基本情報
学位 | 歴史学修士(2005年12月)アンドレス・べージョ・カトリック大学大学院 |
---|---|
担当科目 | スペイン語E(文法) スペイン語F(文法) 翻訳・通訳スペイン語2 イベロアメリカ演習3<西> イベロアメリカ演習4<西> スペイン語演習 多文化理解と言語(スペイン語) 多文化理解と言語(スペイン語) スペイン語A(文法)<2コマ登録> スペイン語B(文法)<2コマ登録> 観光スペイン語 スペイン語圏史1 スペイン語圏史2 |
シラバスを見る (受講対象者別) |
|
現在の専門分野 | ラテンアメリカ地域研究 |
現在の研究課題 | ラテンアメリカ現代社会、天理教の海外伝道、宗教と国際協力 |
所属学会名 | 日本ラテンアメリカ学会、天理大学アメリカス学会 |
経歴 | 有する学位:Magister en Historia (2005年12月)アンドレス・べージョ・カトリック大学大学院 |
研究活動詳細
著書
- 『創造するコミュニティ―ラテンアメリカの社会関係資本―』所収「ベネズエラの都市貧困コミュニティ─地域住民委員会による上からの創造─」 (共著),晃洋書房,91頁〜115頁 2014年12月10日
- 『アメリカスの天理教』所収「南米南部における天理異文化伝道の展開─伝道者と受容者の語りを中心に─」 (共著),天理大学おやさと研究所,51〜81頁 2011年03月26日
- 『ベネズエラ移住80周年記念誌─ベネズエラと共に80年』 (共著),ベネズエラ日系人協会 ,42〜107頁 2008年12月01日
- 『アメリカス世界における移動とグローバリゼーション』所収「戦前期のアメリカスをめぐる日系人の国際移動─南米ベネズエラへの転住者を中心に」「パネル報告2 アメリカスにおける見えざる移民労働者の動き」 (共著),むさし書房,56〜71頁、214〜217頁 2008年11月29日
論文
- 「人の移動」から読み解くベネズエラ現代史 (単著),『混迷するベネズエラ─21世紀ラテンアメリカの政治・社会状況』明石書店,11〜35頁 2021年03月31日
- 二国間貿易の萌芽から拡大へ (単著),『Chévere 80年の交流の軌跡─ベネズエラ・日本外交関係樹立80周年記念誌』駐日ベネズエラ・ボリバル共和国大使館,98〜109頁 2018年12月27日
- メキシコ日系自動車産業をめぐる日本人通訳者の動き―メキシコ・バヒオ地区を中心に― (単著),『アメリカス研究』第23号、天理大学アメリカス学会,83〜97頁 2018年11月28日
- 南米ベネズエラから読む『ドン・キホーテ』―トゥリオ・フェブレス・コルデロ『アメリカのドン・キホーテ』を中心に (単著),スペイン学〈第19号〉, 論創社 ,18〜32頁 2017年04月30日
- チャベス政権による貧困対策の理念と現実 ─ベネズエラ貧困層コミュニティにおけるNGO「信仰と悦び」の教育支援活動を中心に─ (単著),『天理大学学報』第66巻第2号(通巻第238輯)、天理大学,71〜85頁 2015年02月26日
- 世界の難渋に心を寄せて─いま求められる共感の力─ (単著),『現代社会と天理教 平成22年・23年公開教学講座』天理大学おやさと研究所,157~166頁 2013年03月26日
- 「かみにもたれてゆきまする(三下り目)」 (単著),『「みかぐらうた」の世界を味わう』 天理大学おやさと研究所,87〜95頁 2011年03月26日
- からだ─178「身上がもとや」─ (単著),『逸話篇に学ぶ生き方3』 天理大学おやさと研究所,49〜57頁 2009年03月26日
- Historia de los Inmigrantes Japoneses en Venezuela antes de la Segunda Guerra Mundial (単著),Humania del Sur (Ano 3, No. 5) Universidad de Los Andes, Venezuela.,27〜42頁 2008年12月
- Oya God (単著),Tenri Journal of Religion, No.36 天理大学おやさと研究所,43〜52頁 2008年03月
