グローカル天理2009年発行分(通巻109〜120号)
第12号(通巻120号)
-
巻頭言 「新エネルギーの誕生と地方行政」 井上昭夫 (おやさと研究所教授・所長)
-
「天理教教理史断章(48) 梅村文書[1]」 安井幹夫 (天理教校研究所研究員)
- 「天理教文献余話(最終回) 天理教文献史の時代区分と要点」 早田一郎 (天理大学附属図書館 天理教文献室)
-
「日本語教育の歴史、その光と陰(最終回) 歴史認識の共有より歴史資料の共有を」 前田 均 (天理大学言語教育研究センター准教授)
-
「布教伝道と“土着化” (最終回) 布教とは何か[12]」 堀内みどり (おやさと研究所教授)
-
「今日の時代における宗教批判の克服学(12) 非宗教者との宗教者の対話と協働の試み」 金子 昭 (おやさと研究所教授)
-
「ハワイ人とキリスト教:文化と信仰の民族誌学(9) ハワイ人の主権回復運動 [3]」 井上昭洋 (おやさと研究所研究員)
-
「世界平和のための宗教対話(17) 優しい言葉を使おう」 山口英雄 (大ローマ布教所長)
-
「天理教異文化伝道の諸相(66) コンゴ伝道に見る異文化接触[32]」 森 洋明 (おやさと研究所研究員)
-
「第8回天理スポーツ・ギャラリー展報告(10) ドッジボール・競技ダンス」 監修:難波真理 (おやさと研究所研究員)
- 図書紹介(48) 『青少年の治療・教育的援助と自立支援』 佐藤孝則
-
English Summary
-
おやさと研究所ニュース
- 第220回研究報告会「天理教における歴史への視座」 遠藤正彦 (天理教校)
- 「台湾伝道史調査の一環として斗六教会訪問」 深川治道
- 日本宗教学会第69回学術大会
- 「現代宗教と対話の精神」報告 金子 昭
- 平成21年度公開教学講座 第7講「まだあるならバわしもゆこ(十一下り目)」 堀内みどり
- 第6回伝道フォーラム「コンゴ伝道における諸活動」案内
第11号(通巻119号)
- 巻頭言 「スピリチュアリティと宗教間対話批判」 井上昭夫 (おやさと研究所教授・所長)
- 「天理教教理史断章(47) 宇都宮文書[9]」 安井幹夫 (天理教校研究所研究員)
- 「天理教文献余話(35) 天理教文献の近況」 早田一郎 (天理大学附属図書館 天理教文献室)
- 「日本語教育の歴史、その光と陰(35) 日本語教育史研究上の問題点 [2]」 前田 均 (天理大学言語教育研究センター准教授)
- 「布教伝道と“土着化” (35) 布教とは何か[11]」 堀内みどり (おやさと研究所教授)
- 「今日の時代における宗教批判の克服学(11) がんばるのをやめよう、宗教から」 金子 昭 (おやさと研究所教授)
- 「ハワイ人とキリスト教:文化と信仰の民族誌学(8) ハワイ人の主権回復運動 [2]」 井上昭洋 (おやさと研究所研究員)
- 「天理教異文化伝道の諸相(65) コンゴ伝道に見る異文化接触[31]」 森 洋明 (おやさと研究所研究員)
- 「第8回天理スポーツ・ギャラリー展報告(9) 陸上競技 [2]」 監修:難波真理 (おやさと研究所研究員)
- 図書紹介(48) 『青少年の治療・教育的援助と自立支援』 佐藤孝則
- English Summary
- おやさと研究所ニュース
- 平成21年度公開教学講座 第6講「こゝろすみきれごくらくや(十下り目)」 金子 昭
- 「教団付置研究所懇話会・第8回年次大会」 堀内みどり
第10号(通巻118号)
- 巻頭言 「政権交代と地方自治選」 井上昭夫 (おやさと研究所教授・所長)
- 「天理教教理史断章(46) 宇都宮文書[8]」 安井幹夫 (天理教校研究所研究員)
- 「天理教文献余話(34) 天理教通史の本」 早田一郎 (天理大学附属図書館 天理教文献室)
- 「日本語教育の歴史、その光と陰(34) 日本語教育史研究上の問題点」 前田 均 (天理大学言語教育研究センター准教授)
