
『天理臺灣學報』第二十七号(2018年6月)
|
タイトル
|
著者
|
ページ
|
記念講演
|
台湾における道教とシャーマニズム | 佐藤浩司 | 1 |
論文 | 引揚後の濱田隼雄の伝記的考察―名取高校時代を対象として | 松尾直太 | 19 |
邱永漢と林獻堂―小説「客死」をめぐって | 張季琳 | 43 | |
対話的翻訳が生み出すエクリチュール空間―陳黎の中国語俳句創作を例として | 倉本知明 | 67 | |
エリセーエフの台湾訪問をめぐる考察―「フォルモサ報告」を手がかりとして | 塚本善也 | 83 | |
東方孝義編『台日新辞書』所収語彙の特徴 | 中澤信幸 岩城裕之 |
97 | |
書評 | 金湘斌・大久保英哲『纏足から天然足へ―日本統治前期台湾の学校女子体育―』(不昧堂出版、2015年) | 山本和行 | 119 |
『台湾で上映された映画の研究 1945(民国34)年~1949(民国38)年』 | 佐藤浩司 | 125 | |
陳藻香著・太田登修訂『西川満研究―台湾文学史の視座から―』(国立台湾大学出版中心、2017年) | 下村作次郎 | 129 | |
森美根子著『日本統治時代台湾 語られなかった日本人画家たちの真実』 | 前田均 | 135 | |
報告・彙報 | 理事会記録・『天理臺灣學報』投稿規定・執筆要領 |
『天理臺灣學報』第二十六号(2017年7月)
|
タイトル
|
著者
|
ページ
|
記念講演
|
張文環作品の舞台を訪ねる | 野間信幸 | 1 |
論文 | 中村孝志教授と台湾史研究(完全版) | 鍾淑敏 許賢瑤 |
17 |
翻訳を通じて台湾に回帰した西川満の文学 | 王惠珍 | 47 | |
引揚後の濱田隼雄の中央志向をめぐる考察 | 松尾直太 | 71 | |
台湾語母語話者と日本漢字音 | 中澤信幸 | 93 | |
書評 | 羅濟立著『日本語における台湾客家語との交渉―対訳辞書の「廣東語辭典」を資料として』 | 前田均 | 113 |
河原功著『台湾渡航記 霧社事件調査から台湾文学研究へ』 | 下村作次郎 | 117 | |
追悼 | 登山者の学術にかける夢―楊南郡先生と私 | 孫大川 | 123 |
塚本照和先生を 偲ぶ |
父の死、その日 | 塚本善也 | 129 |
嗚呼、塚本先生! | 佐藤浩司 | 132 | |
笑容猶在―追憶塚本照和教授 | 張良澤 (高橋明郎訳) |
134 | |
哀悼 塚本照和先生 | 中島利郎 | 136 | |
塚本先生の古稀を台湾で祝う | 岡崎郁子 | 137 | |
塚本照和先生と台湾文学 | 下村作次郎 | 139 | |
塚本照和先生の思い出 | 野間信幸 | 144 | |
塚本先生と台湾と私 | 澤井律之 | 146 | |
塚本照和先生との出会い、台湾との出会い | 堤智子 | 147 | |
恩師塚本照和先生を偲ぶ | 林長河 | 149 | |
塚本照和先生を偲びて | 邱若山 | 153 | |
塚本照和名誉教授を偲ぶ | 張桂娥 | 156 | |
報告・彙報 | 理事会記録・『天理臺灣學報』投稿規定・執筆要領 |
『天理臺灣學報』第二十五号(2016年7月)
|
タイトル
|
著者
|
ページ
|
記念講演
|
1970年代の国立台湾大学と留学生 | 岡崎郁子 | 1 |
記念シンポジウム | 「過去最良の関係」―その現状と未来を考える | 松本充豊 | 17 |
故宮日本展『国立』名称問題の検証 | 野嶋剛 | 19 | |
馬英九政権の対日、両岸政策の実相―日台民間漁業取り決めを中心に | 吉村剛史 | 33 | |
馬英九政権期の日台関係と今後の展望 | 楊鈞池 | 53 | |
