卒業生 Topic & Message(歴史学研究コース/歴史学専攻)
鳥取県教育委員会 文化財行政
石田 裕子(歴史学専攻 1999年3月卒業)
天理にはあなたの夢を後押ししてくれる環境があります。

わたしは歴史学専攻で、その内、古文書解読を元に史実を解明していく世界に魅力を感じました。他の人が手をつけない分野というものはライバルの居ない気楽さもありながら、一方で孤独との戦いもあります。歴史学の世界に留まることに、弱気になることもありました。支えてくれたのは、考古学専攻の仲間たちでした。専攻は違っても、彼らの前向きな考えや姿勢にどれだけ助けられたでしょう。また、天理の歴史文化学科は少人数制のため、先生が身近で、親身に相談に乗って下さいました。
そんな環境の中で研究を続け、他大学の大学院へ進んだ後、故郷の鳥取で、文化財行政の仕事に就くことができました。現在、私が担当している「美術工芸」は、仏像・絵画・古文書類などを調査、保護する部門です。作者や年代を特定したり由来を紐解くため、古文書解読の力を活かす場もあります。自分の専門が発揮される場所を手に入れることができたのは、あきらめず続ける力と、支えてくれた仲間や先生との出会いのおかげだと思います。
そして何より、興味を持った世界があるなら迷わず飛び込んでみること。天理大の歴史文化学科は、あなたのチャレンジをきっと後押ししてくれる環境だと思います。
2023.03.22
「先輩や同級生、先生方の力添え」(卒業生メッセージ②)
2022年度は歴史文化学科研究コース(歴史学専攻)から13名の卒業生を送り出しました。卒業生のみなさんに、大学生活を振り返り、将来への希望、在校生へのメッセージなどを記してもらいました。…

2023.03.20
「困っている人に手を差し伸べる活動を」(卒業生メッセージ①)
2022年度は歴史文化学科研究コース(歴史学専攻)から13名の卒業生を送り出しました。研究コース制になってから最初の卒業生です。受け入れる側に戸惑いがあったうえ、コロナによってこれまでとはずいぶん違う…

2023.03.15
卒業生からのメッセージ(30周年に寄せて⑥)
2022年は歴史文化学科歴史学専攻(現、研究コース)が誕生してから30年の年でした。そこで、歴史学専攻(研究コース)の教員・卒業生によって構成されている天理大学史文会の機関紙『史文』25号は、30周年…

2023.03.15
卒業生からのメッセージ(30周年に寄せて⑤)
2022年は歴史文化学科歴史学専攻(現、研究コース)が誕生してから30年の年でした。そこで、歴史学専攻(研究コース)の教員・卒業生によって構成されている天理大学史文会の機関紙『史文』25号は、30周年…

2023.02.24
卒業生からのメッセージ(30周年に寄せて➃)
2022年は歴史文化学科歴史学専攻(現、研究コース)が誕生してから30年の年でした。そこで、歴史学専攻(研究コース)の教員・卒業生によって構成されている天理大学史文会の機関紙『史文』25号は、30周年…

2023.02.22
卒業生からのメッセージ(30周年に寄せて③)
2022年は歴史文化学科歴史学専攻(現、研究コース)が誕生してから30年の年でした。そこで、歴史学専攻(研究コース)の教員・卒業生によって構成されている天理大学史文会の機関紙『史文』25号は、30周年…

2023.02.17
卒業生からのメッセージ(30周年に寄せて②)
2022年は歴史文化学科歴史学専攻(現、研究コース)が誕生してから30年の年でした。そこで、歴史学専攻(研究コース)の教員・卒業生によって構成されている天理大学史文会の機関紙『史文』25号は、30周年…

2023.02.15
卒業生からのメッセージ(30周年に寄せて①)
2022年は歴史文化学科歴史学専攻(現、研究コース)が誕生してから30年の年でした。そこで、歴史学専攻(研究コース)の教員・卒業生によって構成されている天理大学史文会の機関紙『史文』25号は、30周年…

