Department of Intercultural Studies Supporting a Diverse and Inclusive Society

English translation in progress. Thank you for waiting.

Department Overview

This Department is suitable for the following people:

  • Those who are interested in diversity
  • Those who are inspired to study in an international city of religious significance
  • Those who aim to become civics teachers or Japanese language teachers

Learning key points

01. Supporting a Diverse and Inclusive Society

The number of foreign nationals working and living in Japan continues to grow. Our Department is dedicated to cultivating individuals who can actively contribute to a multicultural and inclusive society.
We offer diverse fieldwork opportunities, including participation in international events, that allow students to engage directly with people from different cultural backgrounds. Our program is ideal for those interested in key themes such as diversity and inclusion.

02. Learning "Simple Japanese"

“Simple Japanese” is a simplified form of the language that uses basic grammar and vocabulary to
facilitate communication with non-native speakers living in local communities. Our department offers this as a required subject. Students learn how to convert standard Japanese into more accessible expressions, acquiring a “common language” that can be applied in various real-world contexts such as disaster preparedness and tourism.

03. A Program to Make the Most of Your Learning for the Future

Tenri City is known as an international religious city, rich in cultural and social diversity. Gaining a deeper understanding of a society where people respect and embrace one another’s differences will enrich your character and empower you to succeed in a variety of career paths.
Our Department offers five enrollment tracks and qualification tracks tailored to different future goals, supporting students in shaping their unique paths forward.

 

Enrollment models and qualification models to make the most of your learning for the future

「国際貢献志望」履修モデル

観光業や国際的なビジネス、海外伝道、国際スポーツ指導など、卒業後にグローバルなフィールドで活躍することをめざす学生に向けた履修モデルです。

  • めざす将来像:観光業界への就職、海外伝道、国際スポーツ指導者など

 

「地域貢献志望」履修モデル

内なるグローバル化が進み、多様な人々と文化が交錯する今日、人と人、地域と地域を結ぶことで社会貢献したいという学生に向けた履修モデルです。

  • めざす将来像:公務員・医療など

 

「グローカル志望」履修モデル

多国籍企業職員、日本語教員など、グローバルな視点からローカルな課題に向き合うことによって課題解決をめざす学生に向けた履修モデルです。

  • めざす将来像:海外営業担当者、多国籍企業職員、日本語教員など

 

「教職」資格モデル(公民・高等学校)

中学校教諭一種免許状(社会)・高等学校教諭一種免許状(公民)を取得し、教職をめざす学生に向けた資格モデルです。

  • めざす将来像:中学校・高等学校教員(社会・公民)、公務員など

 

「社会調査士」資格モデル

統計やデータ分析の知識を活かし、社会調査士として地域の課題解決や地方創生にかかわりたい学生に向けた資格モデルです。

  • めざす将来像:マスコミ・調査関連会社など

 

Four-year learning process

  • First-year

    続きを読む

    情報収集力と言語能力を身につける

    国内外の多文化共生の現状を理解し、理想的な在り方を探求するための基礎的知識を身につけます。

    Representative Classes

    ・やさしい日本語
    私たちが日常で使う日本語を、防災時や観光といった場面において、外国人にとって分かりやすい「やさしい日本語」に変換するにはどうすれば良いかを考えます。

  • Second-year

    続きを読む

    多様な文化を学際的な見地から理解する

    経済学や文化人類学などの社会科学系の科目を分析ツールとして身につけ、アジアやアフリカなどさまざまな地域の文化について学びます。

    Representative Classes

    ・多文化共生学
    日本に暮らすさまざまなマイノリティの歴史と現状について学び、私たちの日本を多文化共生社会に近づけていくためにどのような視点が有効で必要なのかを考えます。