論文 | 中村孝志教授と台湾史研究 | 鍾淑敏 許賢瑤 |
65 |
「行かない」「食べない」のイントネーションによる発話意図の聞き取り―台湾の学習者を対象に | 洪心怡 | 87 | |
台湾における郷土言語の学びと使用に影響を与える要因―嘉義県3校の小学校を事例として | 呉素汝 | 101 | |
台湾人日本語学習者と台湾語音―母語意識・居住地域等との相関から | 中澤信幸 | 121 | |
「還元」された野蛮人像―坂口䙥子の「蕃地」文学に関する一考察 | 簡中昊 | 141 | |
調査報告 | 日本の飲食メニューにおける語彙使用実態に関する分析―台湾人旅行者のために | 蔡珮菁 | 161 |
資料紹介 | 翻訳・エリセーエフ「フォルモサ報告」 | 塚本善也 | 181 |
書評 | (新刊案内)鍾肇政《苦雨戀春風》および《日本火柴盒圖錄》 | 張良澤 | 195 |
(書評)張良澤・高坂嘉玲編『苦雨戀春風 青年鍾肇政初戀情書集』(秀山閣私家蔵版、2015年) | 高橋明郎 | 196 | |
張良澤編著『日本火柴盒圖録(1966年~1970年)』(秀山閣私家蔵版、2015年) | 山本裕 | 200 | |
山本和行著『自由・平等・植民地性―台湾における植民地教育制度の形成―』 | 冨田哲 | 205 | |
追悼 | 黄霊芝さんを偲ぶ | 岡崎郁子 | 215 |
報告・彙報 | 理事会記録・『天理臺灣學報』投稿規定・執筆要領 |
『天理臺灣學報』第二十四号(2015年6月)
タイトル
|
著者
|
ページ
|
|
論文 | 台湾を引揚げてからの濱田隼雄―仙台における文学活動の軌跡(1946-1962)― | 松尾直太 | 1 |
「マーヤ」をめぐる一考察―伝説はどう語られたか― | 塚本善也 | 21 | |
坂口䙥子「曙光」論―戦時下における銃後女性の役割から― | 廖秀娟 | 37 | |
日本漢字音中の長音と中国語韻母の対応研究―台湾人日本語学習者のために― | 佐藤圭司 | 53 | |
自国文化紹介のシラバス作成のためのニーズ調査―艋舺龍山寺を中心に― | 林長河 | 73 | |
祖先と祖霊の比較論考 | 黄柏棋 | 91 | |
研究ノート | 證厳法師の「慈済宗」宣言と慈済教学の形成―とくに2006年から2011年までの動きについて― | 金子昭 | 111 |
天理台湾学会 第24回研究大会 講演 |
台湾総督府文書と台湾史研究 | 檜山幸夫 | 125 |
書評 | 他山の石『台湾近現代文学史』の出版 | 王恵珍 | 143 |
追悼 | 蜂矢宣朗先生追悼 | 佐藤浩司 頼錦雀 邱若山 |
149 |
彙報
|
理事会記録、『天理台湾学報』投稿規定・執筆要領 |
『天理臺灣學報』第二十三号(2014年6月)
|
タイトル
|
著者
|
ページ
|
特別研究論文
|
台湾と佐藤春夫―1920年、そのアジア観・文明観形成の旅 | 邱若山 |
1
|
台湾における宗教の変遷―漢人宗教を例として(1945-2013) | 張家麟 | 21 | |
論文
|
日本における呉坤煌の文化翻訳活動について―1930年代の日本左翼系雑誌を中心に | 王恵珍 | 31 |
音韻対立からみた台湾人日本語学習者の促音発音の誤り |
洪心怡
|
53
|
|
「老兵」と原住民女性との婚姻―履彊「两個爸爸」一考察 | 久下景子 |
67
|
|
「中台協定の法制化」をめぐる政治過程―中国国民党・李登輝政権期を中心に | 松本充豊 |
83
|
|
書評
|
木山三佳・多田恵・中川仁・吉田雅子編著『中国・台湾における日本語教育をめぐる研究と実践』 |
前田均
|
101
|
彙報
|
理事会記録、『天理台湾学報』投稿規定・執筆要領 |
『天理臺灣學報』第二十二号(2013年6月)
