),広島大学心理学研究第4号,97~102 2005年03月
- 母親の養育態度が幼児の問題行動に及ぼす影響 (共著),広島大学心理学研究第4号,151~157 2005年03月
- 母親の養育態度が幼児の社会的スキルに及ぼす影響 (共著),家庭教育研究所紀要第26号,61~66 2004年12月
- 中学校における学校規模の社会的スキル訓練 (共著),広島大学大学院教育学研究科紀要第三部(教育人間科学関連領域)第52号,259~266 2004年03月
- 中学生の保護者を対象とした社会的スキル教育のニーズ調査 (共著),広島大学心理学研究第3号,109~115 2004年03月
- 小,中学校教諭と中学生に対する社会的スキル教育のニーズ調査 (共著),広島大学大学院教育学研究科紀要第三部(教育人間科学関連領域)第52号,267~271 2004年03月
- 幼児の仲間集団における人気度と社会的スキル-同性仲間と異性仲間からの評価- (共著),広島大学心理学研究第2号,151~157 2003年03月
- 幼児の自己主張,自己抑制と問題行動 (共著),広島大学大学院教育学研究科紀要第三部(教育人間科学関連領域)第51号,297~302 2003年03月
- 園と家庭における幼児の社会的スキル及び問題行動 (共著),乳幼児教育学研究第11号,61~68 2002年12月
- 幼児の社会的スキルと孤独感 (共著),カウンセリング研究第35巻第3号,237~245 2002年10月
- 幼児の社会的スキルと孤独感-家庭での社会的スキルと園での孤独感の関係について- (単著),立正社会福祉研究創刊号,69~77 2000年03月
その他
- 子供が嘘をつかなくても良い方法 (単著),さんさい第73巻第2号,2~5 2023年02月
- 教員志望学生の「子どもの問題行動への対応に関する自己効力感」第一報 (共著),日本カウンセリング学会第41回大会 2008年11月
- 教員志望学生の「子どもの問題行動への対応に関する自己効力感」第二報 (共著),日本カウンセリング学会第41回大会 2008年11月
- カウンセリングを専攻する学生のソーシャルスキル教育に対する認識と評価 (共著),日本カウンセリング学会第40回大会 2007年11月
- 中学校における職場体験学習と連動した社会的スキル教育 (共著),日本カウンセリング学会第38回大会 2005年08月
- 中学校新入生における集団社会的スキル訓練 (共著),日本カウンセリング学会第38回大会 2005年08月
- 母親の養育態度が幼児の問題行動に及ぼす影響 (共著),日本行動療法学会第30回大会 2004年10月
- 母親の養育態度が幼児の社会的スキルに及ぼす影響 (共著),日本行動療法学会第30回大会 2004年10月
- 一般市民を対象とした社会的スキル教育のニーズ調査 (共著),日本カウンセリング学会第37回大会 2004年09月
- 幼児の家庭における社会的スキルが園における社会的スキルに及ぼす影響 (共著),日本カウンセリング学会第37回大会 2004年09月
- School-wide social skills training in a Japanese junior high school (1) (共著),World Congress of Behavioral and Cognitive Therapies 2004 2004年07月
- School-wide social skills training in a Japanese junior high school (2) (共著),World Congress of Behavioral and Cognitive Therapies 2004 2004年07月
- School-wide social skills training in a Japanese junior high school (3) (共著),World Congress of Behavioral and Cognitive Therapies 2004 2004年07月
- 中学校における学校規模の社会的スキル学習 (共著),日本カウンセリング学会第36回大会 2003年11月
- 社会的スキル学習に対する中学生のニーズ調査 (共著),日本カウンセリング学会第36回大会 2003年11月
- 母親による遊び場面のマネジメントと幼児の社会的スキル (共著),日本行動療法学会第29回大会 2003年10月
- 保育者が捉えた幼児の仲間関係と幼児による仲間評価・自己評価 (共著),日本教育心理学会第45回総会 2003年08月
- 幼児の社会的スキルと仲間からの評価 (共著),日本乳幼児教育学会第12回大会 2002年12月
- 幼稚園年少女児の仲間とのかかわりの変化-自己制御機能の発達の過程- (共著),日本乳幼児教育学会第12回大会 2002年12月
- 幼児の社会的スキルと母親のしつけ及び発達期待との関係(1) (共著),日本カウンセリング学会第35回大会 2002年08月
- 幼児の社会的スキルと母親のしつけ及び発達期待との関係(2)-幼児の問題行動と母親のしつけ及び発達期待との関係- (共著),日本カウンセリング学会第35回大会 2002年08月
- 保育者と親による幼児の社会的スキル評定 (共著),日本教育心理学会第43回総会 2001年09月
- 幼児の社会的スキルと孤独感および社会的地位との関係 (共著),日本教育心理学会第42回総会 2000年09月
- 幼児の孤独感と社会的スキル (単著),立正大学社会福祉学会第1回大会 1999年11月
学会・社会活動等
一般活動
- 一般社団法人天理文化の会放課後子ども教室ひなた保育士(児童指導員) 2024年04月-現在まで
- 天理市健康・こども家庭局健康推進課発達相談員 2023年04月-現在まで
- 一般社団法人天理文化の会ひらく心理相談室心理相談 2023年01月-現在まで
大学運営等
大学、学部運営等に関する諸活動
- 人文学部教職課程図書担当 2025年04月