- 「布教伝道と“土着化” (34) 布教とは何か[10]」 堀内みどり (おやさと研究所教授)
- 「今日の時代における宗教批判の克服学(10) 神学者の苦悩とその良心の発露」 金子 昭 (おやさと研究所教授)
- 「ハワイ人とキリスト教:文化と信仰の民族誌学(7) ハワイ人の主権回復運動 [1]」 井上昭洋 (おやさと研究所研究員)
- 「世界平和のための宗教対話(16) 高齢者医療について」 山口英雄 (大ローマ布教所長)
- 「第8回天理スポーツ・ギャラリー展報告(8) 陸上競技 [1]」 監修:難波真理 (おやさと研究所研究員)
- 図書紹介(47) 『世界の環境問題 — 第3巻 中・東欧』 佐藤孝則
- English Summary
- おやさと研究所ニュース
- 「夏期特別講座「教学と現代Ⅵ」の報告」 金子 昭
- 「国際シンポジウム「グローバル化するアジア系宗教の経営とマーケティング」天理セッション開催」 幡鎌一弘
- 平成21年度公開教学講座 第5講「かみのこゝろにもたれつけ(九下り目)」 井上昭洋
- 「第3回ウガンダ貧困緩和自立支援調査研究活動」 井上昭夫
第9号(通巻117号)
- 巻頭言 「「宇宙教育」と「亀」の「つなぎ」」 井上昭夫 (おやさと研究所教授・所長)
- 「天理教教理史断章(45) 宇都宮文書[7]」 安井幹夫 (天理教校研究所研究員)
- 「天理教文献余話(33) おやさと地図」 早田一郎 (天理大学附属図書館 天理教文献室)
- 「日本語教育の歴史、その光と陰(33) 日本語教師の戦前・戦中・戦後」 前田 均 (天理大学言語教育研究センター准教授)
- 「布教伝道と“土着化” (33) 布教とは何か[9]」 堀内みどり (おやさと研究所教授)
- 「今日の時代における宗教批判の克服学(9) 活学としての教祖研究」 金子 昭 (おやさと研究所教授)
- 「ハワイ人とキリスト教:文化と信仰の民族誌学(6) ハワイ人の文化復興運動」 井上昭洋 (おやさと研究所研究員)
- 「宗教・国際協力・NGO(17) SVAの歩み[4]」 野口 茂 (おやさと研究所研究員)
- 「第8回天理スポーツ・ギャラリー展報告(7) 天理小学校スマイル・グレープス、天理大学スキー同好会」 監修:難波真理 (おやさと研究所研究員)
- 図書紹介(46) Hawaiian Blood 井上昭洋
- English Summary
- おやさと研究所ニュース
- 第219回研究報告会「ベトナム華人宗教結社と20世紀の日中仏教交流」 芹澤知広 (奈良大学社会学部)
- 「北陸宗教文化学会第16回学術大会で発表」 堀内みどり
- 平成21年度公開教学講座 第4講「はやくふしんにとりかゝれ(八下り目)」 深川治道
- 「宗教研究会 開祖論・教祖論の構築・脱構築 第3回研究会」 幡鎌一弘
第8号(通巻116号)
- 巻頭言 「マイケル・ジャクソンの「顔」と「元の理」」 井上昭夫 (おやさと研究所教授・所長)
- 「天理教教理史断章(44) 宇都宮文書[6]」 安井幹夫 (天理教校研究所研究員)
- 「天理教文献余話(32) 『みちのだい』と『あらきとうりよう』」 早田一郎 (天理大学附属図書館 天理教文献室)
- 「日本語教育の歴史、その光と陰(32) 「皇民錬成」の中の日本語教育」 前田 均 (天理大学言語教育研究センター准教授)
- 「布教伝道と“土着化” (32) 布教とは何か[8]」 堀内みどり (おやさと研究所教授)
- 「今日の時代における宗教批判の克服学(8) 伸びる教団の条件とは」 金子 昭 (おやさと研究所教授)
- 「ハワイ人とキリスト教:文化と信仰の民族誌学(5) ハワイ人について[4]」 井上昭洋 (おやさと研究所研究員)
- 「世界平和のための宗教対話(15) イタリアG8の宗教サミット」 山口英雄 (大ローマ布教所長)