タイトル |
著者 |
ページ |
|
特別研究発表 |
植民地教育史研究と台湾歌人 | 磯田一雄 |
1 |
論文 |
庄司総一「月来香」論 | 廖秀娟 |
35 |
“美眉”と“北鼻”からみた台湾の言語現象 | 陳順益 |
51 |
|
研究ノート |
『廣東語辭典』(1932年)の日本語・客家語同形語 | 羅濟立 |
67 |
『台湾紀行』異聞―語られなかった悲劇 | 堤智子 |
85 |
|
書評 |
黄意雯著『台湾文学作品に見る日本語借用表現』 | 前田均 |
97 |
彙報 |
理事会記録、『天理台湾学報』投稿規定・執筆要領 |
『天理臺灣學報』第二十一号(2012年6月)
タイトル |
著者 |
ページ |
|
特別研究発表 |
民間宗教の祭祀儀礼と台湾社会 | 鄭正浩 |
1 |
論文 |
在台内地人のプロレタリア文学―1920年代末の藤原泉三郎の 諸作品を中心に |
横路啓子 |
13 |
統治者が干渉する必要を感じない/干渉しきれない台湾語の 空間―1950年代台湾における言語政策の一側面 |
森田健嗣 |
27 |
|
台湾統治初期の学校設置過程における台湾住民の「受容」 | 山本和行 |
41 |
|
馬英九政権と台湾の半大統領制 | 松本充豊 |
61 |
|
天理教の台湾伝道一世紀―時代の回顧と今後の展望 | 高佳芳 |
77 |
|
日本統治時代の台湾の包種茶業について | 許賢瑤 |
95 |
|
彙報 |
理事会記録、『天理台湾学報』投稿規定・執筆要領 | 110 |
『天理臺灣學報』第二十号(2011年7月)
タイトル |
著者 |
ページ |
|
第20回国際学術 記念大会講演 |
翻訳で読む台湾原住民文学 | 下村作次郎 |
1 |
天理大学参考館所蔵「台湾岸裡文書」の学術的価値 | 鄧相揚 (魚住悦子訳) |
19 |
|
論文 |
藤原泉三郎とその台湾時代―文学活動を中心に | 横路啓子 |
27 |
小説『玉卿嫂』と脚本『玉卿嫂』 | 久下景子 |
41 |
|
日本統治下台湾における近代的女性規範の受容―『台湾愛国 婦人』漢文欄の考察 |
何純慎 |
57 |
|
台湾「日本語人」の文化表象―同人誌『友愛』を題材に | 杉本麗華 |
67 |
|
現代台湾における「日本ポピュラー文化」の再構築―台湾製 「偶像劇」をめぐって |
金想容 |
81 |
|
研究ノート |
台湾における戦後第二世代の作家の小説に見る日本語借用 現象 |
黄意雯 |
95 |
彙報 |
付録・天理台湾学会規定、『天理台湾学報』投稿規定 | 115 |
『天理臺灣學報』第十九号(2010年9月)
タイトル |
著者 |
ページ |
|
特別研究発表 |
画像と文学―佐藤春夫『殖民地の旅』 ―日月潭、霧社、能高越を例として |
魏徳文 |
1 |
論文 |
皇民化期台湾の日本語短詩文芸と戦後の再生―台湾的アイ デンティティの表現を中心に |
磯田一雄 |
19 |
『台湾日日新報』「文芸」欄(1926-35)の役目―プロレタリア文 学をめぐって |
横路啓子 |
39 |
|
陳紀瀅『荻村の人びと』の書誌的考察 | 松尾直太 |
55 |
|
劉克明『広東語集成』(1917)の客家語語法学習 | 羅濟立 |
77 |
|
台湾における「尼特(ニート)族」の諸問題 | 許容敏 |
93 |
|
台湾における「日本語人」の形成過程についての一考察―日本人元居住者の証言に基づいて | 杉本麗華 |
105 |
|
書評 |
羅済立著『統治初期の日本人による台湾客家語音韻、語彙の 学習』 |
中川仁 |
121 |
新刊紹介 |
鄭正浩『漢人社会の礼楽文化と宗教―神々の足音』 | 佐藤浩司 |
128 |
