Library

情報検索最前線(下)

 これまでインターネットを利用した新しい雑誌記事の入手方法について述べてきたが、インターネットに接続できる環境さえあれば、今や膨大な情報にアクセスできる。新聞のNew York Timesや雑誌TIMEは、すでに無料でウェッブ上で公開されている。また、ワシントン州シアトルに本社のあるAmazon.com(アマゾン・ドットコム)を利用すれば、洋書でも、アメリカ国内に流通していれば、24時間オンラインで取り寄せができる。究極は、1,000万人以上が加入しているi-モードで、手の平の上でも情報が入手できる。

 前回の冒頭で、図書館のあり方が変わりつつある、と述べた。図書館は従来のように、資料を収集・整理、提供、保存するだけではなく、自館の資料のデジタル化を含めて、最終的には、シームレスに一次資料へアクセスできるようなインフラの整備が必要である。また、インターネット上には無数の情報があるが、その多くは学術的には価値のないものであるので、真に学術研究に役立つ情報を整理・統合する専門的能力(書誌能力)が、今まで以上に、図書館員に必要になるであろう。

 ところで、アメリカス学会発祥の地、天理には、質・量とも世界に誇る貴重書を所蔵する天理図書館がある。天理図書館は古くから資料の永久保存と一般への公開という相反する課題を、閲覧媒体の変換(資料のマイクロ化や復刻本の刊行)という形で対処してきた。その流れをうけて、天理図書館でもデジタル技術や学術データベースに関する調査・研究が進められている。しかし、現段階では、様々な問題から、早急なデジタル化にはきわめて慎重である。

 これまでは、インターネットを中心にして、デジタル技術の素晴らしさばかりを述べてきたが、問題ないものはないのであり、デジタル技術も例外ではない。そこで、デジタル技術の問題点をいくつか紹介したい。

まず第一に、そして最大の問題は、デジタルは保存がきくのか、ということである。天理図書館にある資料を見ればわかるように、墨で和紙にかかれた資料は1,000年以上にわたって今日まで保存されてきている。それと同程度の期間あるいは、それ以上にわたる長期の保存に耐えうるのかどうか、だれにもわからないのである。パソコンを使っている人であれば、何かの拍子にデータが壊れたり、消滅してしまった経験は、多かれ少なかれあるであろう。現在デジタル資料の保存媒体として主流であるCDの保存耐用年数は、一説に、わずか5年である、と言われている。

 さらに、デジタル資料は、保存媒体だけでなく、資料を再生する装置も必要であり、このことが墨で和紙に書かれた資料よりも保存の点ではるかに困難な問題を起こす。というのは、コンピューターの進歩は著しく、日進月歩どころか、「秒進分歩」とさえ言われており、そのような状況では、今日デジタル化した資料が、明日には使えなくなる、とまではいかないにしても、わずか数年で復元不可能になってしまうのである。考えてみて欲しい。かつて主流であったPCに搭載された5インチのフロッピーディスクに保存された資料を、今のMacで呼びだすには、どれほどの労力がいるであろうか。今現在でも保存媒体は、CDだけでなく、MOやDVDもあり、どれが主流になっても、たえずアップデートを続けていかねばならず、そのための費用と労力は多大なものになる。その他、ソフトやOSのアップデートもたえずあり、その都度、古いバージョンから新しいバージョンに対応せねばならないが、その際に元の資料が100パーセント正確に複製される保証はない。

 次に著作権の問題である。デジタル資料は簡単に複製でき、大勢の人に配付できるが、これは利点であると同時に問題でもある。光学的コピーによる複製も同じ問題があるが、デジタル資料の場合、発信先と受信先の環境が全く同じであれば、100パーセント正確な複製が可能である。このため、コピーやFAX配信ではあまり正確でなかった画像資料までも、容易に、複製・配付が出来てしまうので、原著作者の著作権が保護されにくい。ロボット型の検索エンジンのようにウイルスのように自動巡回する機能を応用して、原著作物がどこからどこへ配信されたかを追跡し、必要に応じて著作権料を徴収するという技術の研究も進んでいるが、現段階では、実用に到っていない。

 また、最初からデジタルの資料ならともかく、既存の資料をデジタル化するにあたって、現在の技術では、少なくとも写真と同程度の複製までにはなっていない、という問題がある。これは、一般本のように、テキストで書かれた内容だけが重要であれば、問題にならないが、貴重書のように、微妙な陰影、しみや汚れ、筆の勢いまでもが調査・研究の対象になる場合には、大問題である。かなり高精度の復刻版(写真版)やマイクロフィルムですら満足できない研究者も多く、現在の技術レベルでは、高いレベルの研究者を満足させられないであろう。 デジタル化された資料に満足できない研究者は原資料を見たいと思うであろうから、結局、原本の永久保存になりえないのである。もっとも、この点は、復刻本やマイクロ化された資料につても言えることではある。しかし、この問題の難しいところは、精度だけについては、技術的な進歩によってかなり改善されるであろうが、改善されれば、逆に、前述の著作権の保護が難しくなるという二重の問題があり、いっそう複雑なのである。

 最後に、資料のデジタル化そのものが、原資料に与えるダメージ(破れが悪化したり、汚れがついたりする)が大きいという問題も指摘したい。技術的なことは触れないが、デジタル化をするには、原資料に何らかのダメージを与えてしまうものなのであり、そのリスクを背負ってデジタル化したところで数年で保存がきかなくなるようでは、天理図書館のように貴重文献の多いところでは、デジタル化に慎重にならざるをえないであろう。

 ところで、情報というのは新しいものばかりではない。古いものを探ることによって、新しい発見につながることは歴史学としてはあたりまえのことである。先日(5月31日)放映されたNHKの『その時歴史が動いた』シリーズの第10回目、「敵は本能寺にあり〜光秀はなぜ主君・信長を裏切ったのか〜」では、天理図書館に所蔵されている今まであまり知られていなかった資料をもとにした従来と異なる歴史観が描かれている。温故知新という言葉がある。古きをたずねて新しきを知る、という意味であるが、天理図書館は、この意味において、情報検索最前線の場であり、発信できる情報をもっているのである。

 なお、CSデジタル放送を視聴できる方は、スカイパーフェクトTV!のチャンネル216(ベターライフチャンネル)「天理教の時間」もご覧いただきたい。「ふみくら物語 〜天理図書館が伝える歴史〜」を放映中である。

(三濱靖和=天理図書館主事)

参考文献

紀田順一 『図書館が面白い』筑摩書房、1994年、169-192頁

中山正善 『本と天理図書館』天理大学出版部、昭和62年、317-324頁

Pace, A. K. (2000). Digital Preservation: Everything New Is Old Again. Computers in Libraries-West Port- 20(2), 55-58.