「タイの舞踊と音楽に触れる」
2013年12月11日(水)
12月11日、アジア・オセアニア研究コースの主催としては今年で3回目となるタイ舞踊・音楽の公演と講義およびワークショップ、「タイの舞踊と音楽に触れる」が、ナータリーラー・カルチャーセンターの先生方をお招きして下記のように行われた。この催しは国際分科学部タイ語コースの時代に始まった毎年の恒例行事である。 12:15~13:00 タイ舞踊と音楽の公演(於学生ホール) 13:00~14:30 タイ音楽についての講義とタイ舞踊のワークショップ
タイ舞踊公演
福田明子先生とお弟子さんたちのタイ音楽演奏
タイ舞踊と音楽の公演後の記念写真
タイ舞踊のワークショップ
タイ音楽のワークショップ
ワークショップ終了後の記念写真
2012年11月28日(水)
11月28日、タイ舞踊・音楽の公演と講義およびワークショップ、「タイの舞踊と音楽に触れる」が、ナータリーラー・カルチャーセンターの先生方をお招きして下記のように行われた。この催しは国際文化学部タイ語コースの時代に始まった毎年の恒例であり、アジア・オセアニア研究コースの主催では今回が二回目である。
12:15~13:00 タイ舞踊と音楽の公演(於学生ホール)
13:00~14:30 タイ音楽についての講義とタイ舞踊のワークショップ(「アジア生活文化特論」の特別授業・於22B 教室)」
12:15~13:00 タイ舞踊と音楽の公演(於学生ホール)
13:00~14:30 タイ音楽についての講義とタイ舞踊のワークショップ(「アジア生活文化特論」の特別授業・於22B 教室)」
福田明子先生(ナータリーラー・カルチャーセンター主宰)によるタイの古典楽器キムの演奏 タイの古典楽器ラナートエークの演奏

タイ舞踊の専門家タッサニー村木先生


ワークショップでは、タイ舞踊独特の手首の動きを学んだ。 みんなで‘盆踊り’に似たタイ舞踊の実践