黄淑妙『日本語習得の達成度分析―台湾人日本語学習者コーパス(CTLJ)の構築と分析を中心として』 | 前田均 |
129 |
|
彙報 |
付録・天理台湾学会規定、『天理台湾学報』投稿規定 | 131 |
『天理臺灣學報』第十八号(2009年7月)
タイトル |
著者 |
ページ |
|
論文 |
台湾俳句における情報量のequivalenceについて―黄霊芝の俳 句論をてがかりに |
磯田一雄 |
1 |
台南蘭砦址にまつわる対談における位相の差異―佐藤春夫と 日影丈吉の見た台湾の闇 |
紙村徹 |
17 |
|
日本統治期台湾人入学制限のメカニズム | 王耀徳 |
35 |
|
現代台湾における「日本イメージ」の生成―日本風テレビコマー シャルを手がかりに |
金想容 |
53 |
|
明治期の天理教台湾伝道 | 深川治道 |
67 |
|
資料 |
日本時代に台湾で上映された映画―1937年(昭和12年)~1938 年(昭和13年)総目録 |
川瀬健一 |
79 |
新刊紹介 |
中川仁『戦後台湾の言語政策―北京語同化政策と多言語主 義』 |
前田 均 |
131 |
彙報 |
付録・天理台湾学会規定、『天理台湾学報』投稿規定 | 134 |
『天理臺灣學報』第十七号(2008年6月)
タイトル |
著者 |
ページ |
|
論文 |
黄靈芝俳句観の展開過程―「台湾俳句」に向かうものと越える もの |
磯田一雄 |
1 |
日本統治時代の霧社群(タックダヤ)の部落の変遷 | 鄧相揚 (魚住悦子訳) |
19 |
|
台湾における天理教一世紀の伝道―その実態と今後の課題 | 高佳芳 |
43 |
|
日本的風土の中における台湾生まれの宗教福祉活動―慈済 基金会日本支部の活動事例を通じて |
金子昭 |
57 |
|
『廣東語會話篇(1916年再版)』からみる日本統治初期の日本 人による客家語語彙の学習―「語構成」「意味分野」「語意」の 分析 |
羅済立 |
73 |
|
『彼女は何処へ?』考 | 劉海燕 |
87 |
|
台湾原住民村落における部落発展再考―観光事業と伝統文化教育の連関に着目して | ヤユツ・ナパイ |
107 |
|
研究ノート |
雑誌《現代文學復刊》の容貌 | 久下景子 |
121 |
報告 |
第二外国語としての日本語学習状況の分析と就職競争力の研究―澎湖科技大学を例として | 王淑治 |
131 |
資料 |
日本統治時代の台湾映画史と施策―資料の発掘と聞き取り調 査 「日本統治時代に日本教育を受けた台湾人の戦後におけ る映画鑑賞の状況と戦後すぐの台湾の映画状況」 |
川瀬健一 |
157 |
研究の動向 |
高一生生誕100周年記念国際シンポジウムにて―民族のアイデンティティを求めて | 林麗英 |
173 |
彙報 |
付録・天理台湾学会規定、『天理台湾学報』投稿規定 | 177 |
『天理臺灣學報』第十六号(2007年6月)
タイトル |
著者 |
ページ |
|
特別研究報告 |
台湾民間戯曲の変化と不変化 | 林鋒雄 |
1 |
論文 |
日本統治時代の台湾映画史と施策―資料の発掘と聞き取り調 査 |
川瀬健一 |
11 |
戦後台湾の言語状況―媒介語としての日本語 | 堤智子 |
51 |
|
戦争、同化と公民身分の追及―「志願兵」について | 莫素微 |
63 |
|
張文環在日期間中の小説における日本語表現―誤用分析の 観点から |
黄意雯・高野史恵 |
91 |
|
資料 |
『天理臺灣學會年報』第十五号目次 天理台湾学会第十六回大会プログラム | 103 |
|
彙報 |
付録・天理台湾学会規定、『天理臺灣學報』投稿規定 | 107 |
『天理臺灣學報』第十五号(2006年7月)
タイトル |