  • Third-year

    続きを読む

    発展的な科目+実践的な学びがスタート

    「国際関係論」や「地域統合論」といったより発展的な科目を学びます。「ボランティアネットワーク論」など実践的な学びもスタート。

    Representative Classes

    ・ボランティアネットワーク論
    ボランティアの目的や原則に加え、個人や社会に与える影響を理解し、そこから生まれる人間関係のネットワークの仕組みや特性、影響について考えます。

  • Fourth-year

    続きを読む

    Work on a graduation thesis as the culmination of your studies

    Examples of graduation thesis themes

    • 多民族国家オーストラリアにおけるスポーツとエスニシティ
    • 李氏朝鮮における妓生の社会的位置づけと役割
    • LGBTに関する日本の課題 —ヨーロッパとの比較と国内同性婚について—
    • 欧州難民危機と移民の社会的統合 —移民国家ドイツの場合—
    • 幸福の条件 —アフリカ女性の生活から—

Available Qualifications

  • First Class Junior High School Teaching License (Social Studies)
  • First Class High School Teaching License (Civics)
  • Qualification for appointment as a social welfare administrator
  • Librarian
  • Museum curator
  • Japanese language teacher
  • Corrections and Rehabilitation
  • Missionary of the Tenrikyo church

Faculty list

Curriculum

Curriculum tree(PDF)

Curriculum map(PDF)

Education Policy

  • Admission Policy

    国際文化学科の教育目標を達成するために、次のような人を求めています。
    ①高等学校などで学習する国語や英語の基礎的コミュニケーション能力のある人(技術)
    ②地歴、公民、数学、理科などについて総合的な基礎学力を備えている人(知識)
    ③人や文化に関心があり、情報を集めて自分なりの考えをまとめることができる人(思考)
    ④多様な文化に関心をもち、積極的に異文化に触れようという姿勢をもつ人(意欲)
    ⑤他者の多様性に関心をもち、共感的に理解して尊重しようとする姿勢をもつ人(態度)
    ⑥社会活動・課外活動などの分野で積極的に取り組んだ経験を有し、異文化コミュニケーション能力と学際的な知識を身につけ、それらの分野で活躍したい人(行動)
    試験は、総合型選抜、特別選抜、学校推薦型選抜、一般選抜、編入学選抜の各入試方式によるものとします。

  • Curriculum Policy

    国際学部共通科目として世界各地域の「文化論」「歴史と社会」、学科専攻科目には「異文化理解」「多文化共生」「国際事情」「歴史文化」の4つのテーマからなる国際文化を理解するための科目、社会科学を理解する科目を配置しています。
    1年次では4つのテーマの入門ゼミナール、国内の外国人との共生を理解するための「やさしい日本語」、社会科学を理解するための基礎的科目、2年次ではゼミナール科目、世界各地域の文化論科目、社会科学の概論科目、3・4年次では「卒業論文」へと繋がる演習科目や各地域の歴史と社会を理解する科目などを配置しています。さらに教科「公民」の教職免許状を取得するために必要な科目、社会調査士の資格を取得するためのカリキュラムを編成しています。
    また、「多文化体験活動」によって多言語・多文化が併存する国際社会の現状を体験し、異文化理解と国際協力の感覚と能力を修得できる科目を配置しています。

  • Diploma Policy

    次のような知識や能力を備えた学生に学士(国際文化学)の学位を授与します。
    ①異文化理解に必要な情報収集力と言語能力を身につけている(技術)
    ②世界や地域の多様な文化について、学際的な見地から理解する見識を身につけている(知識)
    ③世界や地域の諸問題に関心をもち、情報収集と分析を通して公共に資する課題を設定することができる(思考)
    ④言語と知識を駆使して異文化交流に積極的に取り組む主体性を身につけている(意欲)
    ⑤言語・文化を異にする他者と共に生き、多様性を尊重することができる(態度)
    ⑥国際交流、海外伝道、国際観光、国際スポーツ指導、国際ビジネス、地方創生などにおいて国の内外で「他者への献身」ができる(行動)

Related pages

Faculty of Humanities

Faculty of International Studies

Top of page