Faculty of Humanities Department of Social Welfare 誰もが幸せに生きる社会を支える
English translation in progress. Thank you for waiting.
Contents
学科概要
こんなひとに向いている学科です
- ソーシャルワーカーに
なりたいひと - 福祉を専門的に学びたいひと
- 地域の福祉活動に
携わりたいひと
学びのポイント
01. 社会福祉のプロをめざす
高齢化の進む現代社会において社会福祉へのニーズは高まり続けています。本学科では誰もが幸せに生きる社会の実現に向けて社会福祉のプロフェッショナルを養成します。少人数制を活かしたきめ細やかな指導が特徴です。
02. 国家試験で高い合格率を達成
「社会福祉士」、「精神保健福祉士」の国家試験で毎年高い合格率を記録しています。その秘訣は手厚いサポート体制です。専任教員が担当する試験対策講座も充実しており、学生にいつでも助言や支援ができる体制が強みです。
03. 現場で対人援助職に必要な力を養う
「ソーシャルワーク演習」では対人援助職に必要な知識や基本姿勢、援助方法を身につけます。さらに「ソーシャルワーク実習」では福祉施設、病院など希望する現場で実習し、社会に貢献するための実力を養います。
学びを未来に活かす履修モデル・資格モデル
「ソーシャルワーカー(社会福祉士・精神保健福祉士)」資格モデル
高齢者、児童、障がい者、生活困窮者などに対する直接的な援助に関心があり、将来福祉施設、相談機関、医療機関などでソーシャルワーカーとして従事しようと考えている学生向けの資格モデルです。
- めざす将来像:ソーシャルワーカー
「地域福祉・行政」履修モデル
社会福祉一般や、地域福祉、福祉計画、まちづくりなどに関心があり、将来行政や社会福祉協議会、各種福祉団体、一般企業や天理教教会で福祉活動を実施していこうと考えている学生向けの履修モデルです。
- めざす将来像:公務員、福祉団体・一般企業職員など
4年間の学びの流れ
1年次
続きを読む社会福祉への導入をめざす
総合教育科目から幅広い知識を身につけつつ、社会福祉学の基礎となる学科科目を中心に講義形式で学びます。
代表的な授業
・社会福祉概論1
多様化する社会問題を理解し、全てのひとを対象とする「社会福祉」を考えること=自らの生活を見つめることです。積極的に社会にかかわるきっかけとなる講義です。
2年次
続きを読む演習などで対人援助の方法を学ぶ
社会福祉の専門科目を講義形式で学んでいくとともに「ソーシャルワーク演習」などにより対人援助の方法を身につけます。
代表的な授業
・ソーシャルワーク演習1
社会福祉の価値や倫理に関する知識や基本的な面接技術などを、演習を通じて理解し身につけます。社会福祉現場に従事するゲストスピーカーによるレクチャーも実施します。
3年次
続きを読む専門職に必要な知識・技術を磨く
各履修プログラムに分かれた専門科目・演習・実習に取り組みます。専門科目群を履修しながら、実習で現場経験にもとづく専門的知識・能力を身につけていきます。
代表的な授業
・ソーシャルワーク実習2
近畿圏に所在している高齢者、障がい者、児童の各福祉施設・事業所、医療機関などにおいて、原則として3年次の夏季休業期間に180時間以上の配属実習を実施します。
4年次
続きを読む卒業論文執筆・国家試験合格をめざす
【卒業論文の例】
- 高齢者サロンが地域づくりにおいて果たす役割と課題
- 障がい者施設における虐待の発生原因と防止策について
- 超高齢者の終末期における支援 —本人が望む最期を迎えるために—
- 児童虐待の予防支援に関する研究
就職実績・資格
主な就職先(直近5年)
法務省矯正局(法務教官)、大阪府、奈良県、大阪市、名古屋市、加東市、上田市、上富田町、天理よろづ相談所病院、秋津鴻池病院、功有会、京都老人福祉協会、協同福祉会、橿原市手をつなぐ育成会、クムレ、橿原市社会福祉協議会、四天王寺福祉事業団、四恩学園、南山城学園、洛和会ヘルスケアシステム、三笑堂、CWS、イオンリテール、オークワ、パル、奈良トヨタ、オンデーズ、セントケア・ホールディング、ダイヤモンドダイニング、HOS、日本郵便、大阪YMCA 他(順不同)
取得可能な資格
- 社会福祉士(国家試験受験資格)
- 精神保健福祉士(国家試験受験資格)
- 社会福祉主事任用資格
- 図書館司書
- 博物館学芸員
- 日本語教員
- 矯正・保護支援
- 天理教教人
教員一覧
カリキュラム
カリキュラムツリー(PDF)
カリキュラムマップ(PDF)
教育ポリシー
アドミッション・ポリシー
社会福祉学科の教育目標を達成するために、次のような人を求めています。
①現代社会における生活上の諸課題に関心がある人(知識)
②生活問題を多角的に分析し、支援するための方法を身につけたい人(技術)
③個々の生活問題の背景にある地域や社会の諸課題とその解決に関心がある人(思考)
④社会福祉の価値や倫理に関心がある人(態度)
⑤スポーツ、文化活動など積極的に取り組んだ経験を有し、社会福祉専門職または福祉の視点をもつ市民として行動したい人(行動)
⑥社会活動・課外活動などの分野で積極的に取り組んだ経験を有し、社会福祉に関心がある人(意欲)
試験は、総合型選抜、特別選抜、学校推薦型選抜、一般選抜、編入学選抜の各入試方式によるものとします。カリキュラム・ポリシー
社会福祉および関連諸領域の理論や方法、制度などを学ぶ講義科目をはじめ、具体的な実践方法を学ぶ演習・実習科目を体系的に配置しています。
1年次では基礎科目、2年次、3年次、4年次では発展科目および実習科目を履修する編成となっています。さらに学修の総まとめとしての卒業論文作成に向けた演習を3年次と4年次に配置したカリキュラムを編成しています。
また、社会福祉士(国家資格)と精神保健福祉士(国家資格)の受験資格を得るためのカリキュラムを提供しています。ディプロマ・ポリシー
次のような知識や能力を備えた学生に学士(社会福祉学)の学位を授与します。
①現代社会における生活上の諸課題を正しく理解し、分析する知識を身につけている(知識)
②生活問題を多角的に分析し、支援するための方法を身につけている(技術)
③個々の生活問題の背景にある地域や社会の諸課題とその解決について考えることができる(思考)
④社会福祉の価値や倫理を身につけている(態度)
⑤実践力を有する社会福祉専門職または福祉の視点をもつ市民として行動することができる(行動)