- ボリバル革命に揺れるベネズエラ市民社会─マルチチュードの取り込みと排除をめぐって (単著),『グローバルとローカルの共振』人文書院,122〜141頁 2007年11月20日
- 神─をや─ (単著),『天理教のコスモロジーと現代』 天理大学おやさと研究所,39〜47頁 2007年03月
- 勇み心─84「南半国」─ (単著),『逸話篇に学ぶ生き方2』 天理大学おやさと研究所,91〜104頁 2006年03月
- Isami: Spiritedness (単著),Tenri Journal of Religion, No.33 天理大学おやさと研究所,101〜116頁 2005年11月
- 反米・反帝国主義者チャベス大統領の歴史認識をめぐって (単著),『アメリカス世界の中の「帝国」』むさし書房,90〜105頁 2005年11月
- いさみ (単著),『天理教の意味世界』 天理大学おやさと研究所 ,103〜116頁 2005年03月
- ヒスパニック・デカセギ・帰還移民─現代のアメリカスをめぐる移民労働者の動き (単著),『アメリカス学の現在』行路社,90〜105頁 2003年12月
- ベネズエラを巡る労働力移動の流れ─70年代におけるコロンビア人労働者を中心に─ (単著),『アメリカス研究』第8号 天理大学アメリカス学会 ,89〜109頁 2003年12月
- ベネズエラの石油経済移行期(1920-1945)における日本綿製品のおよぼした影響に関して (単著),『アメリカス研究』第6号 天理大学アメリカス学会 ,65〜83頁 2001年11月
- 戦前期におけるベネズエラ移民政策をめぐって (単著),『アメリカス研究』第5号 天理大学アメリカス学会 ,151〜170頁 2000年11月
- Historia de las Relaciones Economicas y Sociales entre Venezuela y Japon antes de la Segunda Guerra Mundial (単著),アンドレス・ベージョ・カトリック大学大学院(修士論文),全151頁 1995年12月
その他
- 口頭発表:「人の移動」から読み解くベネズエラ現代史 (単独),第19回ラテンアメリカ研究講座「ベネズエラを巡る 21世紀ラテンアメリカの政治・社会状況」(於:京都外国語大学) 2019年11月08日
- 発表要旨:政治経済危機下のベネズエラにおける日系社会の動向 (単著),THE AMERICAS TODAY No. 81, 天理大学アメリカス学会,2頁 2019年11月01日
- 口頭発表:政治経済危機下のベネズエラにおける日系社会の動向 (単独),天理大学アメリカス学会夏期研究発表会(於:天理大学) 2019年07月13日
- 発表要旨「メキシコ日系自動車産業をめぐる日本人通訳者の動き」 (単著),THE AMERICAS TODAY No. 79、天理大学アメリカス学会,1頁 2018年11月01日
- 口頭発表:メキシコ日系自動車産業をめぐる日本人通訳者の動き (単独),天理大学アメリカス学会夏期研究発表会(於:天理大学) 2018年07月14日
- 発表要旨:「語劇の教育効果とスペイン語劇史(外国語教育における語劇─スペイン語・ブラジルポルトガル語専攻の試み─)」 (単著),『外国語学科フォーラム講演会抄録』天理大学,29〜33頁 2018年03月22日
- 口頭発表:外国語教育における語劇─スペイン語・ブラジルポルトガル語専攻の試み─ (単独),第8回外国語学科フォーラム講演会(於:天理大学) 2018年01月31日
- 口頭発表:南米ベネズエラから読む『ドン・キホーテ』─トゥリオ・フェブレス・コルデロ『アメリカのドン・キホーテ』(1905年)を中心に (単独),京都セルバンテス懇話会(於:天理大学) 2015年06月27日
- 発表要旨:ベネズエラ・チャベス政権14年の光と影 (単著),THE AMERICAS TODAY No. 69, 天理大学アメリカス学会,全1頁 2013年11月01日
- 口頭発表:ベネズエラ・チャベス政権14年の光と影─大統領の国葬にみるチャベス神聖化のうごき─(単独) (単独),天理大学アメリカス学会夏期定例研究会(於:天理大学) 2013年07月20日