- 「第8回天理スポーツ・ギャラリー展報告(6) バトン」 監修:難波真理 (おやさと研究所研究員)
- 図書紹介(45) 『台湾原住民文学選(1~9)』 佐藤浩司
- English Summary
- おやさと研究所ニュース
- 「台湾の二大学で基調講演」 金子 昭
- 教団付置研究所懇話会・生命倫理研究部会参加 金子珠理
- 第218回研究報告会
- 平成21年度公開教学講座 第3講「でんぢのいらぬものハない(七下り目)」 深川治道
- おやさと研究所夏期特別講座 「教学と現代Ⅵ」受講者募集
第7号(通巻115号)
- 巻頭言 「海外伝道における「律」と「心定め」」 井上昭夫 (おやさと研究所教授・所長)
- 「天理教教理史断章(43) 宇都宮文書[5]」 安井幹夫 (天理教校研究所研究員)
- 「天理教文献余話(31) 教学研究雑誌」 早田一郎 (天理大学附属図書館 天理教文献室)
- 「日本語教育の歴史、その光と陰(31) 日本語教科書の教師用指導書」 前田 均 (天理大学言語教育研究センター准教授)
- 「布教伝道と“土着化” (31) 布教とは何か[7]」 堀内みどり (おやさと研究所教授)
- 「今日の時代における宗教批判の克服学(7) 宗教文学の可能性について」 金子 昭 (おやさと研究所教授)
- 「ハワイ人とキリスト教:文化と信仰の民族誌学(4) ハワイ人について[3]」 井上昭洋 (おやさと研究所研究員)
- 「天理教異文化伝道の諸相(64) コンゴ伝道に見る異文化接触[30]」 森 洋明 (おやさと研究所研究員)
- 「第8回天理スポーツ・ギャラリー展報告(5) ダンス」 監修:難波真理 (おやさと研究所研究員)
- 図書紹介(44) 『ユートエコトピア — 地球生命共同体思想の実践』 松本 滋 (聖心女子大学名誉教授)
- English Summary
- おやさと研究所ニュース
- 第216回研究報告会「「おさしづ」数量化の試み — 「おさしづ」における「理」の数量化 Ⅲ類によるパタン分類と年次推移」 辻井正和
- 平成21年度公開教学講座 第2講「こゝろえちがひはでなほしや(六下り目)」 辻井正和
- おやさと研究所夏期特別講座 「教学と現代Ⅵ」受講者募集
- おやさと研究所発行新刊案内
第6号(通巻114号)
- 巻頭言 「「おやさとやかた」とユートピア」 井上昭夫 (おやさと研究所教授・所長)
- 「天理教教理史断章(42) 宇都宮文書[4]」 安井幹夫 (天理教校研究所研究員)
- 「天理教文献余話(30) 『天理文芸』と『陽気』」 早田一郎 (天理大学附属図書館 天理教文献室)
- 「日本語教育の歴史、その光と陰(30) 「兵隊先生」の日本語教育」 前田 均 (天理大学言語教育研究センター准教授)
- 「布教伝道と“土着化” (30) 布教とは何か[6]」 堀内みどり (おやさと研究所教授)
- 「今日の時代における宗教批判の克服学(6) もし一つの宗教が世界を統一したら」 金子 昭 (おやさと研究所教授)
- 「ハワイ人とキリスト教:文化と信仰の民族誌学(3) ハワイ人について[2]」 井上昭洋 (おやさと研究所研究員)
- 「世界平和のための宗教対話(14) 続アッシジとの関係:ミッツィ神父との別れ」 山口英雄 (大ローマ布教所長)
- 特別寄稿「上杉武夫氏が米国国際会議で日本庭園デザイン賞を受賞」 井上昭夫
- 「第8回天理スポーツ・ギャラリー展 関連シンポジウム報告(4) 天理スポーツ伝道設立に向けて[3]」 監修:難波真理 (おやさと研究所研究員)
- English Summary
- おやさと研究所ニュース
- 平成21年度公開教学講座 第1講「やさしきこゝろになりてこい(五下り目)」 佐藤浩司
- 米国出張報告(3月24日~4月2日)報告
第5号(通巻113号)
- 巻頭言 「「感動」と「憤慨」について思うこと」 井上昭夫 (おやさと研究所教授・所長)
