歴史学研究コース カリキュラム
4年間の学習の流れ
1年次生 歴史学に関する幅広い知識を得る
日本史・東洋史・西洋史の各概説のほか、歴史学概論や史学史といった基礎固めの授業があります。また、考古学・民俗学・美術史・地理学といった周辺分野の基礎知識も学びます。入門書をテキストに、本を読んで内容を紹介し、討論する訓練も始めます。
2年次生 歴史学に関する専門的知識を得る
日本史は古代史・中世史・近世史・近代史のそれぞれについて、東洋史と西洋史も日本の近世に当たる時代について、専門的な授業が始まります。最新の研究成果を反映した講義のほかに、史料を読む練習もおこないます。
3年次生 文献に基づいて調査し、発表・討論する
日本史(古代・中世と近世・近代)、東洋史、西洋史の各分野で、関心のあるテーマに基づいて、自分で文献を調べて発表できるようにします。他の人の発表を聞いて問題点を見つけ出し、討論することも大事な訓練になります。
4年次生 史料に基づいて研究し、卒業論文を作成する
4年間の学習の集大成として、卒業論文を作成します。研究書や論文だけでなく、自分で史料を読んで利用することが必須になります。担当教員や専攻の仲間と討論しながら、自分の研究論文を仕上げていきます。