著者 |
ページ |
|
記念講演 |
台湾文学研究のおもしろさ、むずかしさ、そして今日的意味 | 河原功 |
1 |
臺灣文學研究之樂與苦、及今日之時代意義 | 河原功 |
9 |
|
台湾史における日本植民地時代の意義 | 呉密察 |
17 |
|
日本殖民時代在臺灣史上的意義 | 呉密察 |
29 |
|
特別講演 |
ペンで歌う―台湾原住民文学誕生の背景と現況、そして展望 | 孫大川 |
39 |
論文 |
戦後台湾における天理教の展開 | 藤井健志 |
63 |
『台湾日報』の「学芸欄」について | 松尾直太 |
77 |
|
台湾包種茶の沖縄への移出について(1908-1943) | 許賢瑤 |
103 |
|
台湾の新電影―1980年代を中心に | 川瀬健一 |
115 |
|
呪縛された男―40年代呂赫若作品群 | 羅玠旻 |
131 |
|
日本統治期日本人作家小説における台湾語使用―台湾人作家との比較を通して | 黄意雯 |
147 |
|
台湾高等法院職員録から見た戦後台湾の言語状況―通訳という職種 | 堤智子 |
163 |
|
大正期における台湾女子教育 | 何純慎 |
177 |
|
台湾の外国人労働者政策についての論考―介護マンパワーを中心に | 陳真鳴 |
187 |
|
台湾の若者による日本語作文―語彙から探る文化的影響 | 平澤佳代 |
207 |
|
資料 |
『天理臺灣學會年報』第十四号目次 天理台湾学会第十五回大会プログラム | 219 |
|
彙報 |
付録・天理台湾学会規定、『天理臺灣學報』投稿規定 | 222 |
『天理臺灣學會年報』第十四号(2005年9月)
|
タイトル
|
著者
|
ページ
|
論文 | 李祐寧監督 老兵たちの喜怒哀楽をえがく―『老莫的第二個春天(老兵の春)』を中心に | 川瀬健一 | 1 |
台湾における日本の植民地時代の幼児教育について | 林盈均 | 9 | |
リンガフランカとして生きている台湾日本語の実態 | 簡月真 | 21 | |
「献身」という身体の政治学―戦時下の植民地台湾における「志願熱」をめぐって | 許時嘉 | 31 | |
鈴木虎雄『葯房漫艸』をめぐって | 森岡ゆかり | 47 | |
台湾における中国東北地区(旧満州)出身者―新京法政大学出身者を中心に | 堤智子 | 65 | |
研究ノート | 台湾の社会保障に影響を及ぼした歴史的要因 | 陳真鳴 | 77 |
資料 | 『天理臺灣學會年報』第十三号目次 | 85 | |
彙報 | 天理台湾学会第十四回大会/理事会等 付録・天理台湾学会規定、『天理臺灣學會年報』投稿規程 | 86 |
『天理臺灣學會年報』第十三号(2004年6月)
|
タイトル
|
著者
|
ページ
|
論文 | 王童監督―台湾近代史四部作を中心に | 川瀬健一 | 1 |
台湾葬儀における文化的意義と発展方向―潘氏の葬送儀礼を事例として | 尤銘煌 | 15 | |
坂口䙥子の移民小説と戦争協力 | 李文茹 | 29 | |
台湾原住民族文学史の初歩的考察 | 下村作次郎 | 43 | |
報告 | 「台湾の病友会―台中市開懐協会について」 | 深川治道 | 59 |
資料 | 民国60(1971)年の『台湾高等法院曁所属機関職員録(民国60年)』における職員数の貫籍別(出身省別)一覧表 | 堤智子 | 63 |
目次 | 『天理臺灣學會年報』第十二号目次 | 67 | |
彙報 | 天理台湾学会第十三回大会/理事会等 付録・天理台湾学会規定、『天理臺灣學會年報』投稿規程 | 68 |
『天理臺灣學會年報』第十二号(2003年6月)
|
タイトル
|
著者
|
ページ
|
論文 | 台湾映画100年の一断面―呉念真の「父さん」を中心に | 川瀬健一 | 1 |