- 「天理教教理史断章(41) 宇都宮文書[3]」 安井幹夫 (天理教校研究所研究員)
- 「天理教文献余話(29) 天理教教典」 早田一郎 (天理大学附属図書館 天理教文献室)
- 「日本語教育の歴史、その光と陰(29) 社会教育の中の日本語教育」 前田 均 (天理大学言語教育研究センター准教授)
- 「布教伝道と“土着化” (29) 布教とは何か[5]」 堀内みどり (おやさと研究所教授)
- 「今日の時代における宗教批判の克服学(5) 信仰と帰属意識をめぐって」 金子 昭 (おやさと研究所教授)
- 「ハワイ人とキリスト教:文化と信仰の民族誌学(2) ハワイ人について[1]」 井上昭洋 (おやさと研究所研究員)
- 「第8回天理スポーツ・ギャラリー展 関連シンポジウム報告(3) 天理スポーツ伝道設立に向けて[2]」 監修:難波真理 (おやさと研究所研究員)
- English Summary
- おやさと研究所ニュース
- 第215回研究報告会「韓国における天理教の社会貢献活動と現地適応 — 韓国・天理教訪問調査報告」 渡辺一城(天理大学人間学部准教授)・金子昭
- 伝道研究会「アメリカスの日系宗教 第2回研究会」 幡鎌一弘
- 平成21年度公開教学講座 「みかぐらうた」の世界を味わう[2] ポスター
第4号(通巻112号)
- 巻頭言 「『中央公論』特集・「大学の展望」を読んで」 井上昭夫 (おやさと研究所教授・所長)
- 「天理教教理史断章(40) 宇都宮文書[2]」 安井幹夫 (天理教校研究所研究員)
- 「天理教文献余話(28) 教義講習会録」 早田一郎 (天理大学附属図書館 天理教文献室)
- 「日本語教育の歴史、その光と陰(28) 「識字教育」の明暗」 前田 均 (天理大学言語教育研究センター准教授)
- 「布教伝道と“土着化” (28) 布教とは何か[4]」 堀内みどり (おやさと研究所教授)
- 「今日の時代における宗教批判の克服学(4) 宗教イメージの形成・再形成」 金子 昭 (おやさと研究所教授)
- 「ハワイ人とキリスト教:文化と信仰の民族誌学(1) はじめに」 井上昭洋 (おやさと研究所研究員)
- 「第8回天理スポーツ・ギャラリー展 関連シンポジウム報告(2) 天理スポーツ伝道設立に向けて」 監修:難波真理 (おやさと研究所研究員)
- 図書紹介(43) 『エル・システマ — 音楽で貧困を救う 南米ベネズエラの社会政策』 野口 茂 (おやさと研究所研究員)
- English Summary
- おやさと研究所ニュース
- 「第18回 韓・在日・日女性神学フォーラムに参加して」 金子珠理
- 台湾出張報告(3月8日~11日) 戦後も活動をしていた天理教の教会訪問
- 新連載執筆のねらいと執筆者の紹介
- 平成21年度公開教学講座 「みかぐらうた」の世界を味わう[2] ポスター
第3号(通巻111号)
- 巻頭言 「天理「鏡」に映るオバマ米大統領就任演説」 井上昭夫 (おやさと研究所教授・所長)
- 「天理教教理史断章(39) 宇都宮文書[1]」 安井幹夫 (天理教校研究所研究員)
- 「天理教文献余話(27) 教義講習会録」 早田一郎 (天理大学附属図書館 天理教文献室)
- 「日本語教育の歴史、その光と陰(27) 日本語教科書の「虎の巻」」 前田 均 (天理大学言語教育研究センター准教授)
- 「布教伝道と“土着化” (27) 布教とは何か[3]」 堀内みどり (おやさと研究所教授)
- 「今日の時代における宗教批判の克服学(3) スピリチュアリティの深淵」 金子 昭 (おやさと研究所教授)
- 「天理教異文化伝道の諸相(63) コンゴ伝道に見る異文化接触[29]」 森 洋明 (おやさと研究所研究員)
- 「宗教・国際協力・NGO(16) SVAの歩み[3]」 野口 茂 (おやさと研究所研究員)
