天理大学について 理念と歩み
Contents
理念
私たちの社会は、大きな転換期にあります。
変化の激しい時代に必要とされるもの——
それは、自分よりも他者を想いやり、多様性を認めながら周りの人に明るさと安心を届ける、そんな利他的な力ではないでしょうか。
天理大学は多様な人が互いに助け合い、誰もが幸せと生きがいにあふれる社会の実現をめざしています。1925年の創立以来、その実現に欠かせない「他者への貢献」に資する教育プログラムを提供してきました。
2025年、創立100周年を機に、天理大学は社会に貢献できる人材の輩出を、引き続きより広く実行していきます。15学科への再編と教養の涵養を重視するカリキュラムで、「誰かのために役立ちたい」「得意なことを社会のために活かしたい」という学生の想いを形にしていくための力を育みます。
創設者
中山正善 天理教二代真柱
創設者の中山正善・天理教二代真柱(1905〜1967)は、天理教海外伝道者の育成と、外国語教育を通じて豊かな国際感覚をもつ人材の育成を願って、1925年(大正14年)本学の前身である天理外国語学校を創設しました。これは、わが国最初の私立外国語学校でした。
天理外国語学校は、当時としては画期的な男女共学制を取り入れ、また欧米文化の受容に一辺倒であった文化的風土の中で、近隣のアジアに注目し、私学で初めての朝鮮語教育を実施しました。その後幾度かの機構の改革を重ね、これらを母体に1949年(昭和24年)天理大学として発足しました。
さらに、創設者はキリスト教の東方伝道史を研究し、多くの関係書を集め、学生の異文化研究のための図書を収集しました。その成果が質・量ともに内外に誇る附属天理図書館の誕生となりました。また、自ら海外事情の調査を行い、世界各地の民俗資料を収集したものが、現在の附属天理参考館へと発展しました。
加えて、柔道やラグビー、野球などのスポーツを愛好し、スポーツ全般の普及振興に貢献し、特に柔道を東京オリンピックから正式な競技種目に採用されるよう尽力したことは特筆に値します。
こうした創設者の深遠な将来への洞察力と実行力により、本学の教育・研究の基盤が形成され、今日に引き継がれています。
創設者記念館(若江の家)
創設者が創立30周年を記念して天理大学へ寄贈
杣之内キャンパスの南西に建つ「創設者記念館」(若江の家)。この大正ロマン溢れる洋館は、本学の創設者・中山正善天理教二代真柱が、旧制大阪高等学校在学時代に「管長公勉強室」として1924(大正13)年春に建てられた建物を、創立30周年を迎えた記念として天理大学に寄贈されたものである。
この建物は、当時の大阪府下中河内郡若江村(現在の東大阪市岩田町)の天理教大阪教務支庁の敷地内にあったもので、二代真柱が大阪高等学校卒業後も、そのまま保存されていたが、これを天理大学構内に移築し、元の所在地にちなんで「若江の家」と命名された。その落成式は、1955(昭和30)年11月23日に挙行された。北東から見た創設者記念館(若江の家)
「外国語学校の誕生とこの家とは深い関係がある」
大正ロマンの趣きが漂う2階の洋室
二代真柱は、その落成式会場で、
「(前略)この家の正式の意味では大学への引渡しであり、新しい意味での再生の喜びである。私はこの家を学び舎と考えたが、当時、教務支庁では管長の書斎としていた。いづれにしても、私の若い時代をここで築いたのである。その追憶は尽きないが、特に当大学に一言申し述べたい。当大学の前身である外国語学校の創設に際しての青年会の会議は、この家でおこなわれたのである。従って、外国語学校の誕生とこの家とは深い関係がある。その意味から、早くから当地へ移したかったが、『あんな古いのより、新しい方がよい』という考えもあり、踏み切れなかった。しかし率直に言って理の上から、当然そうすべきであったし、今度、算盤(そろばん)を伏せて実現した。使い方については、学校当局の諸君に任せて何も言い度くない。お願いしたい事は、この家を皆が満足し、喜んで頂けるよう使って欲しい。(中略)今後、この家を永く可愛がって使ってやって欲しい」(『天理大学五十年誌』より)と述べられた。創設者生誕100年を期に創設者記念館として開館
大学へ移転後は、事務所や会議室、交換留学生の宿舎などに使われた後、2005(平成17)年に二代真柱生誕100年を期に、「建学の精神」を宿した意義を持つ建物として、「創設者記念館」として開館した。在学中にぜひ見学してもらいたい所である。
大阪府下にあったときは、木造2階建で延べ約200坪。天然スレートふきで外側はドイツ壁。移築に当たっては、コンクリート造の地下1階を加えた。
南西から見た創設者記念館(若江の家)
沿革
沿革詳細
1925年2月17日 天理外国語学校(男女共学)設立。 1925年4月15日 天理外国語学校(男女共学)開校。 1927年12月9日 天理外国語学校設立。 1928年1月12日 天理女子学院:従来の天理外国語学校を改称。 1940年3月15日 天理女子専門学校設立。 1940年4月2日 天理女子専門学校開校。 1944年4月1日 天理外国語学校から天理語学専門学校に校名変更。 天理女子専門学校から天理女子語学専門学校に校名変更。 1946年4月22日 天理保母養成所設立。 1946年5月27日 天理保母養成所開所。 1947年3月31日 天理女子語学専門学校廃校(合併)。生徒は天理語学専門学校に編入。 1947年4月1日 天理語学専門学校が男女共学となる。 1949年2月21日 天理大学設立。 1949年4月1日 天理大学開学。文学部設置(宗教学科、国文学国語学科、中国文学中国語学科、英米文学英語学科) 1950年3月14日 天理大学短期大学部設立。 1950年3月31日 天理保母養成所廃所。短期大学部による。 1950年4月1日 天理大学短期大学部開学。 1950年12月1日 天理大学短期大学部から天理短期大学に校名変更。 1952年4月1日 外国語学部を開設。 1955年4月1日 体育学部を開設。 1957年4月1日 天理短期大学から天理大学女子短期大学部に校名変更。 1959年3月31日 天理大学女子短期大学部廃校。 1992年4月1日 人間学部、国際文化学部開設。文学部に歴史文化学科開設。 体育学部体育学科に3コース制開設。 2002年4月 人間学部に総合教育研究センター、国際文化学部に言語研究センターと地域文化研究センターを設置。 2003年4月 国際文化学部の11学科を「アジア学科」「ヨーロッパ・アメリカ学科」の2学科へ改組。 2004年4月 大学院臨床人間学研究科臨床心理学専攻(修士課程)を開設。 2010年4月 国際文化学部「アジア学科」「ヨーロッパ・アメリカ学科」を国際学部「外国語学科」「地域文化学科」に改組。 体育学部の3コース制を5コース制に拡充。 2015年4月 大学院体育学研究科体育学専攻(修士課程)と国際学部外国語学科スペイン語・ブラジルポルトガル語専攻を開設。 2017年4月 大学院宗教文化研究科宗教文化研究専攻(修士課程)を開設。 国際学部外国語学科日本語専攻を地域文化学科日本研究コースに改組。 2023年4月 天理医療大学と統合。 2024年4月 改組。