2023.01.24
卒業生からのメッセージ「いろんな経験が今につながる」
2020年3月に歴史文化学科歴史学専攻を卒業された平元大晴さんが近況を寄せてくださいましたので、HPで紹介させていただきます。…

2022.12.08
卒業生の岡島永昌さんが『朝日新聞』奈良版に取り上げられました。
歴史文化学科歴史学専攻(現在の歴史学研究コース)を1997年3月に卒業し、現在、王寺町の文化財担学芸員として活躍されている岡島永昌さんが著書を上梓されました。 岡島さんは、王寺町広報誌『王伸』に…
2022.11.18
卒業生の岡島永昌さんが奈良テレビでコメントしています。
歴史文化学科歴史学専攻(現在の歴史学研究コース)を1997年3月に卒業し、現在、王寺町の文化財担当職員として、文化財の保存と活用にかかわって活躍されている岡島永昌さんが奈良テレビで取り上げられました。…
2022.07.13
卒業生が中学校社会科教員として採用されました。
歴史文化学科では、中学校教諭一種免許状(社会)と高等学校教諭一種免許状(地理歴史)の教員免許状を取得できます。 2021年度に行われた教員採用試験を突破し、歴史文化学科歴史学専攻(現、研究コース…
2022.07.08
卒業生の宮崎亮太さんのインタビューが紹介されています。
歴史文化学科歴史学専攻(現在の研究コース)を2018年3月に卒業し、兵庫県立大学大学院へ進学、現在は、「人と防災未来センター」(神戸市)に勤めている宮崎亮太さんのインタビューが『読売新聞』オンライン、…
2022.06.20
卒業生の仁ヶ竹亮介さんのインタビュー記事が公開されています。
歴史文化学科歴史学専攻(現在の研究コース)の1997年度の卒業生で、高岡市立博物館に学芸員として勤務しておられる仁ヶ竹亮介さんのインタビュー記事が、「高岡に暮らす」に掲載されています。 リニュー…

2022.03.23
卒業にあたって⑤「自分と社会の〈ため〉になるアクションを」
歴史文化学科歴史学専攻では、本年、24名の卒業生を送り出しました。その卒業生のみなさんに、大学生活を振り返り、将来への希望、在校生へのメッセージなどを記してもらいました。…

2022.03.23
卒業にあたって④「思い出、そして感謝」
歴史文化学科歴史学専攻では、本年、24名の卒業生を送り出しました。その卒業生のみなさんに、大学生活を振り返り、将来への希望、在校生へのメッセージなどを記してもらいました。…

2022.03.23
卒業にあたって③ 「やりたいことを追求した学生生活」
歴史文化学科歴史学専攻では、本年、24名の卒業生を送り出しました。その卒業生のみなさんに、大学生活を振り返り、将来への希望、在校生へのメッセージなどを記してもらいました。…

2022.03.22
卒業にあたって② 「4年間で得たもの」
歴史文化学科歴史学専攻では、本年、24名の卒業生を送り出しました。その卒業生のみなさんに、大学生活を振り返り、将来への希望、在校生へのメッセージなどを記してもらいました。…

2022.03.22
卒業にあたって①「2年のキャンパスライフ、2年のコロナ生活」
歴史文化学科歴史学専攻では、本年、24名の卒業生を送り出しました。その卒業生のみなさんに、大学生活を振り返り、将来への希望、在校生へのメッセージなどを記してもらいました。…

2022.03.02
卒業生からのメッセージ「最善の選択をするために」
歴史文化学科歴史学研究コースで発行している『史文』24号に、2019年3月に卒業した中島和也さんが一文を寄せてくれました。HPに転載させていただきます。…

2022.03.02
卒業生からのメッセージ「世界を広げる」
歴史文化学科歴史学研究コースで発行している『史文』24号に、2020年3月に卒業した林千晴さんが一文を寄せてくれました。HPに転載させていただきます。…

2022.01.31
天理大学文学部を卒業して
『歴史学専攻だより』11号に、2020年3月に卒業した谷井泰斗さんが一文を寄せてくれました。HPに転載させていただきます。 天理大学文学部を卒業して 谷井泰斗 私が天理大学…