- 「第8回天理スポーツ・ギャラリー展」報告(2) 第8回天理スポーツ・ギャラリー展報告」 難波真理 (おやさと研究所研究員)
- 「第8回天理スポーツ・ギャラリー展 関連シンポジウム報告(1) 天理スポーツ伝道設立に向けて — 基調講演」 井上昭夫
- English Summary
- おやさと研究所ニュース
- 第213回研究報告会「海外布教伝道の視点から見る外国語教育に関する一「しあん」 — コンゴ伝道の最前線から」 森 洋明
- 宗教研究会「開祖論・教祖論の構築・脱構築」第2回 幡鎌一弘
- 「コシステム研究会in天理」の報告」 金子 昭
- 平成21年度公開教学講座スケジュール
- 第4回伝道フォーラム「アフリカにおける天理教の活動」ご案内
第2号(通巻110号)
- 巻頭言 「「話す舌」から「味わう舌」へ」 井上昭夫 (おやさと研究所教授・所長)
- 「天理教教理史断章(38) 北野文書[8]」 安井幹夫 (天理教校研究所研究員)
- 「天理教文献余話(26) 教義講習会録」 早田一郎 (天理大学附属図書館 天理教文献室)
- 「日本語教育の歴史、その光と陰(26) 続・「正しい日本語」の功罪」 前田 均 (天理大学言語教育研究センター准教授)
- 「布教伝道と“土着化” (26) 布教とは何か[2]」 堀内みどり (おやさと研究所教授)
- 「今日の時代における宗教批判の克服学(2) 宗教の自己批判はいかに可能か」 金子 昭 (おやさと研究所教授)
- 「天理教異文化伝道の諸相(62) コンゴ伝道に見る異文化接触[28]」 森 洋明 (おやさと研究所研究員)
- 「宗教・国際協力・NGO(16) SVAの歩み[3]」 野口 茂 (おやさと研究所研究員)
- 「第8回天理スポーツ・ギャラリー展」報告(1) これまでのギャラリー展を振り返って」 難波真理 (おやさと研究所研究員)
- 図書紹介(42) 『天理教の海外伝道 — 「世界だすけ」その伝道と展開』 澤井義次 (天理大学人間学部教授)
- English Summary
- おやさと研究所ニュース
- 平成20年度公開教学講座 第9講「むねのうちよりしあんせよ(四下り目)」 佐藤浩司
- 「第7回国際ホワイトヘッド学会で発表」 堀内みどり
- おやさと研究所第212回研究報告会 「資料紹介 — Webで公開された橋本正治の『軟禁六年』について」 深川治道
- 第8回天理スポーツ・ギャラリー展開催
第1号(通巻109号)
- 巻頭言 「「元の理」へのグローバル・テロリズム」 井上昭夫 (おやさと研究所教授・所長)
- 「天理教教理史断章(37) 北野文書[7]」 安井幹夫 (天理教校研究所研究員)
- 「天理教文献余話(25) 二代真柱旅行記」 早田一郎 (天理大学附属図書館 天理教文献室)
- 「日本語教育の歴史、その光と陰(25) 「正しい日本語」の功罪」 前田 均 (天理大学言語教育研究センター准教授)
- 「布教伝道と“土着化” (25) 布教とは何か[1]」 堀内みどり (おやさと研究所教授)
- 「今日の時代における宗教批判の克服学(1) 連載のねらい」 金子 昭 (おやさと研究所教授)
- 「天理教異文化伝道の諸相(61) コンゴ伝道に見る異文化接触[27]」 森 洋明 (おやさと研究所研究員)
- 「現代ジェンダー論展望(10) 家庭教育をめぐる格差と葛藤」 金子珠理 (おやさと研究所研究員)
- English Summary
- おやさと研究所ニュース
- 伝道研究会開催 「アメリカスの日系宗教」 幡鎌一弘
- 「新連載執筆のねらい」
- 「日本生命倫理学会に参加」 金子 昭
- 平成20年度公開教学講座 第8講「かみにもたれてゆきまする(三下り目)」 野口 茂
- 「修養科講師を務めて:信仰者として勤め、研究者として振り返る」 井上昭洋
- 第8回 天理スポーツギャラリー展(平成21年1月19日~28日)のポスター