台湾に行われる大悲懺法の流伝について―『大悲心陀羅尼経』を中心として | 呂淑玲 | 41 | |
生涯学習社会の台湾における国民補習教育の実態 | 高佳芳 | 51 | |
『可愛的仇人』と張文環 | 張文薫 | 61 | |
龍瑛宗と『文藝首都』同人との交流 | 王恵珍 | 71 | |
中村地平「長耳国漂流記」における台湾観 | 阮文雅 | 85 | |
初級日本語教材について―構成および授業目標と指導方法 | 片田康明 | 97 | |
大正、昭和期の台湾の地方財政(1920~1945) | 傅奕銘 | 109 | |
台湾小学校国語科実験教材にぽける現代日本児童文学作品の受容:資料 | 張桂娥 | 135 | |
上海の劉吶鷗(彭小妍・原著) | 堀川和美 訳 | 139 | |
目次 | 『天理臺灣學會年報』第十一号目次 | 151 | |
彙報 | 天理台湾学会第十二回大会/理事会等 付録・天理台湾学会規定、『天理臺灣學會年報』投稿規程 | 152 |
『天理臺灣學會年報』第十一号(2002年6月)
|
タイトル
|
著者
|
ページ
|
論文 | 高砂族児童用教科書の研究―『蕃人読本』を中心に | 陳淑瑩 | 1 |
濱田隼雄の「蝙翅(ぺんしい)」について | 松尾直太 | 13 | |
台湾における「哈日」現象と日本語教育 | 頼錦雀 | 65 | |
台湾小学校国語科実験教材における現代日本児童文学作品の受容 | 張桂娥 | 75 | |
台湾におけるスリム志向の構築―女性と広告の間に生じる共犯関係を考察対象として | 周典芳 | 97 | |
目次 | 『天理臺灣學會年報』第十号目次 | 109 | |
彙報 | 天理台湾学会第十一回大会/理事会等 付録・天理台湾学会規定、『天理臺灣學會年報』投稿規程 | 110 |
『天理臺灣學會年報』第十号(第10回記念大会 2001年3月)
|
タイトル
|
著者
|
ページ
|
公開講演 | 海の歴史から見た台湾 | 曹永和 | 7 |
国分直一先生にきく | 金関恕 | 21 | |
第10回記念大会特別シンポジウム | 台湾原住民の悲哀―日本文学作品からの鳥瞰 | 河原功 | 37 |
台湾先住民族に対する宗教研究のながれを剖く(1895-1945) | 黄智慧 | 49 | |
二つのシャーマニズム | 佐藤浩司 | 57 | |
台湾文化建設の針路 | 張良澤 | 63 | |
台湾民間宗教の伝承と変容 | 鄭正浩 | 71 | |
台湾原住民のエスニック・アイデンティティをめぐる最近の動向 | 松澤員子 | 77 | |
記念スピーチ | 民族の抗いの血と涙 | 林瑞明 (井出勇 訳) |
79 |
論文 | 台湾の日本語学習者におけるアクセントに関する一考察 | 洪心怡 | 89 |
社会的変化から見る台湾での言語使用 | 林欣儀 | 99 | |
坂口れい子の「時計草」を中心に―異民族統治への協力 | 王曉芸 | 111 | |
台湾の「村上春樹現象」―公式ホームページに現れる読者を中心に | 許均瑞 | 121 | |
華僑の島・金門調査簡報 | 市川信愛 | 133 | |
「サヨンの鐘」物語の生成と流布過程に関する実証的研究(1) | 下村作次郎 | 145 | |
目次 | 『天理臺灣學會年報』第九号目次 | 163 | |
彙報 | 天理台湾学会第十回大会/理事会等 付録・天理台湾学会規定、『天理臺灣學會年報』投稿規程 | 164 |
『天理臺灣學會年報』第九号(2000年7月)
|
タイトル
|
著者
|
ページ
|
論文 | 台湾児童向け新聞「国語日報」における日本児童文学作品受容の概要―年代別・ジャンル別による考察を中心に | 張桂娥 | 3 |
