基本情報
学位 | 博士(文学)大阪大学 |
---|---|
担当科目 | 国語表現法1 国語表現法2 国語学演習(言語構造)1 国語学演習(言語構造)2 基礎ゼミナール2<国文1> 基礎ゼミナール2<国文2> 国語学特論(言語構造)1 国語学特論(言語構造)2 国語史1 国語史2 実用国語表現 音声言語 |
シラバスを見る (受講対象者別) |
|
現在の専門分野 | 国語学 |
現在の研究課題 | 被覆形・露出形、一音節語の多音節化 |
所属学会名 | 国語語彙史研究会、萬葉学会 、日本語学会、大阪大学国語国文学会、奈良女子大学国語国文学会(現、奈良女子大学日本アジア言語文化学会)、萬葉語学文学研究会、表記研究会、仮名遣研究会、文化の航跡研究会 |
免許・資格等 | 高等学校教諭 一種免許(国語) 高等学校教諭 専修免許(国語) |
研究活動詳細
著書
- 食物を表す日本語 生物を表す日本語 (共著),『文化のポリフォニー』(かもがわ出版),56-69 2023年10月
- 被覆形・露出形の様相(「Ⅱ 研究状況とこれからの課題」) (共著),『「上代のことばと文字」入門』(花鳥社),79-83 2020年01月
- 一音節名詞ア・イ・ウ・エ・オ (共著),『上代学論叢』(和泉書院) ,93-110 2019年05月
- 一音節名詞被覆形 (共著),『日本語文法史研究』4(ひつじ書房),109-130 2018年10月
- ナを伴う二音節名詞 (共著),『論集 古代語の研究』(清文堂),67-86 2017年03月
- 形容詞被覆形・露出形による名詞複合用法 (共著),『国語語彙史の研究』34(和泉書院) ,55-71 2015年03月
- 形容詞被覆形・露出形+「人を表す名詞」の形態と意味 (共著),『萬葉語学文学』10集(和泉書院) ,109-125 2014年09月
- 連体助詞を伴う名詞被覆形による複合名詞の変化 (共著),『国語語彙史の研究』30(和泉書院),63-81 2011年03月
- 名詞被覆形・露出形の通時的相違 (共著),『国語語彙史の研究』25(和泉書院),105-123 2006年03月
論文
- 多音節語シカ〔鹿〕 (単著),「山邊道」第六十五號,1-15 2025年01月
- 高等学校国語科学習指導要領に関する助動詞「り」の接続についての内容とその指導法 (単著),「京都ノートルダム女子大学研究紀要」 (52号) ,145-154 2022年03月
- 連体助詞ナの形骸化 (単著),「國學院雑誌」 116巻12号 ,55-65 2015年12月
- 形容詞被覆形ムナ〔空〕・ムナシ〔空〕による名詞複合用法の通時的考察 (単著),「國學院雑誌」 116巻3号 ,47-59 2015年03月
- 被覆形による複合・派生の再考察 -形容詞被覆形の想定- (単著),「萬葉」214号,8-46 2013年03月
- 連体助詞を伴う名詞被覆形による擬古的複合名詞 (単著),「待兼山論叢」文学篇(41号),19-34 2007年12月
- 名詞被覆形「コ 〔木〕」の様相 (単著),「語文」(86輯) ,53-63 2006年06月
その他
- 「形態・意味が重複する日本語」 (単著),京都ノートルダム女子大学大学院 文化の航跡研究会「“食”をめぐる言葉」(京都ノートルダム女子大学) 2025年01月24日
- 着任の御挨拶 (単著),「天理大学国文学会会報」第44号,3-4 2024年06月01日
- コロナ禍における日本語教育 (単著),「大阪大学国語国文学会会報」 (53) ,6-7 2021年10月
- 彙報 (分担執筆),『語文』第百十三輯,55-56 2019年12月
- 研究の視点 (単著),「待兼山論叢」文学篇(53号),115 2019年12月
- 水無月考―「無」字表記の解釈の変遷― (単著),第44回表記研究会(関西大学) 2019年09月21日
- 彙報 (分担執筆),『語文』第百十二輯,82-86 2019年06月
- 彙報 (分担執筆),『語文』第百十一輯,67-68 2018年12月
- 研究の視点 (単著),「待兼山論叢」文学篇 (52号) ,120 2018年12月
- 彙報 (分担執筆),『語文』第百十輯,47-51 2018年06月
- 上代一音節名詞コ (単著),第69回萬葉学会全国大会(奈良大学) 2016年10月09日
- 上代一音節名詞コ (単著),第69回(2016年度)萬葉学会全国大会要項集,73-80 2016年10月
- 御礼 (新村出研究奨励賞を受賞したことに対する御礼) (単著),「一般財団法人 新村出記念財団報」(30) ,2-3 2016年07月
- 形容詞被覆形の想定による被覆形の再考察 (単著),上代研究会特別研究会(大阪市立大学) 2011年12月04日
- 名詞被覆形・動詞被覆形・形容詞被覆形の関係性 (単著),第20回仮名遣研究会(武庫川女子大学) 2011年10月29日
- 「交錯する」用法から見た名詞被覆形と動詞被覆形との関係性 (単著),第18回仮名遣研究会(武庫川女子大学) 2011年08月20日
