体育学部教員・研究者情報
基本情報
学位 | 学士(体育学) |
---|---|
担当科目 | 体育・スポーツ学特論 スポーツ教育研究法 体育学特別研究I<C> 武道指導特論 武道指導演習 体育学特別研究II<C> 体育学特別研究III<C> 海外インターンシップ<秋期集中> 基礎ゼミナール<4体育 9> 天理スポーツ学<A> 天理スポーツ学<B> 柔道論 武道国際事情 体育学演習1<A> 体育学演習2<A> 卒業研究<A> |
シラバスを見る (受講対象者別) |
|
現在の専門分野 | 柔道 |
現在の研究課題 | 柔道の指導法 |
所属学会名 | 日本武道学会 |
免許・資格等 | 講道館柔道八段 |
経歴 |
関西学生柔道連盟副会長 全日本柔道連盟常任理事 |
研究活動詳細
著書
- 審判員マニュアル (共著),全日本柔道連盟,14頁〜23頁 2001年03月31日
- 柔道 技の大百科(第1巻・第2巻) (共著),(株)ベースボールマガジン社,31頁〜40頁、 97頁〜106頁 1999年12月27日
- 柔道大辞典 (共著),(株)アテネ書房,382頁、 443頁〜446頁 1999年11月21日
論文
- 男子柔道選手におけるSOC(Sense of Coherence)に関する一考察 (共著),天理大学学報 第61巻 第3号,共同研究につき本人担当分抽出不可能 2010年02月26日
- 柔道に関する意識分析-日本・フランス・ロシア強化選手の意識特性について- (共著),大阪武道学研究第12巻第1号 大阪武道学会,共同研究につき本人担当分抽出不可能 2003年03月
- UK法の曲線理論に基づく柔道の勝敗予測-全日本ジュニア強化選手対フランス・ナショナルチーム戦から- (共著),全日本柔道連盟科学研究部,1頁〜2頁 2000年10月20日
その他
- 柔道をよくしよう (執筆),全日本柔道連盟,8ページ 2016年07月15日
- フランス柔道発展史と粟津正蔵の存在 (共著),天理大学 天理大学学報,16 2015年02月
- 翻訳:「judoをする」から「柔道をつくる」へ (共著),天理大学学報 2013年02月
- 翻訳:フランスにおける柔術と柔道の起源(5) (単著),天理大学学報 第218輯,33頁〜44頁 2008年02月26日
- 翻訳:フランスにおける柔術と柔道の起源(4) (単著),天理大学学報 第212輯,43頁〜53頁 2006年02月26日
- 翻訳:フランスにおける柔術と柔道の起源(3) (単著),天理大学学報 第209輯,35頁〜43頁 2005年02月26日
- 翻訳:フランスにおける柔術と柔道の起源(2) (単著),天理大学学報 第206輯,33頁〜42頁 2004年02月26日
- 翻訳:フランスにおける柔術と柔道の起源(1) (単著),天理大学学報 第203輯,79頁〜89頁 2003年03月26日
- 口頭発表:一流中学柔道選手の形態および機能特性 (共同),第33回日本武道学会 (於 東北学院大学) 2000年09月07日
- 口頭発表:柔道競技力と心身指標との関連:重心動揺・咬合バランス・UKデータから (共同),第33回日本武道学会 (於 東北学院大学) 2000年09月07日
- 執筆:第27回オリンピック競技大会日本代表選手団報告書 (単著),第27回オリンピック競技大会 (財)日本オリンピック委員会,305頁〜307頁 2000年03月31日
- 口頭発表:柔道技術論について (単独),フランス柔道指導者研修会 (於 天理大学) 1999年04月10日-1999年04月15日
学会・社会活動等
講演・公開講座等
- NHK教育テレビ:スポーツ教室「柔道・連続技」 テレビ番組出演 2000年02月26日
芸術・体育分野
展覧会・演奏会・競技会等
- 2016年度関西学生柔道体重別選手権大会 男子6階級優勝 コーチ,関西学生柔道連盟,天理大学杣之内第一体育館 2016年09月04日
- 2016年度関西学生柔道優勝大会 男子団体戦1位 コーチ,関西学生柔道連盟,尼崎総合記念公園体育館 2016年05月15日
大学運営等
学生指導(課外活動など)
- 柔道部師範 2015年04月01日-現在まで
- 体操競技部部長 2012年04月01日-2013年03月31日
- 柔道部女子監督 2009年04月01日-2012年03月31日
- 柔道部師範 1995年04月01日-1997年03月31日
- 柔道部コーチ 1991年04月01日-1995年03月31日
- 柔道部師範 1990年04月01日-1991年03月31日
- 柔道部監督 1987年04月01日-1990年03月31日