池田敏雄の〈敗戦日記〉の研究 | 陳艶紅 | 27 | |
植民地末期におけるキリスト教主義学校の相克―淡水中学・女学校について | 山本禮子 | 45 | |
台湾における住民二分意識の時代背景―二二八事件勃発の心理的要素の解明を兼ねて | 蘇進添 | 55 | |
天理教の台湾伝道と梅華会 | 山田忠一 | 73 | |
目次 | 『天理臺灣學會年報』第八号目次 | 79 | |
彙報 | 天理台湾学会第九回大会/理事会等 | 80 | |
付録・天理台湾学会規定、『天理臺灣學會年報』投稿規程 | 83 |
『天理臺灣學會年報』第八号(1999年7月)
|
タイトル
|
著者
|
ページ
|
論文 | 台湾文学と華文文学 | 杜國清 | 1 |
日拠時期台湾における華僑学校開設顛末―台湾華僑史研究の一環として | 市川信愛 | 9 | |
台湾における天理教の布教―飾大分教会の場合 | 竹川俊治 | 28 | |
戦時動員の台湾少年工について | 保坂治男 | 32 | |
目次 | 『天理臺灣學會年報』第七号目次 | 34 | |
彙報 | 天理台湾学会第八回大会/理事会等 付録・天理台湾学会規定、『天理臺灣學會年報』投稿規程 | 35 |
『天理臺灣學會年報』第七号(1998年6月)
|
タイトル
|
著者
|
ページ
|
論文 | 戦時体制下の日本人作家 | 井出勇 | 1 |
2・28事件と日本教育 | 堤智子 | 49 | |
1871~1874年台湾事件をめぐる諸問題の検討―長崎県立長崎図書館所蔵「日・清外交書翰文」の内容をかねて | 徐興慶 | 61 | |
濱田隼雄のヒューマニティ―「黄榮燦君」と「木刻画」 | 陳藻香 | 85 | |
日本移民村からみる台湾住民の外来文化の受け継ぎ方(その1)―植民地時期における移民村の復元 | 黄蘭翔 | 101 | |
日本統治時代台中都市プラン復元と都市構造の発展 | 齋藤晃 | 125 | |
台湾都市原住民問題とその背景―魯凱族の原郷、屛東県霧台郷の「風景」 | 藤巻正己 | 145 | |
目次 | 『天理台湾学会年報』第六号目次 | 159 | |
彙報 | 天理台湾学会第七回大会/理事会等 付録・天理台湾学会規定 | 160 |
『天理臺灣學會年報』第六号(1997年6月)
|
タイトル
|
著者
|
ページ
|
論文 | 育児態度とソーシャルサポート | 太田扶美 | 1 |
総督府時代の台湾の再検討 | 黄振原 | 31 | |
台湾先住民族の宗教生活―予備的調査の報告 | 山本春樹 | 48 | |
タバロンのアミ族の歌謡―2グループの歌の比較を通して | 小林公江 | 54 | |
瑤池金母信仰についての一考察 | 鄭正浩 | 67 | |
眞杉靜枝と窪川稻子―『南方紀行』と『台湾の旅』 | 蜂矢宣朗 | 73 | |
目次 | 天理台湾研究会年報第五号目次 | 83 | |
彙報 | 天理台湾学会第六回大会/理事会等 付録・天理台湾学会規定 | 84 |
『天理臺灣研究會年報』第五号(1996年6月)
|
タイトル
|
著者
|
ページ
|
論文 | 台灣近年來日本漢文小説的研究(未定稿) | 李進益 | 1 |
西川満の稗史小説「赤嵌記」攷 | 陳藻香 | 7 | |
三省堂と台湾 | 河原功 | 25 | |
日常会話における形容詞の表現 | 頼錦雀 | 33 | |
目次 | 天理台湾研究会第四号目次 | 47 | |
彙報 | 天理台湾研究会第五回大会/理事会等 付録・天理台湾研究会規定 | 48 |
『天理臺灣研究會年報』第四号(1995年7月)
|
タイトル
|
著者
|
ページ
|