- 発表要旨:イスパノアメリカ(ベネズエラ)とメキシコ (単著),『アメリカス世界のなかのメキシコ』 天理大学出版部,119〜123頁 2011年12月03日
- 発表要旨:世界の難渋に心を寄せて─いま求められる共感の力─ (単著),『みちのとも』12月号 天理教道友社,54〜57頁 2011年12月01日
- パネル発表:アメリカスのなかのメキシコ─アメリカスという地域概念は可能か (共同),天理大学アメリカス学会第15回年次大会 2010年11月27日
- 口頭発表:宗教NGOによる国際協力活動の取り組み (単独),天理大学おやさと研究所夏期特別講座「教学と現代Ⅶ」 2010年08月28日
- 口頭発表:南米南部における天理教伝播と受容に関する一考察 (単独),天理大学おやさと研究所研究報告会 2010年05月31日
- 書評:山田真一著『エル・システマ─音楽で貧困を救う』 (単著),『グローカル天理』第10巻、4号 天理大学おやさと研究所,全1頁 2009年04月01日
- 「みかぐらうた」の世界を味わう 「かみにもたれてゆきまする」 (単著),『みちのとも』3月号 天理教道友社 ,50〜53頁 2009年03月01日
- 口頭発表:南米ベネズエラにおける宗教の動向─日系宗教の動向を中心に (単独),天理大学おやさと研究所伝道研究会 2008年12月13日
- 『ベネズエラ日系移住80周年記念誌』編纂事業に参加して (単著),THE AMERICAS TODAY No. 59 天理大学アメリカス学会,全1頁 2008年11月10日
- 口頭発表:ベネズエラおよび米国ロサンゼルスにおける宗教動向 (単独),天理大学おやさと研究所研究報告会 2008年03月14日
- 口頭発表:アメリカスにおける見えざる移民労働者の動き (単独),天理大学アメリカス学会国際シンポジウム 「アメリカス世界と外国人問題」 2007年11月17日
- 書評:高橋裕史著『イエズス会の世界戦略』 (単著),『グローカル天理』第8巻、4号 天理大学おやさと研究所 ,全1頁 2007年04月01日
- 学術報告書:ラテンアメリカの民族移動 (単著),『地球の異文化理解』 京都外国語大学 ,43〜45頁 2007年02月
- 口頭発表:ラテンアメリカでの伝道調査から (単独),天理大学おやさと研究所夏期特別講座「教学と現代Ⅲ」 2006年08月27日
- 口頭発表:南米南部における異文化伝道の展開 (単独),天理大学おやさと研究所研究報告会 2006年07月29日
- 天理教のコスモロジーと現代 神─をや (単著),『みちのとも』7月号 天理教道友社 ,52〜55頁 2006年07月
- 口頭発表:「ボリバル革命」とベネズエラ市民社会 (単独),21世紀ラテンアメリカ研究会 (アウィーナ大阪) 2006年06月25日
- 信仰の世界─『逸話篇』に学ぶ からだ─178「身上がもとや」 (単著),『みちのとも』11月号 天理教道友社 ,50〜53頁 2005年11月
- 書評:上田紀行著『生きる意味』、諸富祥彦著『人生に意味はあるか』 (単著),『グローカル天理』第6巻、10号 天理大学おやさと研究所 ,全1頁 2005年11月
- 口頭発表:インド・アフガニスタン被災地自立支援プロジェクト報告 (単独),第9回国際経営文化学会年次大会 (中京大学) 2004年12月04日
- 連載:宗教・国際協力・NGO (単著),『グローカル天理』第5巻、11号 天理大学おやさと研究所 ,各号1頁 2004年11月-現在まで
- 口頭発表:宗教組織と国際協力─ 一食運動の取り組みを事例に (単独),天理大学おやさと研究所研究報告会 2004年07月22日
- 天理教の意味世界─「いさみ」 (単著),『みちのとも』2月号 天理教道友社 ,50〜53頁 2004年02月
- シンポジウム─被災地神戸からアフガニスタン救援へ (単著),『アゴラ─天理大学地域文化研究センター紀要』第1号 ,135〜164頁 2003年11月
- 天理大学に講座「国際協力論」が新設 (単著),『天理教国際たすけあいネット通信』第19号 天理教海外部 ,全2頁 2003年08月