2022.01.31
自分と向き合える大学生活を!!
歴史文化学科歴史学研究コースで発行している『歴史学専攻だより』11号に、2020年3月に卒業した藤原真希さんが一文を寄せてくれました。HPに転載させていただきます。 自分と向き合える大学生活を!…

2021.12.14
特別授業「文化遺産の保存と活用」で卒業生が講義
12月2日、歴史文化学科の専攻科目「文化遺産の保存と活用」で、本学卒業生の岡島永昌さんによる「文化財行政の最前線を語る—-地域計画認定と日本遺産事務局の経験から-」と題した特別授業が行われました。 …

2021.07.09
生の歴史に触れる
歴史文化学科歴史学専攻(現、研究コース)は、1992年(平成4年)開設され、2022年(令和4年)に30年を迎えます。そこで、これまでお勤めいただいた諸先生、卒業生の皆さんから、思い出や近況、大学への…

2021.07.07
他者とのつながりを大切に
歴史文化学科歴史学専攻(現、研究コース)は、1992年(平成4年)開設され、2022年(令和4年)に30年を迎えます。そこで、これまでお勤めいただいた諸先生、卒業生の皆さんから、思い出や近況、大学への…

2021.06.07
大学案内に卒業生の岡島永昌さんと天野忠幸准教授が取り上げられました。
歴史学専攻97年3月卒業の岡島永昌さん(奈良県北葛城郡王寺町役場地域整備部地域交流課文化資源活用係)と天野忠幸准教授が大学案内に取り上げられました。在学生として参加した大嶋紫蓮さんとともに、歴史の楽し…

2021.03.23
卒業にあたって③
2020年度の卒業生に、大学生活を振り返り将来の希望などを寄稿していただきました。第3回目は稲永恵美子さんです。 日々の努力の継続こそ 稲永 恵美子 天理大学での在学4年間を振り返り、私…

2021.03.22
卒業にあたって②
2020年度の卒業生に、大学生活を振り返り将来の希望などを寄稿していただきました。第2回目は谷口歩さんです。 成長を感じることができた卒業論文 谷口 歩 1・2・3年生の皆さんはどのよう…

2021.03.19
卒業にあたって①
2020年度の卒業生に、大学生活を振り返り将来の希望などを寄稿していただきました。第1回目は酒井亜弥さんです。 これからも夢を追いかけたい 酒井 亜弥 私が、天理大学に入学を決めた理由は…

2021.02.19
観察・想像から感動へ (『史文』23号「歴史学の窓から」)
歴史文化学科歴史学研究コースで発行している『史文』23号に、2020年3月に卒業した道端祐介さんが一文を寄せてくれました。HPに転載させていただきます。 観察・想像から感動へ …

2020.12.01
『歴史学専攻だより』から(卒業生の声②)
『歴史学専攻だより』では、毎年卒業生の方々に近況報告をお願いしています。ここでは、先日発行した第10号、翁 祖飛さん(2020年3月卒業)の寄稿を掲載します。 みなさん、こんにちは。私は…

2020.11.27
『歴史学専攻だより』から(卒業生の声①)
『歴史学専攻だより』では、毎年卒業生の方々に近況報告をお願いしています。ここでは、先日発行した第10号、福元 太郎さん(2018年3月卒業)の寄稿を紹介します。 大学時代の思い出は、特に…

2019.03.20
歴史学専攻卒業生からの一言
3月19日 卒業式を挙行しました。歴史学専攻では、16人の卒業生が新たな一歩を踏み出しました。 3人の卒業生からのコメントです。 【卒業にあたって】 ここで過ごした4年間は、自分にとってか…

2018.03.23
歴史学専攻卒業生からの一言
3月23日 卒業式を挙行しました。歴史学専攻では、19人の卒業生が新たな一歩を踏み出しました。 二人の卒業生からのコメントです。 【卒業にあたって】 私はここで、最高の仲間と最高の時間を過ご…