論文 | 『民俗臺湾』における池田敏雄―編輯後記から考える | 陳艶紅 | 1 |
台湾に於ける短歌 | 三嶋健男 | 16 | |
西川満と日本植民地期台湾文学 | 中島利郎 | 33 | |
地方志からみた台湾都市と中国東南沿海都市との相違点について | 黄蘭翔 | 38 | |
寺廟整理の性格 | 竹中亮造 | 62 | |
台日樟脳の製脳起源考 | 程大學 | 74 | |
戦後台湾に於ける日本語教育五十年 | 蔡茂豊 | 98 | |
眞杉靜枝と台湾 | 蜂矢宣朗 | 103 | |
目次 | 天理台湾研究会第三号目次 | 116 | |
彙報 | 天理台湾研究会第四回大会/理事会等 付録・天理台湾研究会規定 | 117 |
『天理臺灣研究會年報』第三号(1994年6月)
|
タイトル
|
著者
|
ページ
|
論文 | 台湾総督府教科書の分析 |
前田均
|
1
|
チョプラン漂流をめぐって―漂流記と資料 |
磯千秋
|
3
|
|
坂口䙥子の「時計草」について |
垂水千恵
|
7
|
|
佐藤春夫と北原白秋―その台湾旅行経験をとおして |
邱若山
|
11
|
|
庄司總一『陳夫人』について―蔡宗明の修士論文の紹介 |
蜂矢宣朗
|
22
|
|
轎子の木彫による文化的価値観の伝承 |
M.アイナン
|
27
|
|
日本主要図書館・研究所所蔵 台湾地方志目録稿 |
金子和正
|
35
|
|
戦後天理教台湾伝道再会前後のこと | 清水榮吉 | 53 | |
追悼
|
中村孝志先生を偲び、悼む |
塚本照和
|
56
|
6年の追憶―中村先生を悼む |
許賢瑤
|
59
|
|
中村孝志先生台湾史関係中国語訳論文目録 |
許賢瑤 編
|
65
|
|
目次
|
天理台湾研究会年報第二号目次 |
68
|
|
彙報
|
天理台湾研究会第三回大会/理事会等 付録・天理台湾研究会規定 |
69
|
『天理臺灣研究會年報』第二号(1993年4月)
|
タイトル
|
著者
|
ページ
|
論文
|
台湾南部における日本語教育 | 堤智子 |
1
|
台湾における日本語教材 |
三嶋健男
|
6
|
|
北京語と閩南語の発音比較 |
沈文良
|
20
|
|
紀行文に見る日本人作家の心 |
陳藻香
|
31
|
|
台湾に於ける天理教布教伝道の側面 |
金子圭助
|
40
|
|
台湾外来宗教と教案―殊に国民政府治下の宗教自由と迫害 |
程大学
|
45
|
|
目次
|
天理台湾研究会年報創刊号目次 |
57
|
|
紹介
|
『第二次大戦前・戦時期の日本語教育文献目録』 |
三嶋健男
|
58
|
彙報
|
天理台湾研究会第二回大会/理事会等 付録・天理台湾研究会規定 |
60
|
『天理臺灣研究会年報』創刊号(1992年1月)
タイトル |
著者 |
ページ |
|
発刊に際して | 塚本照和 |
|
|
論文 | 同志社大学荒木文庫蔵『阿眉族蕃語辞典』 | 前田均 |
1 |
トパス・タナピマの文学 | 下村作次郎 |
5 |
|
台湾のシャーマニズム | 佐藤浩司 |
12 |
|
タバロン・アミの神話における宗教的職能者 | 池田士郎 |
16 |
|
台湾における仏教習俗について | 今里禎 |
20 |
|
最近の台湾における言語政策 | 村上嘉英 |
22 |
|
天理教の台湾伝道について | 三濱善朗 |
25 |
|
楊逵の「田園小景」について | 塚本照和 |
30 |
|
坂田基明と加茂きみ子 | 蜂矢宣朗 |
34 |
|
オランダ時代の探金事業再論 | 中村孝志 |
38 |
|
彙報 | 天理台湾研究会発会と第一回大会 | 42 |
|
理事の選出について/理事会 | 44 |
||
付録 | 天理台湾研究会規定 | 46 |