- 口頭発表:石油ダラーに構築された「想像の共同体」崩壊の危機 (単独),21世紀ラテンアメリカ研究会 (神戸大学) 2003年03月29日
- 心と信仰─『逸話篇』に学ぶ 勇み心─84「南半国」─ (単著),『みちのとも』3月号 天理教道友社 ,56〜59頁 2003年03月
- 書評:伊豫谷登士翁著『グローバリゼーションと移民』(有信堂) (単著),『アメリカス研究』第7号 天理大学アメリカス学会 ,120〜122頁 2002年12月
- 口頭発表:アルゼンチンにおける異文化伝道の展開 (単独),天理大学おやさと研究所伝道研究会 2002年05月30日
- 口頭発表:J.V.ゴメス政権期(1908─1945)の功罪 (単独),ラスアメリカス研究会 (京都外国語大学) 2002年04月20日
- マイアミで急増する南米移民 (単著),THE AMERICAS TODAY No. 42 天理大学アメリカス学会,全2頁 2001年11月
- 口頭発表:ベネズエラにおける出移民問題の背景─2020現地調査報告─ (単独),天理大学アメリカス学会第25回年次大会(於:天理大学) 2000年11月28日
- 口頭発表:ラテンアメリカにおける排日移民法とその思想的背景 (単独),天理大学おやさと研究所研究報告会 2000年10月06日
- ベネズエラの石油経済移行期における社会経済構造の変化 (単著),THE AMERICAS TODAY No. 34 天理大学アメリカス学会,全2頁 2000年07月
- 口頭発表:ベネズエラの石油経済移行期における社会経済構造の変化 (単独),天理大学アメリカス学会年次大会 2000年05月20日
- 口頭発表:ベネズエラの石油経済移行期における対日貿易不均衡問題 (単独),21世紀ラテンアメリカ研究会 (天理大学) 2000年03月25日
- Golpista (クーデター首謀者)から大統領へ (単著),THE AMERICAS TODAY No. 28 天理大学アメリカス学会,全1頁 1999年07月
- 日本・ベネズエラ関係史─再考 (単著),THE AMERICAS TODAY No. 10 天理大学アメリカス学会,全1頁 1996年05月
学会・社会活動等
一般活動
- 天理大学アメリカス学会評議員 2001年11月-現在まで
講演・公開講座等
- Conozca y venga a nuestra Universidad de Tenri Benemérita Universidad Autónoma de Puebla,Tercera Ronda Internacional de Japonología 2019年03月06日
- 通訳・解説「駐日コロンビア共和国大使特別講演会」 天理大学国際学部,天理大学第1会議室 2018年05月28日
- El Sonido de la Corte Imperial Japonesa: Gagaku Benemérita Universidad Autónoma de Puebla,Segunda Ronda Internacional de Japonología 2018年03月07日
- AVANCES Y PANORAMA DEL CONVENIO INTERNACIONAL: La importancia del aprendizaje del idioma japonés y su perspectiva laboral en el futuro Benemérita Universidad Autónoma de Puebla,Primera Ronda Internacional de Japonología 2017年03月08日
- 宗教者による国際協力活動の取り組み 天理教海外部,第16回国際協力関係者の集い 2011年11月25日
- 世界の難渋に心を寄せて―いま求められる共感の力― 天理大学おやさと研究所,天理教道友社 2011年09月25日
- 通訳・コメンテータ「ベネズエラ共和国駐日大使特別講演会」 天理大学国際文化学部,天理大学第1会議室 2006年11月30日