T-can【オープンキャンパス学生実行委員会】

T-canは、個々の”得意”を活かして貢献しつながる場です。大学生活は、学業や部活動、アルバイト、ボランティアなど、多彩な選択肢で満ち溢れています。そんな中で、一人ひとりが「自分らしさを発揮できる場所」を見つけ、挑戦し、何かに夢中になれる。T-canは、そのようなかけがえのない経験をすべての学生が共有し、楽しめる場を目指しています。


01 未来とのつながり

魅力的なオープンキャンパス運営を通して、高校生や未来の天理大学生とつながります。

02 学びや場所とのつながり

高校生と天理大学がつながるオープンキャンパスを目指す中で、メンバー自身が大学の学びや、キャンパスのことを深く知ることになり、自然と天理大学とつながります。

03 メンバーとのつながり

「高校生のために」をキーワードに、オープンキャンパスを企画・運営する中で、メンバー同士の絆を深め、たて(先輩と後輩)とよこ(同級生)がつながります。

つながりを大切に、学部・学科・学年関係なく、総勢27名(1年生9名、2年生4名、3年生8名、4年生6名)で活動しています。

01 主体性

”得意”を活かして楽しく活動をするので、自然と「主体性」が身につく。

02 貢献の精神

「高校生のために」をキーワードに活動することで「貢献の精神」が身につく。

03 得意を活かす

「得意で好きなこと」を活かして活動するので、自分の才能や特徴を活かしつつ、自分の居場所を作れる。


キャンパスツアー

高校生とフリートーク

トークセッション

学科紹介プレゼン

グッズ作成

SNS運用

動画作成

懇親会

昼食会

送別会

プレゼン

展示作成


T-canの活動を「もっと詳しく聞いてみたい」「活動に参加したい」という方は、下記よりお問い合わせください。

①T-can公式LINE
②T-can公式Instagram
③天理大学入学課(0743-62-2164)


  • 体育学部以外でも、大好きな友達ができた! 組織作りや企画から運営までの一貫した流れを知ることができた。
  • 研修で、人前で話す時のコツや気をつけることを学べたのと、実際に話す機会が多くあったため、多くの人の前で話すのが上手くなりました。また、プレゼンの経験から、分かりやすく印象に残るプレゼン資料の作り方を学ぶことが出来ました。
  • 人(参加者)の立場にたって考える力が身についた。
  • T-canはメンバーが発表している時の「聴き方」を大事にしている印象があります。基本的なことを意識することで、発表者も話しやすくなり、有意義なミーティングや意見交換ができるようになりました。
  • 人前で話すことが苦手だったのですが、克服する事が出来ました。
  • オープンキャンパスの当日運営はもちろん、広報として、インスタ運営、映像制作、行事(入学式、卒業式、体育祭など)に参加した。
  • オープンキャンパスのセレモニーで司会進行をしたり、高校生の前でプレゼンをしました。よりメンバーが楽しめて成長出来るようなT-canを作り上げようと、様々な企画を考えています。
  • 苦手なことではなく、自分の得意なことで貢献しているので、無理なく続けられます。内気な私でも、裏方として活躍できています。
  • 会議やミーティングも月に1回程度で、運動部に所属しながら楽しく参加できています。
  • 意見を出し合う「楽しさ」、みんなで目標を立てて達成する「楽しさ」を味わえた。
  • 高校生(相手)の目線に立って考えることの大切さを実感した。
  • とにかく熱意が凄いです!やる気に満ち溢れています
  • 優しい人ばっかりですぐにチームに馴染むことができました。普段はみんなで楽しく、和気あいあいとしていますが、オープンキャンパスが近づくと、各々企画や意見を出したり、何度もミーティングをするなど、真面目な雰囲気になるため、メリハリのついたグループです。
  • 学部、学科、学年をこえて交流ができるので、楽しいです!マジで最高です!入って損はしないと断言できます!
  • 企画をしたりする中で、大学生ながら会社員みたいになった気がしました。社会人0年目みたいな感覚です。ですが大学生ぽく、ゆるい感じでやっています。
  • 他学科の先輩たちがたくさん話しかけてくれて、すぐに馴染めました。その後の自分の意見の自信にも繋がりました。
  • オープンキャンパスで出会った高校生が、実際に天理大学に入学した時のとてつもない喜びを経験しました!
  • T-canに入ってくれた後輩が、初めはあまり自分から発言せず、オープンキャンパスでも積極的に参加者に話しかけたりしていなかったのですが、次第に自分の意見を言うようになり、困っていたり迷っている参加者に、積極的に声をかけて案内している姿を見て、T-canに参加することでここまで成長することが出来るのかと、驚いたのが印象に残っています。
  • 何か新しいものに挑戦したい人や、他の学部、学科の人と交流してみたいと思ってる人は、T-canに向いていると思います
  • 明るく楽しいメンバーばかりなので、T-canに入ればキャンパスライフがより楽しいものになることを保証します!毎回の活動に参加する必要は無いので、自分のペースに合わせて参加してください!将来に繋がるいい経験になりますよ!
  • 迷ってるなら絶対入ったほうが良い。入って後悔させない自信がある。
  • 分からないことだらけやけど挑戦することはいいことです。
  • "悩んでいるのであれば、見に来てください!話してください!無理に入れとは絶対に言いませんので!"

ページ先頭へ