- 名詞・動詞の被覆形・露出形の研究 (単著),「大阪大学大学院文学研究科紀要」51巻,118-120 2011年03月
- 連体助詞を伴う名詞被覆形による複合名詞の変化 (単著),第94回国語語彙史研究会(武庫川女子大学) 2010年04月24日
- 抄注・北原白秋第二詩集『思ひ出』語彙 (共著(分担執筆)),2006~2008年度科学研究費基盤研究(c)研究成果報告書『文献に現れた語彙・語法と国語史の不整合性について』 ,93-106 2009年03月
- 連体助詞を伴う名詞被覆形による擬古的複合名詞 (単著),2006~2008年度科学研究費基盤研究(c)研究成果報告書『文献に現れた語彙・語法と国語史の不整合性について』,82-92 2009年03月
- 連体助詞を伴う名詞被覆形による複合名詞 (単著),大阪大学国語国文学会 2007年01月13日
- 抄注・北原白秋第一詩集『邪宗門』語彙 (共著(分担執筆)),2003ー2004年度科学研究費基盤研究(c)研究成果報告書『文献に現れた述語形式と国語史の不整合性について』,45-71 2005年03月
- 被覆形・露出形の型の通時的相違 (単著),筑紫国語学談話会200回記念大会(九州大学) 2005年01月29日
教育活動詳細
作成した教科書、教材、参考書
- 「接辞」「露出形と被覆形」 2020年10月
- 「被覆形・露出形の様相」(Ⅱ「研究状況とこれからの課題」欄) 2020年01月
- [教材・教育方法開発等]「 ティーチング マニュアル」2課・15 課 2016年03月
- 「二段活用」 2014年11月
その他教育活動上特記すべき事項
- 京都ノートルダム女子大学 国際言語文化学部 国際日本学科 公開講座「京の雅・冷泉家の八〇〇年とこれから」対談者・コーディネーター 2024年06月01日
- 大阪大学国語国文学会 2020年01月11日
- 大阪大学国語国文学会 2019年01月12日
学会・社会活動等
一般活動
- 文化の航跡研究会、会員 2021年04月-現在まで
- [教養書等]「彙報」 分担執筆 大阪大学国語国文学会『語文』第百十三輯 pp.55-56 2019年12月
- 表記研究会、会員 2019年09月-現在まで
- [教養書等]「彙報」等 分担執筆 大阪大学国語国文学会『語文』第百十二輯 pp.82~86 2019年06月
- [教養書等]「彙報」 分担執筆 大阪大学国語国文学会『語文』第百十一輯 pp.67-68 2018年12月
- [教養書等]「彙報」等 分担執筆 大阪大学国語国文学会『語文』第百十輯 pp.47-51 2018年06月
- 大阪大学国語国文学会, 編集委員 2018年04月-2020年03月
- 萬葉語学文学研究会、会員 2014年09月-現在まで
- 仮名遣研究会、会員 2011年05月-現在まで
- 萬葉学会、会員 2005年12月-現在まで
- 日本語学会、会員 2004年11月-現在まで
- 大阪大学国語国文学会、会員 2004年04月-現在まで
- 国語語彙史研究会 1998年12月-現在まで
- 奈良女子大学国語国文学会(現、奈良女子大学日本アジア言語文化学会)、会員 1998年04月-現在まで
講演・公開講座等
- 万葉集の時代の言葉の起源 一般講座:「総合文化を学ぶ科」講師,NPO法人大阪府北部コミュニティカレッジ アクティブ,豊中市立文化芸術センター 多目的室 2025年01月21日
- 古代日本語の変化 一般講座:「総合文化を学ぶ科」講師,認定NPO法人大阪府北部コミュニティカレッジ,豊中市立文化芸術センター 多目的室 2024年01月26日
- 万葉集の時代の言葉の起源 講師「総合文化を学ぶ科」,NPO法人大阪府北部コミュニティカレッジ 懐徳堂記念講座,豊中市立文化芸術センター 多目的室 2023年01月24日
- 古代語の起源 講師「総合文化を学ぶ科」,NPO法人大阪府北部コミュニティカレッジ 懐徳堂記念講座,豊中市立文化芸術センター 多目的室 2022年02月08日
- 古代日本語の面白さ 講師「総合文化を学ぶ科」,NPO法人大阪府北部コミュニティカレッジ 懐徳堂記念講座,人権平和センター豊中 2021年11月09日
- 令和と万葉集 講師「総合文化を学ぶ科」,NPO法人大阪府北部コミュニティカレッジ 懐徳堂記念講座,豊中すてっぷホール 2021年01月12日
- 日本語の奥深さを日々痛感しています 取材協力 朝日新聞社校閲センター・さくら舎 2020年10月
- 古代日本語の表記と言葉の起源 講師「アクティブシニアをめざす科」 ,NPO法人大阪府北部コミュニティカレッジ ,ナムの広場文化会館 2020年09月07日
- 竹下円氏「水無月-無は、「無い」では、ない-」 取材協力 朝日新聞(毎週土曜掲載コラム「ことばサプリ」欄) 2019年06月01日
受賞
- 新村出研究奨励賞 新村出記念財団 2015年11月
- 萬葉学会奨励賞 萬葉学会 2015年10月