1. HOME
  2. 2021年度科学研究費採択一覧

2021年度科学研究費採択一覧

2021年度科研費採択者(研究代表者)

基盤研究(B)

研究代表者 所属 職名 研究課題名
桑原久男 文 学 部 教 授 地中海東岸地域における青銅器・鉄器時代移行期の再検討
小田木治太郎 文 学 部 教 授 秦漢王朝に浸透した北方異民族要素の考古学的研究
芹澤知広 国際学部 教 授 21世紀のウォーター・フロンティア:ベトナム南部メコンデルタの多民族社会
奥島美夏 国際学部 教 授 ボルネオ島カヤン諸族の言語活動にみるインドシナ諸言語・文化の影響
澤井真 おやさと研究所 講 師 井筒俊彦の思想形成期における東洋思想とその学問的視座

基盤研究(C)

研究代表者 所属 職名 研究課題名
岡田正彦 人間学部 教 授 近代日本における暦の流通と仏教・神道・陰陽道の展開に関する宗教社会史的研究
古賀崇 人間学部 教 授 電子上の情報資源管理への新たな情報技術の導入に関する研究:国際比較を通じて
金山元春 人間学部 教 授 教員と心理職が協働する解決志向アプローチに関する研修プログラムの開発
森口弘美 人間学部 准教授 研究方法論としてのインクルーシブアプローチ-知的障害者との協働研究の検証
箱田徹 人間学部 准教授 人新世における生政治:脱炭素社会に向けた社会哲学研究
山本和行 人間学部 准教授 植民地統治下台湾における教員の社会的役割に関する基礎的研究
浜田秀 文 学 部 教 授 淇園開物学注釈書の基礎的研究
橋本英将 文 学 部 教 授 写真測量による遺跡・遺構の3次元モデル取得・公開・活用に関する実践的研究
島田拓司 国際学部 教 授 制御焦点、制御適合が説明の効果に与える影響:日米比較研究
金善美 国際学部 教 授 終助詞に関する類型論的研究-日本語と韓国語を中心に-
魯ゼウォン 国際学部 教 授 在日コリアンの地域参加を支える「朝鮮通信使」の行列再現
吉田智佳 国際学部 准教授 前置詞の習得困難度要因に基づいた指導の効果検証
服部志帆 国際学部 准教授 屋久島における狩猟コンフリクト解消と狩猟文化の再生
中谷敏昭 体育学部 教 授 中高年齢者を対象とした十字移動を用いた新しい動的バランステストの有用性
神谷宣広 体育学部 教 授 小児大腿骨頭壊死症のIL-6を中心とした分子病態の解明と新規治療法の創出
寺田和史 体育学部 教 授 鍼または鍼通電は遅発性筋痛により生じた力調節能の低下を抑制するか

若手研究

研究代表者 所属 職名 研究課題名
松岡薫 文 学 部 講 師 民俗芸能における演技の創造性に関する民俗学的研究
高橋裕子 体育学部 教 授 総力戦体制期における「養護」の概念史研究-学校保健史における体育論と養護の関係-
岩山海渡 体育学部 講 師 高脂肪食摂取が運動中の脂質代謝および骨格筋・肝臓グリコーゲン濃度に及ぼす影響
中鎖脂肪酸の単回摂取が運動中の脂質代謝および持久性運動能力に及ぼす影響
髙橋諒 天理図書館 司書研究員 『うつほ物語』の本文成立史に関する基礎的研究
宮川真弥 天理図書館 司書研究員 江戸幕府歌学方北村家および初代北村季吟に関する基礎的研究

研究活動スタート支援

研究代表者 所属 職名 研究課題名
髙橋諒 天理図書館 司書研究員 『うつほ物語』前田本系統の本文成立史に関する基礎的研究

2021年度科研費採択者(研究分担者)

基盤研究(A)

研究分担者 所属 職名 研究課題名
桑原久男 文 学 部 教 授 生きられた古代宗教の視点による古代ユダヤ変革期の東地中海世界の総合的宗教史構築
小暮実徳 文 学 部 准教授 19世紀を中心とした軍事的学知をめぐる人と書物の交錯

基盤研究(B)

研究分担者 所属 職名 研究課題名
岡田正彦 人間学部 教 授 日本新宗教史像の再構築:アーカイブと研究者ネットワーク整備による基盤形成
杉山晋平 人間学部 准教授 小中学校において実施可能な体系化された安全・防犯教育カリキュラムの開発
保護者によるエデュケーショナル・マルトリートメントの生起・維持メカニズムの解明
桑原久男 文 学 部 教 授 弥生時代高地性集落の列島的再検証
小田木治太郎 文 学 部 教 授 ユーラシア草原地帯と東アジアの青銅器鋳造技術の比較研究
天野忠幸 文 学 部 准教授 中世後期から近世初頭における武家拠点形成の研究
熊木勉 国際学部 教 授 冷戦文化形成期(1945-1970)韓国文学・文化史の再認識
五十嵐徳子 国際学部 教 授 ロシアにおける人口減少の研究:大規模個票データとミクロヒストリーの融合
芹澤知広 国際学部 教 授 東アジアの変容する移動ネットワークと創発的紐帯の形成:生活圏についての実証的研究
中尾徳仁 天理参考館 学芸員 日本における上海土山湾工房作品の流布と影響に関する調査

基盤研究(C)

研究分担者 所属 職名 研究課題名
岡田正彦 人間学部 教 授 近世近代移行期における暦学と仏教・神道・陰陽道との相互関連に関する宗教史的考察
佐々木保孝 人間学部 教 授 学校づくりと地域づくりの好循環を生み出す「社会に開かれた教育課程」のあり方
学校運営協議会と地域学校協働本部の一体的推進のための組織アセスメントに関する研究
竹村景生 人間学部 教 授 確率的判断過程における知識活用の評価方法と教員研修用教材の開発に関する研究
北垣智基 人間学部 准教授 社会福祉施設・事業所等におけるBCP及びBCMに関する研究
箱田徹 人間学部 准教授 地域社会におけるケイパピリティに基づく福祉行財政の基礎理論--自治と自立の検討
松岡薫 文 学 部 講 師 近代日本の大衆演芸ジャンルにおける音楽と芝居の交叉とその変容-節劇・俄・音曲漫才
寺田和史 体育学部 教 授 運動負荷時の動脈圧波形解析による血管機能評価法の確立と心血管系リスク予測への応用
金子昭 おやさと研究所 教 授 宗教者の寄り添い支援とそれに関わる研究者及び研究の公共性に関する研究

挑戦的研究(萌芽)

研究分担者 所属 職名 研究課題名
青木智史 天理参考館 学芸員 プログラミング的思考力の育成のための3Dプリンタ活用可能性の追求

クラブ・サークル

広報誌『はばたき』

メディア出演・講演情報・教職員の新刊案内

シラバスを見る

情報ライブラリー

学術情報リポジトリ

iCAFé_

附属天理図書館

附属天理参考館

附属おやさと研究所

学校法人天理大学

天理大学の自己点検・評価活動

寄付のご案内

このページの先頭へ

ページ先頭へ